
|
|
|
5869 |
社会統合組織の史的総括 国家と教団 |
|
四方勢至 ( 老年 京都 編集 ) |
01/07/07 AM03 【】 |
|
新しい社会統合組織を考える為にも、まず過去の社会統合組織について簡単に押さえておこうと思う。
A.国家
社会統合は、剥き出しの武力(強制共認)から、私権の追共認(受容共認)へ、更に法制共認(自主共認)へと移行していった。
○武力統合の時代
戦争の外圧⇒暴力装置(軍隊、収奪=徴税、監獄)による絶対支配
↓
○私権統合の時代
私権獲得の強制圧力⇒力の序列共認=力の追共認
↓
○法制統合の時代
力の序列共認⇒身分序列(資格を含む)の共認を主柱とする法制共認
a.教団
国家(武力統合)は、その秩序の維持を、次第に、より能動的な共認に依存するようになる。
そこでは、まず何よりも、私婚(家族)・私権(身分序列)の追共認に依拠する。
本源集団が解体され常に警戒心を抱えた人々にとって、「自分以外は全て敵」という性闘争(⇒自我)に立脚した私婚・私権の追共認は、容易に主体的(肉体的)な自主共認として浸透した。
また、現実には失われた心(=期待応望)の充足欠乏に応えてくれるものとして、本源価値に立脚した宗教が登場する。
頭の中だけなら、誰もが全面的に自主共認できる。
そうして人々は、自ら倒錯観念収束を強めていった。
従って最終的には、国家は、心を支配できるこの倒錯観念に依存するに至る。
観念支配の始まりである。 |
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_5869
※トラックバックは承認制となっています。
|
宗教ってなに?〜4.宗教の変換について 「縄文と古代文明を探求しよう!」 |
10/04/25 PM04 |
現行の『婚姻制度』〜その中身と成り立ち(7) 社会統合組織の史的総括 国家と教団 「感謝の心を育むには」 |
10/03/16 PM10 |
228213 |
私権時代の終焉で、法制統合の残骸が暴走 |
わっと |
10/03/13 PM06 |
228199 |
国家統合の歴史にみる西洋と日本の違い |
川井孝浩 |
10/03/13 AM10 |
228172 |
法政統合時代の終焉 |
斎藤一浩 |
10/03/12 PM11 |
228098 |
自分(日本人)の特殊な宗教観 |
匿名希望 |
10/03/11 PM11 |
228096 |
身分序列はもう犯罪レベル? |
これんじ |
10/03/11 PM11 |
225385 |
東京ネットサロン 「社会統合史」勉強会 開催 |
西谷文宏 |
10/01/29 PM09 |
【チーム・宗教】の課題☆ 「縄文と古代文明を探求しよう!」 |
08/11/28 PM10 |
123913 |
国家も教団も、社会の秩序維持のためのシステム |
近藤文人 |
06/06/26 PM11 |
109351 |
日本人にとって宗教って何? |
池田優子 |
06/04/20 PM06 |
107624 |
法制統合が至らしめた動物以下という惨状 |
峯川満章 |
06/03/18 PM11 |
104741 |
国家が宗教に依存するのは何で? |
雪竹恭一 |
06/01/28 PM10 |
97346 |
これからの「力」は? |
森政子 |
05/09/15 AM00 |
96039 |
ゲームで教える聖書の世界 |
田中修 |
05/08/15 PM03 |
94970 |
漢字と宗教と社会統合 |
吉国幹雄 |
05/07/23 PM02 |
93620 |
歴史を辿ってもう一度現在を見る |
マー |
05/06/30 PM00 |
93563 |
法制統合と他の統合形態の関係についての疑問点 |
匿名希望 |
05/06/29 PM01 |
86188 |
朝廷は国家なのか? |
鈴木隆史 |
05/02/23 PM04 |
85010 |
マスコミも「みんな共認」に寄生しているだけ |
馬場康一郎 |
05/02/02 AM00 |
84560 |
国家と教団 |
田村飛鳥 |
05/01/24 PM11 |
83923 |
古代宗教は本源集団の代替物を組織して急拡大した |
井上宏 |
05/01/12 PM08 |
|
|