>「他人の悩み事に心から心を痛める」
> このような考えをもつのは沖縄の人や田舎の人に多く、逆に東京のよ> うな都会の人には少ないと感じます。
う〜ん、確かにおっしゃる通りです…。
ですが立石さんのおっしゃる例が、
東京と沖縄でやけに程度が違うので、
あまり説得力を感じないのですが。
問題は、
利害関係を超えた人間関係、
人間の絆が強いとか強くないとか。
私自身大学生なので、
とりあえず、最近の大学生を見ていると、
利害関係を超えた付き合い、
結構できてると思うんですよ。
私の建築学科は、設計課題の提出前なんかは
スゴいことになりますよ。
皆が手伝いにくるんです。
今週も、大学院生の設計課題の提出があって、
学部3年生や4年生が泊まりこみで手伝う。
勿論院生が呼ぶことも多いのですが、
学部生が自ら手伝いしたいといって来たり、
手伝いをしている学部生が友達を呼ぶ。
院生はお礼に御飯や飲み物をご馳走してくれる。
そうして製図室はとてもにぎやかな夜を迎えるのです。(笑)
どうです?とてもいい光景でしょ?
利害関係を超えた付き合い、
十分できてると思うんですよね。
ですが、これはある程度顔見知りの間で
行なわれることであって、
立石さんのおっしゃる、
知らない人同士ではどうかということになると、
確かにこういった光景は見られないでしょう。
それをどう改善していくか。
まぁハズカシイかもしれませんが、
これを読んでくれた皆さんが小さなことでも良いので、
なにか行動を起こしてくれれば
それが年月を経て広がりに広がって、
田舎の人々に見られる関係ができあがるのではないでしょうか。
まずはホントに簡単なことで良いのです。
私なんかは、
電車の席を譲る、
探し物に手伝う、
など小さなことなんだけどやってますよ。
けど、こんな小さなこともできない人が多い世の中では、
当たり前の様で当たり前じゃないことを当たり前にしていくことが
大事なんですよ。
だから、皆さん、頑張りましょ、ね? |
|