
|
|
|
69778 |
なんで屋さんはなんでも屋になれる |
|
岡田理恵 ( 30 大阪 受付 ) |
04/04/03 PM05 【】 |
|
昨日立ち寄った露店に、15分前に初めて来たと言うおじさんが、お題とは全然関係ない話を大きな声でしゃべりまくっていて、店主さんもその場にいた人達もみんな苦笑いで聞いていました。
そんな中、露店に来た女の子と、一緒に行ってた女の子でお題を聞いてみようと言う事になって、ようやくそのおじさんも含め5人でお店のお勧めお題を聞く事になりました。
店主さんとやりとりをしたり、聞いたりしているうちに、店主さんの話に引き込まれ、みんなもしゃべりまくっていたおじさんも、じーっと聞くようになり、「それで、それでどうなるの?」みたいな、答えに対する期待感が漂った空気になっていました。
だいたいの答えが出たとこで、そのおじさんは、主に答えていた若い店主さんに「うちの会社に来ないか!」と言い出しました。私もその場にいて、そのおじさんが言い出した気持ち、すごくよくわかるなぁ〜と思いました。そのおじさんはそれからも、「こういう人を探してた!久しぶりにうちの会社に来て欲しいと思ったヤツを見た!」と何度も繰り返し、感動していました。
>今や、仕事場面でも、結果としての成果品の質を実現するためには、共認形成の場作りと誰もが共認できる普遍的な事実構造を提示できる能力の獲得、そのための、「認識形成の場」と「新しい認識の必要」に気づくことが不可欠な時代になったと実感できる。(68528)
いろんな人のなんでだろう?に答えられる人、みんな期待に応えられる人、社会の期待に応えられる人、誰もが集まり語り合う場を作ってる人(44391)には、どんな人もどこの企業も、社会全体が求めてるって事がすごく実感できました。そして実際、どんな仕事も出来そうだし、相当役に立つんだろうなとも思いました。
|
|
|
この記事は 68528 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_69778
※トラックバックは承認制となっています。
|
108927 |
露店主の凄いと思うところ |
マー |
06/04/13 PM01 |
102622 |
仕事は保険の営業だけれども、彼女もまた「なんで屋」!(阪急桂駅前) |
浅田祥幸 |
05/12/15 AM02 |
ネット統合システムが急務! 「なんで屋−驀進劇−」 |
05/10/15 PM03 |
89988 |
経営者が脱私権を目指せば、社員はなんでも屋さんになっていく。 |
松本幸二 |
05/05/03 PM11 |
86155 |
たった一言からの可能性 |
塩貝弘一郎 |
05/02/22 PM10 |
84490 |
なんでも屋を求められるくらい期待は高まっている |
柳瀬尚弘 |
05/01/23 PM06 |
84364 |
露店主たちの成長=社会を変えていける人材の輩出 |
丸山桂 |
05/01/21 PM07 |
84243 |
毎日の生活の中にこそ共認運動を組み込む |
関英治 |
05/01/19 PM09 |
82299 |
閉塞された市場社会を先導してゆく先任者は |
篠田悟 |
04/12/09 PM09 |
82298 |
社会ニーズに応える |
新井弘 |
04/12/09 PM09 |
81857 |
潜在思念に同化 |
井川民夫 |
04/11/30 AM00 |
70225 |
「なんでも屋さん」だからこそ、認識の有効性⇒勉強の必要性を伝えられる |
冨田彰男 |
04/04/12 PM11 |
70046 |
なんで屋さんは『自分』を『みんな』に変えられる。 |
河野梨恵 |
04/04/09 AM08 |
70010 |
みんなが求めてる人!=みんな期待! |
森本亜希子 |
04/04/08 PM09 |
69914 |
期待に応えられてこそ |
田中直人 |
04/04/06 PM01 |
69902 |
社会に必要だと認められたものは増え続ける。 |
柏原孝史 |
04/04/05 PM11 |
69867 |
何でも出来る人は社会を変えられる |
熊澤敬輔 |
04/04/05 PM04 |
69849 |
「なんで屋さんはなんでも屋になれる」は、正解です。 |
阿部紘 |
04/04/04 PM09 |
69846 |
共認形成できる人は何でもできる! |
嶺山志保 |
04/04/04 PM09 |
|
|