
|
|
|
957 |
「自我=エゴ」を制御するもの |
|
北村浩司 ( 壮年 滋賀 広報 ) |
01/03/07 AM02 【】 |
|
問題の焦点は自我=エゴをどう制御できるかにあります。つまり、どうしたら「各個人が全体の利害を考慮に入れ、全体の欲求と自己の欲求が整合する道を選択」できるようになるかにあります。
また個人主義者も「他人の権利や自由を最大限尊重するのが本来の個人主義」と主張しています。
我々がまず追求しなければならないのは、この相手(の自由や権利)を尊重する、言葉を変えれば人間のエゴを抑制し他人と調和しようとする主体側に深く内在するものは何であるのか?ではないでしょうか?
仮にそれが明快になればその中味に立脚して、個体どうし(混同するので敢えて個人という言葉は使いません)あるいは全体が調和するヒントが得られるように思います。
個人主義擁護派の方も含めて多くの方が、現実の人間が自己中心的でエゴの塊であることを認めています。
これがおそらく社会の様々な問題現象を引き起こしていることも直感的に同意できると思います。
だとすればこのエゴを、それこそ綺麗事の理屈でなく、なおかつ強制権力によってでもなく、抑制し調和を図ることが人間には可能なのか?という問題でもあります。
我々人間にその機能が内在しているかどうか、それは何なのか?いわば人間主体をもっと本格的に分析してみようという提起です。
エゴを律するものとして人の目、あるいはお天道さま、あるいは他人を尊重しようとする心、色んな言葉があげられるでしょう。あるいは「人を傷つけてはならない」という意識もそうでしょう。
私はこれらを「規範」あるいは「規範意識」という言葉で括ることが出来るのではないかと思います。(倫理という言葉もありますが規範という言葉の方がやや広い概念なので)
つまり、主体に内在する、規範あるいは規範意識が「エゴ」や無軌道に陥ろうとする「自我」を制御しているという関係なのではないかと思います。
他にも成文化されたルールや法もエゴを制御するものの一つですがそれらの土台には、(お天道様という言葉に象徴されるように)、必ずしも明文化されていない、多様な内容を持つ不文律が土台になっています。
それらも含めて、最も広く括れる言葉としては、「規範」あるいは「規範意識」が今ある言葉の中では最も妥当ではないかと思います。
規範とは不文律です。認識という言葉を認知機能というところまで拡大したとすれば、認識という言い方も出来ますが、もう少し感情や感覚に関わる言葉として捉える方がいいでしょう。
そして共通感覚、感覚の共有、相手も同じである(仲間、同朋である)という意識これらが規範意識の土台ではないでしょうか |
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_957
※トラックバックは承認制となっています。
|
260641 |
本当の自由とは何か@ |
徳永真亜基 |
12/01/18 PM01 |
明るい未来のために(11)‥‥人類の脳のOSのバージョンアップとは!? 「明るい未来のためにやらなければいけない、たった一つのこと」 |
11/12/14 PM00 |
着想は正しいが、まだ、近代主義に留まっている:マニ教的視点が必要である 「Japonesian Trans-Apocalypse:Trans-Modern New Platonic Trans-Creation」 |
11/02/01 PM00 |
216970 |
雄と雌の自我発生構造の違い。 |
historyroad |
09/10/11 PM00 |
191275 |
規範意識の土台 |
匿名希望 |
08/11/02 AM01 |
「道徳教育」は人間の精神構造から見てほとんど無意味 「にほん民族解放戦線^o^」 |
08/09/23 AM04 |
185980 |
規範と共認 |
禿靖彦 |
08/09/18 PM05 |
185431 |
規範は皆が考えているようなものではない |
荒 |
08/09/11 PM05 |
175891 |
「自我=エゴ」を制御するもの、危機管理能力。 |
GOD-DOG |
08/05/07 PM11 |
174630 |
自我って? |
匿名希望 |
08/04/21 AM01 |
133316 |
自我の理由 |
童貞 |
06/10/06 PM01 |
120358 |
規範とマナー |
細田卓司 |
06/06/12 PM10 |
120219 |
事実に基づいていなければ規範とはなり得ない |
doqwpob |
06/06/12 PM01 |
109478 |
なんでそれが『規範』なのか?を考えることが共認原理に戻るチャンス! |
Amethyst |
06/04/22 PM01 |
109433 |
規範について |
匿名希望 |
06/04/21 PM08 |
105449 |
マスコミへの期待は |
岸良造 |
06/02/09 PM11 |
97408 |
自我⇔自我の対立構造 |
匿名希望 |
05/09/16 PM01 |
97368 |
現実の圧力が変えた子供たちの意識 |
尾曲圭介 |
05/09/15 PM06 |
96922 |
限りない成長の可能性=同化機能 |
走馬灯 |
05/09/06 PM08 |
95701 |
私権時代の自我の制御と、共認時代の自我の制御。 |
山田太郎 |
05/08/07 PM11 |
91659 |
相手を肯定視し、同化できるから規範は不文律なのだ |
山上勝義 |
05/05/28 PM11 |
90846 |
同化能力と規範意識 |
マー |
05/05/16 PM01 |
89474 |
他者否定と自己正当化 |
矢野悟 |
05/04/24 PM02 |
87629 |
親和欠損から来る規範感覚の欠如 |
大嶋洋一 |
05/03/19 PM11 |
87257 |
共認が原点であるという認識が肯定視を可能にする |
野崎章 |
05/03/12 PM10 |
自分発が及ぼすもの 「サムライなんで屋」 |
05/02/20 PM09 |
84508 |
赤ん坊への同化能力における男女の違い… |
蘆原健吾 |
05/01/23 PM11 |
83607 |
不文律と成文法 |
橋田和弘 |
05/01/04 PM10 |
81852 |
力を認めその力に従う規範 から みんなで充足する為の規範 へ |
細田卓司 |
04/11/29 PM11 |
81839 |
規範はみんなの期待の結晶 |
長谷川導 |
04/11/29 PM09 |
26779 |
エゴとはなんなんか |
匿名希望 |
02/03/16 PM10 |
|
|