
|
|
|
71585 |
同化に不可能視はいらない |
|
西知子 ( 29 京都 秘書 ) |
04/05/08 AM02 【】 |
|
>自分(自己決定)発の理解を止め、観念の奥の対象(潜在思念)に同化・応合すること。それが、理論を吸収し尽くすと言うことであり、そうしてはじめて理論を使いこなす(応用する)ことが可能になるのだと思う。
子供とかを見てると、対象に対して肯定視(興味・関心を持ち)さえすれば、すぐに同化してしまう。人にも、動物にも、テレビにも。
大人になるにつれ、肯定視と同化の間に壁が出来てゆく。すごいと思っても、自分には無理と思って同化するのをやめてしまう。
結局、不可能視が根っこにあるんだなと思った。
でも、吸収=理解だったら、「自分にはまだ無理」とか「知識が足りない」とかすごく道のりは遠そうだけど、吸収=同化だったら、今すぐにでも出来る。
だって子供は、同化するときに「自分が」出来るかどうかなんて、きっと考えていない。そういう意味で、対象と自分との壁は全くない(というより、「自分」っていう意識が全くない)。
だから楽しそうで、吸収が早い!! |
|
|
この記事は 71463 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_71585
※トラックバックは承認制となっています。
|
257857 |
相手への同化を妨げる「厄介視」⇒充足第一をどこまで肉体化できているか |
小暮 勇午 |
11/10/20 PM00 |
新入社員の方にお勧め〜同化に不可能視はいらない〜 「毎日のありがとう☆.。.:*・゜」 |
10/04/13 PM10 |
125086 |
“吸収=同化”は無限の可能性 |
裏番長 |
06/07/06 PM10 |
111898 |
無知ゆえの行動力 |
福家菜穂子 |
06/05/06 PM09 |
105982 |
同化は、活力源の必須条件 |
小圷敏文 |
06/02/19 AM08 |
105964 |
子供が居なくなった社会が示す危機感と再生の可能性 |
田野健 |
06/02/18 PM11 |
頭で考えるのではなく現実(事実)を見る 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/04/25 PM06 |
89396 |
壁が小さくなる |
匿名希望 |
05/04/23 PM02 |
87944 |
もう一つの不可能視からの脱出法 |
佐藤英幸 |
05/03/26 PM07 |
82513 |
「理解」するより「同化」、「説明」ではなく「同化」 |
新井重雄 |
04/12/13 PM10 |
75749 |
「がんばる」のではなく、同化して広がる。 |
森和美 |
04/08/02 PM10 |
72135 |
子どものようになって。 |
浦野てる代 |
04/05/18 PM01 |
71999 |
同化って、人間の成長過程においてもっとも基本的なことじゃないかな。 |
端野芳 |
04/05/15 AM11 |
71945 |
同化できることの充足体験 |
神家佳秀 |
04/05/14 PM01 |
71934 |
仲間と共に同化する。 |
マー |
04/05/14 PM00 |
71924 |
「同化」思考によって初めて本能・共認・観念がつながる |
前上英二 |
04/05/14 AM03 |
71789 |
無垢な幼児のように |
太刀川省治 |
04/05/11 PM10 |
71769 |
肯定視すれば同化できる |
匿名希望 |
04/05/11 PM07 |
71664 |
同化の壁 |
田中直人 |
04/05/09 PM10 |
71646 |
同化するにはその存在を認める必要がある |
篠田悟 |
04/05/09 AM10 |
71625 |
どうしたら同化=不可能視の壁は越えられるか |
大嶋洋一 |
04/05/08 PM11 |
71599 |
同化に同化 |
佐藤英幸 |
04/05/08 PM08 |
|
|