弱オス達の間で共認機能は作られたのに、
>まず首雄の性(本能)的期待+共感充足の期待が先行し、それに応える形で(メスも共感欠乏を孕んでいますので)同居するようになっていったのだ
に見られるように、
なぜ首雄になるとオス達とではなくメスとの雌雄共認の方に行くの??
っていう疑問が出てきたので、教えてもらいました☆
弱オス達の場合は性まで封鎖しているためオス同士で共認機能を使っているが、一旦首雄になると性闘争本能が生起しだしてオスはみんな敵という意識になってしまい、オスとの共認をはかれなくなる。そして、専らメスとの共認をはかるということでした。
首雄になると、それまで仲間だった弱オスが敵としてしか見れなくなるっていうのが結構衝撃でした。また、昔の男の人が彼女ができたとたんに、仲間より彼女を優先してたっていうのと同じ構造だというのも聞いて、長い間この構造は続いていたんだぁというのが更なる気付きでした。
|
|