横暴ボスザル、3カ月でクビ 淡路島、いじめに若手反撃
兵庫県洲本市にある野生ザルの見学施設「淡路島モンキーセンター」で、8代目のボスザルに昇格したイッチャンがわずか3カ月でその座を追われた。弱い者いじめを繰り返す横暴ぶりに業を煮やした若いサルたちが集団で反撃したのだ。センターで抗争によるボス交代が確認されたのは1967年の開所以来初めて。イッチャンの在任期間は歴代最短だった。
-----
ボスは5年ほどで交代してきたが、7代目で32歳のマッキーは15年にわたってトップに君臨。子ザルや弱いサルに優しく、メスにも人気があったため、長期政権になったという。そのマッキーが今年3月下旬、他のサルに餌を奪われるようになった。他地域の集団にみられるような実力行使によるボス交代の気配はなく、マッキーが身を引いたらしい。
センターはナンバー2だった27歳のイッチャンがボスに昇格したと認定。ところが、イッチャンは弱いサルを追い払ったり、エサを奪ったりと、大人げない行動が目立った。メスにも不人気で、毛繕いをしてもらえずに1匹で寝ていることが多かった。
6月21日には、ナンバー4だった17歳のタマゴを押さえ込み、しつこく背中にかみついた。その翌日の午後2時ごろ、タマゴ、ナンバー2で19歳のアサツユ、ナンバー3で18歳のカズの3匹が一斉にイッチャンを襲撃。かみつかれるなどして手足や腹に大けがをしたイッチャンは柏原山のふもとにある売店まで逃げてきた。
-----
間もなく群れに戻ったイッチャンは、すっかりおとなしくなった。センターはこの事件を機に、アサツユが9代目ボスに昇格したと認定。アサツユはメスに人気があり、弱いサルにも優しいという。
延原所長は「平和主義者で優しいマッキーをみんなが支持していたが、乱暴者のイッチャンがボスになり、これまでの秩序が崩れると危機感を募らせた結果の抗争劇だったのではないか」とみる。
2008/08/25/朝日新聞より引用
*********************************
>集団をになう主要なオスは、闘争能力だけでなく、順位の高いメス達からの後押しがもう一つの重要なファクターになっていることを示していると思います。力の序列共認だけでなく、オスメスの庇護依存関係を中心にしたもう一つの共認関係が真猿集団の統合原理になっているのだと思います。(22909)
真猿集団においてのボスの役割は、闘争と集団統率(メスの期待に応える)です。力だけでは集団を統率できません。
モンキーセンターという外圧のない(外敵がいない)環境だと、闘争の役割はなくなりますが、集団統率(メスの期待に応える)という真猿集団の統合原理は残っていますね。 |
|