■合同板
秀作記事
佳作記事
全記事
検索
全記事
●20科目72講座一覧
■科目板
必読
秀作
佳作
全部
否定脳(旧観念)からの脱却
必
秀
佳
全
新理論(構造認識)を塗り重ねてゆく
必
秀
佳
全
意識と脳回路
必
秀
佳
全
科学・宇宙・地球
必
秀
佳
全
生物史と自然の摂理
必
秀
佳
全
サル・人類史
必
秀
佳
全
原始共同体社会
必
秀
佳
全
日本人の起源と縄文体質
必
秀
佳
全
戦争と国家の起源:私権原理
必
秀
佳
全
市場原理と金貸し支配
必
秀
佳
全
市場拡大→世界大戦・環境破壊
必
秀
佳
全
’70年貧困の消滅と支配階級の暴走
必
秀
佳
全
学者とマスコミによる共認支配
必
秀
佳
全
アメリカ支配と官僚支配
必
秀
佳
全
原発・地震・気象・環境
必
秀
佳
全
農業・食品・健康・医療
必
秀
佳
全
性・婚姻・家族
必
秀
佳
全
子育て・能力形成(家庭・学校・企業)
必
秀
佳
全
現代意識潮流を探る
必
秀
佳
全
日本再生・共同体社会の実現
必
秀
佳
全
◇付属メニュー
毎週配信
メルマガ・るい
厳選秀作集&出版サービス
お勧めサイト(ランキング)
便利データサイト
注目書籍
ブログからの最新TB一覧
るいネットからの最新TB一覧
厳選○サイト
本能⇒共認機能⇒観念機能
232519
5/30なんでや劇場レポート「観念力を鍛えるには?」(1) 話し言葉と書き言葉の断層はどこから登場したのか?
匿名希望
10/05/31 PM09 【
印刷用へ
】
前回のなんでや劇場では、「言語能力を鍛えるには暗唱千回が最も有効という結論」だった。既に『実現論』斉唱などを実践し始めたグループがいくつかある。そこでどんな成果が上がったか? 同時に暗唱千回で本当に観念力が身につくのか?(足りない所はないのか?)
まずは、前回の復習をしながら、より一段踏み込んだ分析をしてゆく。
●観念機能(言葉・文字)は他の動物にはない人類固有の機能だが、それはサル時代の共認機能(相手の期待に応えて充足を得る)を土台に形成されている。人類の最大の活力源は共認充足であり、サル時代の共認機能の形成過程は『実現論』の中でも最も重要な部分。「サル時代の同類闘争と共認機能」
実現論1_4_01
●観念能力の形成過程は、赤ん坊の頃から「聞く→話す→読む→書く」と順で段階的に発達する。
注目すべきは、言語能力の土台にある「聞く→話す」という行為は、聞いて真似をするということであり、これは一般動物にも備わっている学習本能によるものであるということ。但し、人類は話せるようになるまで1〜2年を要する。
さらに2〜3年後、幼稚園児くらいになって初めて文字に出会い、読むという行為が始まり、その後に書くという行為が始まる。このように、「聞く→話す→読む→書く」の各段階で時間がかかるが、そのことは各段階において断層があることを暗示している。
また、断層を暗示する、もう一点は、使用頻度の違いである。聞いたり話したりすることは日常で絶え間なく発生するが、読むという行為は1日のうち稀にしかやらない。読むのは娯楽や仕事上の必要がある場合に限られる。しかも今や、遊びの失速で娯楽のための読書は減る一方であり、残る動因は仕事上の必要に限られる。書くという行為にはもっと距離があり、仕事上の必要の中でも、報告書を提出する局面でしか書くことはない。
このように、とりわけ話し言葉(聞く、話す)と書き言葉(読む、書く)との間の断層が極めて大きい。ほとんどの生徒は作文が苦手という事実がそのことを示している。
●話し言葉と書き言葉の断層はどこから登場するのか?
サル以前の動物には右脳・左脳で機能的な差はなく、人類だけが右脳・左脳の使い分けをしている。人類固有の観念機能の登場によって、右脳・左脳に役割分担したと考えられる。
では、観念機能が登場したら、何故、右脳・左脳が役割分担する必要があるのか?
観念機能は極めて負担が大きいからである。なぜ、負担が大きいのか?
観念機能のうち、まず話し言葉について考える。
人類の話し言葉は、動物もそなわっている本能上の音声機能による交信と大差はなく、負担は大きくない。動物の感覚機能は生きるか死ぬかという外圧に適応するために形成されたものであり、それは本能的な欠乏と直結している。同様に、人類の話し言葉も本能欠乏・共認欠乏と直結しているor断層は少ない。
それに対して、書き言葉(文字)は? 文字は視覚の対象だが、文字以外の視覚対象と何が違うのか?
動物の視覚機能でも、本能的な欠乏に基づいて(外敵か?餌か?といった)照準が合わされる。ところが、文字は餌にもならないし、襲ってもこない。つまり、文字は本能機能・共認機能と結びつかない、単なる無秩序なデジタル記号にすぎない。デンタル記号にすぎない文字を本能・共認機能と結びつける(=意味づける、秩序化する、統合する)には膨大なエネルギーを要する。それだけ習得するのに時間がかかり、日常の使用頻度も小さいのも、そのためである(この共認回路と文字との断層をどう乗り越えるか? それが言語能力上昇のための課題である)。
このように文字は、意識的に努力しないと本能・共認回路と結びつかない。そのために膨大な脳容量を使う。共認機能はサル時代には右脳・左脳の両方にあるが、この膨大な脳容量を使う機能を左脳が司るようになると、共認機能は主要には右脳が担うようになっていったと考えられる。
Tweet
この記事は
231048
に対する返信です。
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_232519
この記事に対する返信とトラックバック
256147
実現論斉唱は、思考法に触れる機会であり、だからこそ最高の学びの場!!〜私の体験談〜
塩貝弘一郎
11/08/29 AM08
「宇宙人はいるのか?」〜右脳で捉えた宇宙人
「生物史から、自然の摂理を読み解く」
11/07/30 PM10
235215
「聞くことに徹する」ことの重要性
天神地祇
10/07/25 AM04
『文字によって人は何を失ったのか? 3 −共認充足を土台にした思考力の再生−』
「路上で世直し なんで屋【関西】」
10/06/28 PM05
観念力を鍛えるには?1 〜観念力って何?〜
「路上で世直し なんで屋【関西】」
10/06/18 PM06
233339
テレビは「聞く→話す」段階での観念能力の習得に多大な問題を引き起こす
末廣大地
10/06/17 PM05
233321
寺子屋の文字の学び方〜豊かな共認機能を土台に同化を重ねていく〜
JUST-IDEA
10/06/17 AM00
232978
日本の英語教育の間違い
匿名希望
10/06/10 PM08
232774
脳内デジタル記号化☆
hey
10/06/05 PM11
232675
なんでや劇場レポート(3)を読んで
匿名希望
10/06/03 PM10
5/30なんでや劇場レポート「観念力を鍛えるには?」(1) 話し言葉と書き言葉の断層はどこから登場したのか?
「これからは探求の時代」
10/06/03 PM03
232619
赤ちゃん〜子供は、本能・共認・観念がつながっている
匿名希望
10/06/02 PM10
232612
記憶の定着〜運動機能の併用と本能、共認回路に結びつける
匿名希望
10/06/02 PM06
5/30なんでや劇場レポート「観念力を鍛えるには?」T 話し言葉と書き言葉の断層はどこから登場したのか?
「日本を守るのに右も左もない」
10/06/02 PM03
232577
ことば
もりちゃん
10/06/01 PM11
232520
5/30なんでや劇場レポート「観念力を鍛えるには?」(2) 5000年前の文字登場以降、共認機能は衰弱している?
匿名希望
10/05/31 PM09
[
戻る
]