>それを忘れてしまっている男に対し、女は不満を抱いているだけである。
>男が女に対して女の役割を論じるのではなく、男が男としてどうあるべきかを論じるべきなのではないだろうか。
確かに現代は、女より男の方が覇気もありません。
いい女よりはいい男の方が少ない(育ちにくい)社会状況でしょう。
では、女が太陽・菩薩を目指し男女の役割・性の追求を論じるように、男もそれについて論じていくことが必要なのでしょうか?
男が男足るには、闘争の場である集団を担い、その中で仲間や女を対象化することが必要になってきます。
しかし、「男としてどうあるべきか」を論ずる闘争の場=集団さえ、今の男の人にはありません。
そして、女が女としての充足を求めて男の自我=独占・囲い込みetcから脱出しようとしたのと同じ様に、男の人も、今まで剥奪されてきた“皆で闘争(生産)に向き合う場”を求め、自分個人の男としての役割確認にとどまらず、社会統合や集団再生に意識が向かうのも、ごく当然のようなことにも思えます。
一方で、男は(一面では)女を生きるエネルギー(存在の目的)としているにも拘らず頭では女や性を軽視したまま(「モノにする」「女にうつつを抜かすなんて」etc)、自ら進んで女の懐柔に嵌り、気が付けば男としての役割も忘れてしまっていたという致命的な過ちを犯しているという事実もあります。
であればやはり、その総括及び新たな男女関係への可能性収束は、男の人にとっても不可欠にはなってくるでしょう。
ただ私には、(少なくともここで)男の人が女についての役割を再確認しているのは、女にだけ役割を押し付けているのではなく、独占欲からしか女を見れなかった自分から、必死に普遍的なプラス視→肯定感へと転換しようとしているように見えます。
そしてそれは、自分を責める(=自我回路の存在を確認する)だけよりも相手を肯定する(=共認回路を発達させる)方が可能性転換しやすいという点でも、有効な方法ではあります。
可能性収束や性の領域に関しては女の方が一歩も二歩も先にいっており、滅亡の危機が迫り社会統合や集団再生の必要性が高まる今の段階において、性の領域(男女の役割)こそが滅亡回避の正道だと突きつけるのか、それとも全力で闘争課題に向かえるよう後押ししてゆくのか。
理論としては、もちろん「どちらも重要である」という答えにはなるでしょう。
ただ実践場面では、その都度、「どちらに比重を置く方が適切かor可能性が見えてくるか」という状況判断は、私もいつもけっこう迷う部分です。
そういった点では、掲示板は、普段男の人がなおざりにしがちな性の事を考えるいい機会=場なのかもしれません。 |
|