● |
NPO法人 MPI
|
代表:松岡 洋平 |
東京都杉並区 |
1999年設立 |
若手社会人が集まり、自治体・法人等への非営利コンサルティング、各種の政策提言、公開フォーラムの開催等を主要な活動とするNPO。このフォーラムや討論会を通じて「あるべき日本の姿」を模索し続けている。1999年からの京都の学生による政策勉強会が拡大し、今の形となった。扱う問題も、国際関係から経済問題へと幅広い。 |
|
0件
|
● |
サスティナブル・ライフデザイン研究所
|
代表:真柴 隆弘 |
|
|
スロー&サスティナブルをテーマに新しい暮らしと社会をつくるプロジェクト。
・オーガニック・コミュニティの創造・エコロジカルな都市づくり・代替医療の推進・コミュニティ・ビジネスの推進・アソシエーティブな組織づくり・自然エネルギーの定着・持続可能な愛(ポリアモリー)の提唱・人間が環境におよぼす影響度をはかる「エコロジカル・フットプリント」の普及などをめざす近未来創造ネットワーク。 |
|
0件
|
● |
NPO法人 開発と未来工房
|
代表:鎌田 陽司 |
横浜市瀬谷区 |
2003年設立 |
伝統智を活かした開発のあり方や未来を探り創り出していくためのNGO。
チベット伝統医療復興支援、モンゴル持続的遊牧システム構築支援、モンゴル大草原エコロジースクール、懐かしい未来へ:伝統智を活かした未来のオルタナティブ、などを実践している。 |
|
0件
|
● |
幸福会ヤマギシ会
|
東京都新宿区 |
1953年設立 |
無所有・共用・共活の生き方によって、全人幸福の「真実社会」を実現することができるとするものです。全国39ヶ所の実顕地で循環農法を実践している。
|
|
0件
|
● |
NPO法人ドットジェイピー
|
代表:佐藤 大吾 |
東京都港区 |
1998年設立 |
学生の「議員インターンシップ」を斡旋するNPO。「議員インターンシップ」では、春期(2〜3月)・夏期(8〜9月)休暇のそれぞれ約2ヶ月の間議員の下で、議員本人や議員事務所スタッフとともに行動する。議会傍聴(本会議・委員会)、事務所作業、現地視察に同行など受け入れ議員事務所によって活動内容は異なり、活動範囲は多岐にわたる。インターンシッププログラムを通して、学生に対して、政治の現場を知ってもらう事を目的としている。 |
|
0件
|
● |
NPO法人 国際自然大学校
|
代表:佐藤 初雄 |
東京都狛江市 |
1983年 |
東京を中心に、子供や大人に自然の中での体験活動を通じて、人間形成のための活動を開発し実施している。自然と仲間と行動した中から感じた事を「なぜなんだろう?」「どうしたらいいんだろう?」と考える事が人間の成長に必要だと考えている。 |
|
0件
|
● |
(社)家庭養護促進委員会
|
代表:今井 鎮雄 |
大阪市天王寺区 |
1964年設立 |
昭和39年より、親に育てられない子どもたちに里親を捜す運動を行ってきた、現在日本で唯一の里親探しの社会福祉団体。運営資金の殆どは会員の会費、及び寄付金でまかなわれている。里親活動に関する広報、啓蒙活動の他、十代の子どもの妊娠など、性の問題についての相談も扱う。 |
|
22件
|
● |
(有)みらいの福祉研究所
|
代表:中熊 靖 |
大阪府狭山市 |
1999年設立 |
障害のある人もない人も、お年寄りも若い人も、経済力にかかわらず、みんな一緒に幸せに暮らせる街のあり方を研究し、その実現を目指す人をサポートする目的で1999年に設立。業務内容として、地域福祉計画とその具体化、グループホーム、訪問介護・看護、バリアフリー住宅の事業家と実際の運営指導、経営コンサルティングから、スタッフ、経営管理層の研修までを視野に入れる。 |
|
21件
|
● |
国際問題研究所(太陽の会)
|
代表:中丸 薫 |
東京都文京区 |
|
地球の平和と環境問題の解決をテーマとして、日本と世界の子供たちを対象に、思いやりを原点とする人間らしさの復興を目指す。毎年「地球環境ジュニア国際会議」を実施。子供たちの意見を世界主要国の首脳に伝えている。 |
|
12件
|
● |
(財)オイスカ
|
代表:中野 良子 |
東京都杉並区 |
1969年設立 |
「物質と精神と文化が調和した繁栄を築く。」との基本理念の基に、日本のNGOの草分け的存在として、世界18カ国の知識人、思想家480名による国際会議で設立された。オイスカ(OISKA)とは、Organization(機構)、Industrial(産業)、Spiritual(精神)、Cultural(文化)、Advancement(促進)。主にアジアで農村開発と、人材育成、植林活動(「子供の森」)を実施。日本で研修を受けた留学生が、現地にて会を支える。 |
|
11件
|