316491 |
「理解」と「追求」の違いはどこにあるのだろうか? |
匿名希望 |
16/06/18 PM11 |
236205 |
RE:頭で理解しただけでは、新理論は使いこなせない |
hishiyuta |
10/08/14 PM08 |
235806 |
みんなとだったら、何だってできる☆ |
hey |
10/08/07 PM10 |
222843 |
“可能性収束を追体験する”のが大事!! |
西知子 |
09/12/28 AM02 |
212026 |
観念の生命は、むしろ根っこの潜在思念にある |
越見太士 |
09/08/01 PM10 |
212024 |
勉強を自己満足で終わらせない為に |
高間愛美 |
09/08/01 PM10 |
203716 |
「分かっっている」つもりにならないためには? |
宮田将司 |
09/04/06 PM06 |
203600 |
実現論を勉強するには? |
澤根和治 |
09/04/04 PM10 |
文章力を上げるには(後編)・・論理整合性=文章統合力を磨く秘訣 「路上で世直し なんで屋【関西】」 |
08/12/31 PM02 |
188409 |
伝える時も自分で理解しただけでは足りない |
倉田慈満 |
08/10/02 AM01 |
188250 |
暗記の問いに答えられても、「なんで?」の問いには答えることが出来ない。 |
ぱぐ |
08/10/01 AM03 |
180298 |
目的の転換 |
桑村佳直 |
08/06/30 AM01 |
180235 |
新理論を吸収するのも使うのも、「同化・応合」がカギ |
萱間直 |
08/06/28 PM11 |
171470 |
どうすれば頭が良くなるの? |
橋本宏 |
08/02/25 AM02 |
157548 |
投稿とは、同化・応合 |
佐藤賢志 |
07/07/25 AM00 |
157454 |
成果が出ないのは、「自分の利益発」だから |
矢ヶ崎裕 |
07/07/23 PM03 |
157357 |
なぜ投稿が苦手なのか… |
匿名希望 |
07/07/21 PM10 |
『みんなの“イイとこ”帳』を付けてみよう☆ 「毎日のありがとう☆.。.:*・゜」 |
07/01/20 PM10 |
133397 |
反復学習 |
西知子 |
06/10/07 AM01 |
129818 |
同化の実感 |
匿名希望 |
06/09/02 PM06 |
129111 |
観念は、みんなと共認するために使うもの |
匿名希望 |
06/08/27 AM06 |
129077 |
観念を私有しているから使えない |
立石裕美 |
06/08/26 PM09 |
128971 |
『みんな不全⇒共認収束』のなかで観念(理論)は存在する |
麻丘東出 |
06/08/25 PM04 |
127815 |
錆付いた共認回路を再生し自己決定回路を捨て去る |
山名宏明 |
06/08/10 AM11 |
127812 |
可能性発の必要意識が、新概念を使える道筋を作る。 |
近藤文人 |
06/08/10 AM10 |
127811 |
潜在思念に同化・応合するということ |
酒井裕志 |
06/08/10 AM08 |
127801 |
共認回路が作動しなければ全てが中途半端になるという事実 |
斎藤裕一 |
06/08/10 AM01 |
127684 |
潜在思念とは、「生物の進化の摂理」の記憶。 |
山田太郎 |
06/08/07 PM10 |
127645 |
潜在思念とつながった観念でなければ意味なし |
コータロー |
06/08/07 AM01 |
127643 |
潜在思念って何? |
阿部和雄 |
06/08/07 AM00 |
127638 |
潜在思念とは進化の記憶 |
立石裕美 |
06/08/06 PM11 |
127387 |
勉強しだして3週間近く、ようやく1歩が出だした。 |
塩貝弘一郎 |
06/08/04 AM00 |
127349 |
理論を吸収し尽くそう★その為には、真似が一番! |
高菜ごはん |
06/08/03 PM07 |
126781 |
徹底した現実直視と実践 |
スパイシーモス |
06/07/26 PM07 |
126661 |
「自分発」から「みんなへ」の大転換が活力再生の出発点 |
korokoro |
06/07/24 PM07 |
126575 |
みんな不全を対象として機能を発揮できる |
匿名希望 |
06/07/23 AM08 |
126554 |
みんな共認に同化すれば言葉は伝わる。 |
太刀川省治 |
06/07/22 PM11 |
126535 |
「自分発」から「みんなへ」の大転換が活力再生の出発点 |
korokoro |
06/07/22 PM09 |
126359 |
図解構造化は、自分の思考パターン(≒自我回路)封鎖のトレーニング |
新井弘 |
06/07/20 PM06 |
126351 |
構造化は、伝える為の第一歩 |
山田孝治 |
06/07/20 PM03 |
125941 |
同化できない→否定視 |
ぎゃお |
06/07/15 PM08 |
125892 |
観念のみで考えない |
匿名希望 |
06/07/15 AM07 |
125646 |
目先の事実追求にならないために |
蝦夷穴 |
06/07/12 PM10 |
125623 |
わかったつもりになるのは |
ふるてぃ |
06/07/12 PM07 |
125107 |
みんな発の期待圧力がすべて |
かにかに |
06/07/06 PM11 |
125088 |
警鐘 |
ageyaki |
06/07/06 PM10 |
125084 |
観念の私物化からの脱却は? |
かにかに |
06/07/06 PM10 |
125036 |
新概念を使いこなすには、まわりの評価を羅針盤にすればいい |
三浦弘之 |
06/07/06 PM03 |
124140 |
自己決定発の理解=わかったつもりにならないようにするには? |
藤田公一 |
06/06/28 PM10 |
124117 |
新概念の勉強は暗記とは違う |
藤田公一 |
06/06/28 PM08 |
123641 |
旧観念は私有物 |
川上真奈美 |
06/06/24 PM04 |
121313 |
自分の時間って必要? |
橋口健一 |
06/06/15 PM09 |
121306 |
理論と相手発の潜在思念はセット |
匿名希望 |
06/06/15 PM09 |
120932 |
大統領になって読んでみる |
カリメロ |
06/06/14 PM10 |
120203 |
「実現」に向けて |
川井孝浩 |
06/06/12 AM11 |
118206 |
同化と迎合を峻別せよ |
吉村信子 |
06/06/03 AM11 |
117937 |
理論を使いこなすには。 |
清水志保 |
06/06/02 AM10 |
117705 |
類塾ネットからは子ども達の可能性を感じる☆ |
卵かけごはん |
06/06/01 PM00 |
117597 |
頭ごなしではだめ。 |
平松拓也 |
06/05/31 PM10 |
114567 |
どうすれば、自分発⇒相手発に立てるか? |
匿名希望 |
06/05/18 PM11 |
113926 |
認識闘争 |
西谷文宏 |
06/05/15 PM10 |
111029 |
みんなのため。 |
匿名希望 |
06/05/01 PM04 |
109143 |
課題の先にある期待や状況に同化していくことの重要性 |
田宮礼子 |
06/04/16 PM08 |
108832 |
みんなで新認識を勉強する! |
山田純子 |
06/04/11 PM06 |
108129 |
みんな発の方が、断然充足できる! |
匿名希望 |
06/03/27 PM00 |
107941 |
答えの出せる人に、トコトン同化してみる! |
西田美和 |
06/03/24 PM06 |
107916 |
実現論やるいネット各投稿には、必ず、原因構造の解明に役に立つ道筋がある。 |
近藤文人 |
06/03/24 AM00 |
107658 |
同化する過程で出てくる「なんで?」 |
野崎章 |
06/03/19 AM11 |
106178 |
新概念は問題解決の道具であり、武器である |
尾曲圭介 |
06/02/22 PM11 |
106057 |
みんなへ向けた最大の期待 |
鈴木康夫 |
06/02/20 PM08 |
105014 |
知識を有効に使うには、対象認識が不可欠 |
岸良造 |
06/02/02 PM08 |
102338 |
実現論を読み方を変えて再読する。 |
明けの明星 |
05/12/10 PM00 |
100468 |
「わかる」とは、どういうことか? |
安西伸大 |
05/11/06 PM09 |
100401 |
みんなを意識できること |
琵琶湖 |
05/11/05 AM11 |
100324 |
応用力って何? |
雪竹恭一 |
05/11/03 PM11 |
100305 |
観念(理論)の生命は、潜在思念にある! |
井上翠 |
05/11/03 PM10 |
100168 |
理論は誰のためのもの |
山上勝義 |
05/11/01 PM09 |
99698 |
みんな期待を明確に捉える |
加藤俊治 |
05/10/24 PM09 |
みんな期待を明確に捉える 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/10/23 AM07 |
99027 |
個人課題からみんな課題への転換が現実に役立つための出発点 |
酒井裕志 |
05/10/13 PM06 |
98520 |
事実を対象化した構造認識こそが統合軸となる。 |
中野泰宏 |
05/10/05 AM08 |
98427 |
同化で価値対立を解消する |
庄恵三 |
05/10/03 PM10 |
98022 |
「わかる」ではそこで終わり |
矢内春菜 |
05/09/28 AM01 |
97916 |
新理論の肉体化と実践 |
ブルマン |
05/09/26 PM04 |
97912 |
新概念で現実の「応用問題」に答えを出す |
足立晴彦 |
05/09/26 PM02 |
97910 |
事実認識も共認回路を使わなければ |
匿名希望 |
05/09/26 PM02 |
97601 |
なんで屋がなんでと聞くのはなんで? |
司光博 |
05/09/20 AM11 |
97561 |
潜在思念をキャッチすることの重要性 |
あいうえお |
05/09/19 PM01 |
97544 |
答えが無い事が問題ではない |
base |
05/09/18 PM10 |
96839 |
本当はもっとわかりたかったんだ |
太田哲司 |
05/09/05 AM00 |
95908 |
新概念への抵抗感は自分への拘り? |
原田昭雄 |
05/08/12 PM01 |
95859 |
露店の二重効用 |
橋田和弘 |
05/08/11 PM06 |
95855 |
みんなのために理論を身につける、ということ。 |
大森義也 |
05/08/11 PM05 |
95748 |
一人で「わかって」も、新概念は使いこなせない。 |
河野梨恵 |
05/08/09 AM00 |
95741 |
観念は共認充足の先に定着する |
西谷文宏 |
05/08/08 PM11 |
95715 |
共認充足が認識力を育てる |
阪本剛 |
05/08/08 PM02 |
95528 |
新概念を使い、伝えるには・・・ |
西田香織 |
05/08/03 PM10 |
95213 |
新理論とは、共認機能の最先端可能性 |
ジャック・ダニエル |
05/07/27 PM10 |
92767 |
『マネする』 とは、どういうことか。〜なんで屋で勉強中の弟子たちへ〜 |
浅田祥幸 |
05/06/16 AM03 |
92475 |
私権収束の認識回路からの脱皮 |
新井弘 |
05/06/11 AM00 |
92174 |
同化して初めて「何で?」が生じる |
石野潤 |
05/06/06 PM03 |
91439 |
認識を適切に伝えるために |
熊澤敬輔 |
05/05/25 PM10 |
「?」を固定化すると潜在思念が切り口を探してくれる 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/05/24 PM06 |
90981 |
伝えるために学ぶ |
関英治 |
05/05/18 PM06 |
90965 |
「新概念」習得の秘訣は、「闘争(集団)」への同化である。 |
福田尚正 |
05/05/18 AM05 |
90836 |
失敗談や経験談と同化 |
中野泰宏 |
05/05/16 AM05 |
90737 |
新認識は使うが第一。そして使うための「場」も重要。 |
星埜洋 |
05/05/14 PM10 |
89738 |
「わかる」から「できる」へ |
勝間正樹 |
05/04/29 PM00 |
89456 |
速読で自分発の理解に気づく |
柳瀬尚弘 |
05/04/24 AM00 |
89246 |
新理論は、使うためにある |
匿名希望 |
05/04/21 PM00 |
87371 |
みんなに伝えたいから、新概念(理論)を勉強する |
細田卓司 |
05/03/14 PM10 |
86912 |
「違和感」は「理論追求問題」 |
ゲン |
05/03/07 PM02 |
86454 |
過去のことも鮮明になる |
蝦夷穴 |
05/02/27 PM05 |
85585 |
応えは感トレから |
浅野信夫 |
05/02/12 PM07 |
85579 |
「どうすれば潜在思念のレベルで対象に同化・応合することができるか?」 |
岸良造 |
05/02/12 PM04 |
85518 |
みんなの意識に反応すること。 |
井上光利 |
05/02/11 AM09 |
85166 |
論理整合=自我封鎖 |
福島健 |
05/02/05 AM02 |
85152 |
充足発の発信でみんなの意識を繋いでいく |
芝田琢也 |
05/02/04 PM10 |
83737 |
Re:頭で理解しただけでは、新理論は使いこなせない |
江岸元 |
05/01/07 PM11 |
83708 |
まず同化することから |
吉岡由香里 |
05/01/07 PM07 |
83699 |
新概念へのアプローチ |
吉川功祐 |
05/01/07 AM03 |
83585 |
同化回路と陶酔回路の違いは? |
谷光美紀 |
05/01/04 AM11 |
82695 |
みんなを羅針盤に |
広岡絵美 |
04/12/17 AM08 |
82632 |
「みんな」って? |
谷光美紀 |
04/12/15 PM11 |
82617 |
「まね」は同化の指標と考えるべきでは |
山本豊 |
04/12/15 PM09 |
82607 |
みんなが認めている理論の安心感 |
西田美和 |
04/12/15 PM07 |
82305 |
理論の吸収は日常生活も同じ |
岡村基之 |
04/12/09 PM10 |
82304 |
相手に同化する事で、相手もこちらに同化できる |
山田孝治 |
04/12/09 PM10 |
81994 |
題名 @: 頭で理解しただけでは、新理論は使いこなせない |
寺嶋眞一 |
04/12/03 AM01 |
81947 |
同化・応合の道具:新認識を使いこなす |
麦秋 |
04/12/02 AM00 |
81921 |
共認回路の再生が不可欠 |
井上宏 |
04/12/01 PM07 |
81827 |
潜在思念とは「みんな共認回路」 |
石野潤 |
04/11/29 PM03 |
81818 |
みんなに向かってトレーニング |
姫嶋親子 |
04/11/29 AM11 |
81703 |
思考の動機付けは共認充足が担っている |
田中健太郎 |
04/11/27 PM11 |
81640 |
供給規範→必要意識 |
加来野浩史 |
04/11/27 PM09 |
81605 |
全ての鍵は下部構造にある |
三宅秀和 |
04/11/26 PM11 |
81456 |
潜在思念と直結した観念で新理論を伝える |
三浦弘之 |
04/11/24 PM08 |
81449 |
新理論を使いこなすには、日常場面そのものが必須だ |
村田貞雄 |
04/11/24 PM06 |
81436 |
本来の探求とは充足感を伴うもの |
土山惣一郎 |
04/11/24 AM02 |
74659 |
表現者とは本来、みんな意識の代弁者=媒体である。 |
山澤貴志 |
04/07/09 AM03 |
72971 |
残存する自己決定回路 |
谷光美紀 |
04/06/03 PM11 |
72969 |
収束不全⇒(旧観念の悪循環ループ)⇒答を出せずに自殺願望 |
福田尚正 |
04/06/03 PM11 |
72793 |
見えないものを、明らかにするための観念 |
山田真寛 |
04/05/31 PM06 |
72696 |
「自分発の理解を止める」ということ |
玉川泰行 |
04/05/29 AM01 |
72643 |
余計な自分の言葉を削ぎ落とさないと新理論は語れない |
麻丘東出 |
04/05/28 AM00 |
72550 |
先達の「話」 |
田中令三 |
04/05/26 PM01 |
72348 |
「観念(理論)の生命は、潜在思念(みんな不全⇒みんな共認回路)にある」 |
酒井典子 |
04/05/21 PM11 |
72246 |
身を軽くして臨みたい |
magarimame |
04/05/20 PM01 |
72230 |
『子曰く』をはずしたとき |
太刀川省治 |
04/05/19 PM11 |
72103 |
「自分のものにする」は間違ってた! |
森政子 |
04/05/17 PM11 |
72088 |
新観念の吸収は、みんな期待に応えることから |
西村真治 |
04/05/17 PM09 |
72073 |
字面の奥を読む |
家村和宏 |
04/05/17 PM02 |
72051 |
同化と男女関係を考えて。 |
リバーバンク |
04/05/16 PM03 |
72047 |
同化・応合の道場 |
仙元清嗣 |
04/05/16 AM03 |
72044 |
使えてない原因がわかった |
長谷川文 |
04/05/16 AM00 |
71938 |
みんなの新理論は、みんなで同化=理解する |
藤岡聖子 |
04/05/14 PM00 |
71911 |
あらゆる進化は、まず外圧と同化することからはじまる |
越見源 |
04/05/13 PM11 |
71887 |
音読をしてみて |
森本亜希子 |
04/05/13 PM08 |
71839 |
追求の原動力 |
吉岡摩哉 |
04/05/12 PM09 |
71768 |
対象発から「同化」へ |
谷崎俊文 |
04/05/11 PM05 |
71733 |
新理論を使うこと。 |
匿名希望 |
04/05/11 AM09 |
71730 |
言葉は使ってから初めて分かる。 |
田野健 |
04/05/11 AM02 |
71724 |
旧勉強スタイルから脱却する |
矢ヶ崎裕 |
04/05/11 AM00 |
71716 |
眠っている”みんな不全”を呼び起こす。 |
田野健 |
04/05/10 PM11 |
71712 |
観念の奥の対象に同化するということ・・・ |
近藤文人 |
04/05/10 PM10 |
71704 |
「理論を語れない」=我々自身が可能性に蓋をしてしまう。 |
西谷文宏 |
04/05/10 PM09 |
71693 |
きりがない充足感 |
立石裕美 |
04/05/10 PM08 |
71679 |
上手く語れない理由は自我であった |
中野泰宏 |
04/05/10 PM00 |
71675 |
あらゆる場面に |
加藤俊治 |
04/05/10 AM02 |
71671 |
自分発の同一視を捨てなければ、旧世代は取り残される |
冨田彰男 |
04/05/10 AM00 |
71668 |
普通の人でさえ対象に同化している。 |
峯川満章 |
04/05/09 PM11 |
71666 |
新しい理論は、疲れない。 |
安西伸大 |
04/05/09 PM10 |
71651 |
勉強するスタンス |
高利 |
04/05/09 PM02 |
71649 |
みんなの意識を読み取る! |
タコ墨。 |
04/05/09 PM02 |
71643 |
予断を排し、まずは相手の潜在思念と同化する |
竹村誠一 |
04/05/09 AM04 |
71621 |
相手の意識を吸収していく |
山名宏明 |
04/05/08 PM10 |
71608 |
本当の答え |
上山昇良 |
04/05/08 PM09 |
71587 |
巷で交わされる言葉は、まだ旧観念が大半。 |
竹村誠一 |
04/05/08 AM03 |
71585 |
同化に不可能視はいらない |
西知子 |
04/05/08 AM02 |
71583 |
理論吸収はフルスロットルで |
柳瀬尚弘 |
04/05/08 AM00 |
71573 |
観念回路と共認回路のミゾ |
仲西大輔 |
04/05/07 PM10 |
71569 |
「肉体化する」の中身(過程)ってこういうことだったんだ。 |
谷光美紀 |
04/05/07 PM10 |
71568 |
対象への同化と安心感 |
三宅秀和 |
04/05/07 PM10 |
71563 |
理論を吸収すると言う事 |
岡田理恵 |
04/05/07 PM08 |
71562 |
みんな発を再認識 |
田中一成 |
04/05/07 PM08 |
71539 |
『なんで?』 という問いかけ一つで、社会(=みんな)と同化する。 |
浅田祥幸 |
04/05/07 PM01 |
71523 |
潜在思念はみんな同じですね |
磯貝朋広 |
04/05/07 AM03 |
71513 |
めちゃ充足できる露店! |
三輪歩未 |
04/05/06 PM11 |
71495 |
投稿の読み方を改めなければ!! |
宮崎未帆 |
04/05/06 PM09 |