今日、サロンでみんなで勉強した日本語は“元気”という言葉☆
【元気はみんなにあげるもの、元気はみんなにもらうもの】のカードデモにもぴったりだったので、ご紹介します♪
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
もともとは、天地に満ちている万物の根本となる精気を、「元気」といったそうです☆
そこから、活動の源になる気力をさすようになり、やがて、健康なことや威勢がいいという意味でも使われるようになりました。
この天地にあふれているという「元気」。すべての命は、そこから「元気」を取りこんでいるということなのかもしれません。
ただ、心身が弱っていると、うまく呼吸できなくなるのでしょう。元気がない時に、「元気を出して」と声をかけられても、ムリな注文というものですよね★
けど、思い返してみて下さい♪
何かのきっかけで、誰かに元気をもらったってことって、ありませんか?
そう、元気は自分の中から振り絞るものではなく、受け渡しができるものなんです♪
イキイキとした笑顔、ひたむきな姿、そして相手を思いやるゆとりも、元気だからできること☆あふれているエネルギーはみんなのものって考えると、【元気はみんなにあげるもの、元気はみんなにもらうもの】リンクってすごくしっくりきますよね(*^^*) |
|