
|
|
|
73646 |
'90年代の危機感と変革期待の行方 |
|
岡田淳三郎 ( 60代 大阪 経営 ) |
04/06/18 AM01 【】 |
|
'90年代の危機感とは、私権意識にとっての私権体制に対する危機感に過ぎない。従って、自我・否定意識の強い者ほど終末論やオカルトに収束してゆくことにも成ったが、もちろん、否定や終末論ではどうにもならない。こうして、私権体制の危機感に基づく抜本改革期待が高まってゆく。もちろんこの変革期待も、主要には私権意識発の私権体制の変革期待であるに過ぎない。
他方、'97年以降、意識の深部で脱私権判断に基づく実現探索(=当事者意識)が生起し、強まってゆく。この当事者意識が、終末論(=否定)を止揚して変革期待に昇華させたターニングポイントであったことは間違いない。しかし、この実現探索は、脱私権の充足可能性の探索に向かうので、危機感や変革期待はとりあえず封印され、課題捨象の充足基調に流れてゆく。
'02年、私権の衰弱の果てに、私権収束の可能性を根底から断念せざるを得なくなり、収束不全が生起するや否や安定収束⇒秩序収束が強くなる。そしてこの新潮流は、あくまでも脱私権発の目先の秩序収束であるが故に、私権発の「抜本改革」に対しては、(何も期待はしていないが)むしろ傍観or暗黙裏に肯定のスタンスを取る。
この秩序収束を追い風に、いったんは、私権発の国家収束や指導者期待(小泉信仰)が強まり、批判するだけのマスコミや要求するだけの旧観念勢力に対する反感が広まってゆく。かくして、'04年、第一権力はマスコミから国家(自民党)に再転換し、マスコミの右旋回=保守化が進行中である。おそらく、今後、一部の者が要求してきただけの(みんな不全に基いていない)人権や福祉の特権は、剥ぎ取られてゆくだろう。
しかし、国家破綻・市場破綻は着実に進行し激化してゆく。(例えば、今や市場は、マスコミ、特にCMによる幻想共認の形成力に大きく依存しており、庶民のマスコミ離れは、一段と市場縮小を加速させることになる。)
それに対して、現在の秩序収束もマスコミ不信も、元々その源は収束不全⇒当事者意識の生起にあり、深層の当事者意識は、国家破綻・市場破綻が進行するにつれて、答え探索⇒事実収束を強めてゆく。この事実収束が最終的に(秩序収束を利用した)私権勢力の誤魔化しを打倒してゆくことになる。
|
|
|
この記事は 73071 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_73646
※トラックバックは承認制となっています。
|
202544 |
本当の安定とは変化し続けること |
orimex |
09/03/20 PM03 |
127634 |
当事者意識+探索基調⇒事実収束 |
鈴木康夫 |
06/08/06 PM11 |
96307 |
批判される立場では食っていけないマスコミ |
山上勝義 |
05/08/22 AM10 |
96010 |
ブログ界における事実収集 |
田村飛鳥 |
05/08/14 PM08 |
公務員志向が強まってきたのは、なんで? 「なんで屋<男塾>梅田」 |
05/03/23 PM09 |
公務員志向が強まってきたのは、なんで? 「なんで屋<男塾>梅田」 |
05/03/23 PM09 |
74317 |
構造認識の力 |
山田真寛 |
04/07/02 AM03 |
74273 |
公的債務1000兆円は国家破綻激化の象徴 |
阪本剛 |
04/07/01 AM01 |
74237 |
投票に行かないのは誤魔化しを感じているから |
ごんべえ |
04/06/30 PM00 |
74084 |
入社したがフリーターも考えている |
ミスター |
04/06/27 AM11 |
74006 |
政治やマスコミに対する潜在的不信感を覆い隠す目先収束 |
橋田和弘 |
04/06/25 PM10 |
73951 |
内部告発に見る私権衰弱と新しい潮流 |
廣重圭一 |
04/06/24 PM10 |
73923 |
収束不全の適応欠乏が事実追求の深部への探索圧力を加圧するという圧力 |
近藤文人 |
04/06/23 PM11 |
73917 |
2002年という年に何があったのか |
平川要 |
04/06/23 PM10 |
73896 |
“'97年”以降、脱私権判断に基づく実現探索(=当事者意識)が生起したのは、なぜか? |
矢野聡子 |
04/06/23 AM02 |
73891 |
課題捨象の充足基調 |
匿名希望 |
04/06/23 AM01 |
73865 |
役割を失ったマスコミ |
矢ヶ崎裕 |
04/06/22 PM10 |
73827 |
変革期待の行方 |
森田政則 |
04/06/22 AM09 |
73825 |
国家破綻の様相 |
山田渉 |
04/06/22 AM03 |
73789 |
国家・市場・マスコミの存在基盤のゆらぎ |
沼田竜一 |
04/06/21 PM07 |
73763 |
正当な判断力を奪い取ってしまう報道手法 |
吉原徹 |
04/06/20 PM05 |
73759 |
あるおばちゃんの秩序収束 |
神家佳秀 |
04/06/20 PM00 |
73751 |
どうして課題捨象の充足基調? |
一力広明 |
04/06/20 AM01 |
73740 |
危機意識が早く当事者意識に |
今井勝行 |
04/06/19 PM11 |
73697 |
マスコミ・市場・国家 |
藤岡聖子 |
04/06/19 AM00 |
73663 |
マスコミ批判で再浮上した小泉内閣 |
家村和宏 |
04/06/18 PM01 |
73647 |
秩序収束と答え探索の綱引き |
岡田淳三郎 |
04/06/18 AM01 |
|
|