
|
|
|
68500 |
大学生が授業に出るのはなんで? |
|
松尾茂実 ( 37 佐賀 経営コンサルタント ) |
04/02/29 PM11 【】 |
|
私が学生だった’80年代後半は、大学は遊びに行くところで、授業には出ないものと決まっていました。入学すると先輩達とのオリエンテーション合宿があり、どの授業の単位が甘いか、授業に出なくてすむノウハウを教えてもらったものでした。
学生はさっぱり授業に期待していませんでしたので教授も強いことは言えず、出席を取る授業でさえ、出席した5人くらいで順繰りに50人分の返事をしても教授は何も言えませんでした。
ところがここ数年、まじめに授業に出る大学生が増えてきました。
なんでや劇場でその原因を聞きました。
> 乳幼児期の母親との親和充足(笑顔の交信やスキンシップによる安心感)が人格形成上決定的に重要であるにもかかわらず、スキンシップが充分できていない場合、子供は親和不全(怯えに近い不安)に陥る。しかい、赤ん坊にとって母親は絶対存在であるため、親和が得られないのは「自分が悪い」からだと自己攻撃し、己の欲望や期待を封鎖して、母親から与えられる規範観念(「ああしなさい、こうしなさい」「それしちゃダメ」etc)にひたすら収束する。
また、学校に入ってからの、いじめ圧力が更に期待封鎖を加速する。いじめ圧力の中では、常に不安と怯えを抱え、自分の期待を封鎖して周りに合わせるしかない。
欲望や期待を封鎖している以上、やりたいことは出てこず、周りに認められた無難な規範や制度に収束するしかない。それが若者に見られる公務員志向、資格志向、授業出席、結婚願望の正体である。<
授業に出席するようになったのは、授業が面白くなったのではなく、まして役に立つからでは毛頭ありません。期待を封鎖した若者達が、新しい可能性を見つけることが出来ずに古い制度に絡め取られているに過ぎないのです。
にも関わらず、出席率が増えたとたんに教授達は強気になって、「5回欠席したら、単位はやらん!」等の強権を発動し、授業出席率が100%に近い状態になっている学校さえあります。
古い規範や制度にとらわれず、新しい可能性を模索しようとしている健全な若者達にとって、しょうもない授業を聞くことは時間の無駄以外の何ものでもなく、まともな人ほど大学いかなくなる時代が近いうちに来るのではないかと思います。
|
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_68500
※トラックバックは承認制となっています。
|
125632 |
実際の学生として |
小林航 |
06/07/12 PM09 |
115034 |
大学不要の流れを作るためにはどうしたらいい? |
SevenStars |
06/05/20 PM11 |
106746 |
授業に出ることに変わるものを |
ふるてぃ |
06/03/04 PM11 |
106655 |
> 大学生が授業に出るのはなんで? |
寺嶋眞一 |
06/03/03 PM02 |
100338 |
大学の価値って |
のんちゃん |
05/11/04 AM11 |
85692 |
答えがない⇒資格収束にはまる。 |
仲村聡子 |
05/02/14 PM10 |
68998 |
役に立たない知識よりも |
田村飛鳥 |
04/03/14 AM03 |
68664 |
「なりたい存在」に可能性がある |
小林雅志 |
04/03/05 PM06 |
68653 |
『専門職の悪』 と 『半専任の可能性』 |
東努 |
04/03/05 AM00 |
68643 |
勉強第一は向かう先が無い大学生のはけ口 |
橋田和弘 |
04/03/04 PM10 |
68639 |
可能性を探し始めた大学生 |
匿名希望 |
04/03/04 PM10 |
68588 |
高校選びに感じられる新しい可能性 |
高田敦 |
04/03/03 PM00 |
68567 |
健全な若者ここに! |
佐藤賢志 |
04/03/02 PM10 |
68537 |
仲間からみんなへ |
久保田彰子 |
04/03/02 AM00 |
68513 |
教授たちが強気になってる?! |
立石裕美 |
04/03/01 PM07 |
|
|