家規範派と一対婚派の対立の背景にあったものはひとつには支配階級における一夫多妻(一対規範の乱れ)があり、下級武士出身であった森、福沢の大奥批判=潜在的な反権力意識があったと思われる。しかし、彼ら下級武士階級出身の知識人はあたかも庶民の味方のような顔をしているが女は貞操たるべしという武士規範の前提を覆すことはなかった。その点で彼らも所詮支配階級の一部であったのであり、より深い意識としては集団婚を楽しみ私権意識からも家意識からも自由な庶民の側に立つことはなかったのである。
実際、夫婦同権=一対婚規範への転換か、家父長規範の継承か、という議論とは別に、農村における集団婚の土台をなす若者組への介入は進んでいった。貨幣経済の進展により貨幣獲得のために娘を村の外へ出す機会が増え、村内婚は困難になっていく。(あかとんぼにしろ雨降りお月さんにしろ戦前の嫁入りの歌が哀しげなのは実際、嫁ぐ嫁自身が気の進まない結婚が多かったからである。その点で福沢の金のためだけで同意なき結婚では夫婦和合は守れぬとの指摘は間違いではない)
こうした事態に対して若者組は娘を「かつぎだし」村外婚への抵抗を見せたが、明治政府はそれを「掠奪婚」として禁止、弾圧していった。集落における男女和合のメタファーであった男根をかたどった道祖神も門松も禁止され交遊の機会であった盆踊りも目の敵にされた。支配階級に長年蓄積されてきた「土着集団婚に対する嫉妬=コンプレックス」が土着風俗を否定し「貞操観念」を支配観念に押し立てていったのである。
このようにして開国の波の中、私権獲得のための嫁入りが一層進み、そのために家観念でいくか一対婚規範でいくかが議論される中、女子の貞操観念は(娘の商品価値を高めたい家父長にとっても都合がよかったので)正当化されてゆき、貞操=女の商品価値をないがしろにする集団婚は罪悪視されていく。そして明治民法が成立するころには、家規範の衣をきた父権による強制的な嫁入りは社会矛盾を拡大させていくばかりで、島崎藤村・志賀直哉らが「家制度」を問題とする文学作品を書くようになる。明治政府はギリギリのところで家規範を法制化させたが、農村が養蚕など貨幣経済に直結した生産様式に転換した頃から実態としてもはや家規範が有効に機能する状況になかったといえるのではないだろうか。(また職も家も失った士族が吹き溜まっていた都会でも同じような状況であっただろう。)
つまり家規範は武力支配時代の婚姻様式としては適応可能でも、市場経済下では役に立たないい、それでも統合するには一対観念しかないという婚姻制度の混乱状況が、大正デモクラシーと恋愛至上主義の道を開いていった。・・・明治とはまさに日本婚姻史上の最大の混乱の半世紀であったといえるだろう。
参考文献
消費される恋愛論(青弓社)by菅野聡美
家族 日本史小百科−近代−(東京堂出版) by天沼香
|
|