
|
|
|
73070 |
小泉の支持率と目先の秩序収束 |
|
岡田淳三郎 ( 60代 大阪 経営 ) |
04/06/05 PM09 【】 |
|
小泉の自己正当化の為の攻撃的詭弁とパフォーマンスに、支配層の3/4→庶民の1/2が飛び付いている。その世論を背景に、官邸による報道規制の圧力が強まっていることも容易に見て取れる。
これは、かなり危ない。いったい、何故小泉の支持率は高いのか?
庶民の過半は、私権が閉塞し、もはや私権追求には可能性がないと分かっているが、それでも次の収束先が提示されない以上、目先の私権に収束するしかない状態にある。又、収束不全⇒みんな収束の共認圧力もあって、今や根無し草となった私権観念をあからさまに主張することは出来ないが、その分、私権派の欲求不満が蓄積されている。
収束不全⇒みんな収束の共認圧力を受けて、既存(≒私権)意識は目先の秩序に収束し、それに押されて、個人主義(≒旧観念)より国家主義(力の現実主義)の方が優勢となってきた。
その結果、要求するだけの運動や批判するだけのマスコミ報道に対する反感が、広まってきている。
これは、十数年に及ぶ危機感・閉塞感の蓄積を経て、それでも要求し続けている一部の者の運動や主張に対する違和感→怒りが、顕在化し始めたということだろう。
注:力の現実主義とは、私権時代の支配階級を貫く根幹意識であり、戦後保守勢力の一貫したアメリカ追従も、力の現実主義に基づいている。(しかも、戦後保守党はアメリカの力を絶対視させ、その力の幻影をチラつかせることによって国民を脅し、自分たちの支配の安泰を図る道具にしてきた。)
過半の庶民がロクに探索もせずにこのような目先の秩序(国家や力の原理)に収束したことは、由々しい事態である。その背後には、答えを出せない以上、根本問題は捨象して、目先、無難に過ぎれば良しとする表層充足の風潮がある。この目先、無難に過ぎれば良しとする誤魔化しの表層充足の風潮こそ、過半の庶民を目先の秩序に収束させ、小泉の攻撃的詭弁に飛び付かせた土壌である。 |
|
|
この記事は 72587 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_73070
※トラックバックは承認制となっています。
|
238697 |
小泉政権 |
もりちゃん |
10/09/30 PM11 |
202637 |
傍観者から当事者へ変わろう。 |
眼鏡人 |
09/03/21 PM10 |
202636 |
力の現実主義が通用しなくなってくる |
澤根和治 |
09/03/21 PM10 |
142255 |
「コンプライアンス」という名のファシズム |
匿名希望 |
07/01/13 PM08 |
126612 |
国家主義の解釈 |
小池祐介 |
06/07/23 PM09 |
118039 |
私権意識の復活? |
明けの明星 |
06/06/02 PM08 |
109453 |
明日の米より今日の米 |
ごんべえ |
06/04/21 PM11 |
目先収束の日本 「新しい「農」のかたち」 |
06/03/03 PM09 |
105491 |
劣化収束の影で確実に探索志向は芽生えている |
小林雅志 |
06/02/10 PM07 |
目先収束という陥穽。 「なんで屋@滋賀」 |
06/01/01 PM07 |
100730 |
今求められている力とは |
琵琶湖 |
05/11/12 PM02 |
憲法改正って、何? 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/11/02 AM07 |
憲法改正って、何? 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/11/02 AM07 |
99477 |
小泉靖国参拝 そこまで拘るのはなんでか? |
山田真寛 |
05/10/21 AM02 |
98924 |
統合階級のアメリカ依存 〜巨大な需要と力の原理〜 |
井上宏 |
05/10/11 PM10 |
97162 |
詭弁ってなに? |
佐藤晴彦 |
05/09/10 PM11 |
96295 |
亡国の輩を凌駕する発信力が求められている |
田中直人 |
05/08/21 PM09 |
96052 |
傍観者から当事者への意識潮流 |
山田孝治 |
05/08/15 PM05 |
95920 |
今回も小泉パフォーマンスに引き寄せられるのか |
坂本日出夫 |
05/08/12 PM07 |
95846 |
公なパフォーマンス |
峯川満章 |
05/08/11 AM02 |
95530 |
歴史教科書の事例でも |
鈴木康夫 |
05/08/03 PM11 |
94698 |
自虐史観にとらわれているマスコミと政治 |
井上光利 |
05/07/17 PM06 |
91345 |
とりあえずの国家収束からの転換 |
渡邊かお里 |
05/05/24 PM06 |
84174 |
マスコミを使った世論誘導 |
ベーカー |
05/01/18 PM04 |
82670 |
意識と現実のズレ |
斎藤裕一 |
04/12/16 PM09 |
82540 |
目先収束の潮流を替える |
大西敏博 |
04/12/14 PM02 |
81983 |
「構造改革」バブル |
岩井裕介 |
04/12/02 PM10 |
73653 |
自分発の壁 |
高田敦 |
04/06/18 AM11 |
73591 |
由々しき問題 |
匿名希望 |
04/06/17 AM00 |
73551 |
目先収束の幻想から探索基調の現実へ |
松本幸二 |
04/06/16 AM00 |
73547 |
敵として意識され始めた旧世代 |
田野健 |
04/06/15 PM11 |
73504 |
国家主義、に古いも新しいもない |
吉国幹雄 |
04/06/15 PM01 |
73458 |
盲目的な目先の秩序収束の結末 |
山田真寛 |
04/06/14 PM09 |
73454 |
旧い国家主義と新しい国家主義 |
宮本昇 |
04/06/14 PM05 |
73339 |
目先の秩序収束が体制補完へと流れつつある危機感 |
永峰正規 |
04/06/11 PM04 |
73316 |
誤魔化しのパフォーマンス |
森田政則 |
04/06/11 AM01 |
73304 |
いつまでも誤魔化しが通用しないのは、当然。 |
丸一浩 |
04/06/10 PM11 |
73277 |
国家主義優勢は本物か? |
雪竹恭一 |
04/06/10 AM09 |
73273 |
国家収束しているのに投票率が低いのは、何でだろう? |
小松由布樹 |
04/06/10 AM02 |
73271 |
「国家」と「個人」のスキ間 |
井草貴浩 |
04/06/10 AM01 |
73262 |
誤魔化しの国家(秩序)収束から新しい統合原理の探索・創造へ |
近藤文人 |
04/06/09 PM11 |
73254 |
国家収束は長続きするか? |
匿名希望 |
04/06/09 PM10 |
73241 |
苦い記憶。 |
浦野てる代 |
04/06/09 PM02 |
73205 |
迷走するマスコミと民衆 |
根木貴大 |
04/06/08 PM06 |
73180 |
次々に現れる目先の収束 |
佐々木健二 |
04/06/08 PM00 |
73082 |
国家収束より反・反体制の方が強いのでは |
積満也 |
04/06/05 PM10 |
73071 |
マスコミの煽動報道と、その最後 |
岡田淳三郎 |
04/06/05 PM09 |
|
|