■合同板
秀作記事
佳作記事
全記事
検索
全記事
●20科目72講座一覧
■科目板
必読
秀作
佳作
全部
否定脳(旧観念)からの脱却
必
秀
佳
全
新理論(構造認識)を塗り重ねてゆく
必
秀
佳
全
意識と脳回路
必
秀
佳
全
科学・宇宙・地球
必
秀
佳
全
生物史と自然の摂理
必
秀
佳
全
サル・人類史
必
秀
佳
全
原始共同体社会
必
秀
佳
全
日本人の起源と縄文体質
必
秀
佳
全
戦争と国家の起源:私権原理
必
秀
佳
全
市場原理と金貸し支配
必
秀
佳
全
市場拡大→世界大戦・環境破壊
必
秀
佳
全
’70年貧困の消滅と支配階級の暴走
必
秀
佳
全
学者とマスコミによる共認支配
必
秀
佳
全
アメリカ支配と官僚支配
必
秀
佳
全
原発・地震・気象・環境
必
秀
佳
全
農業・食品・健康・医療
必
秀
佳
全
性・婚姻・家族
必
秀
佳
全
子育て・能力形成(家庭・学校・企業)
必
秀
佳
全
現代意識潮流を探る
必
秀
佳
全
日本再生・共同体社会の実現
必
秀
佳
全
◇付属メニュー
毎週配信
メルマガ・るい
厳選秀作集&出版サービス
お勧めサイト(ランキング)
便利データサイト
注目書籍
ブログからの最新TB一覧
るいネットからの最新TB一覧
厳選○サイト
採集・漁撈・狩猟から栽培・牧畜・遊牧へ
58525
縄文・弥生論争への視点
北村浩司
( 壮年 滋賀 広報 )
03/07/11 PM09 【
印刷用へ
】
現在弥生時代開始が500年遡るのではないか?との論争が花を賑わせている。しかし私はこの論争自体に少し違和感を感じている。
現在縄文時代と弥生時代を分かつモノサシは、稲作の開始、鉄器、土器の変化、階級社会化等に求められている様だ。しかしこれらの視点は次のように連関付けられている。
稲作の開始=農耕の開始→生産力の上昇と開墾⇒鉄器(鉄農具)の普及⇒余剰生産物の蓄積→階級分化、という図式である。(因みに土器の変化は自然信仰を反映した紋様から、機能性重視の形態への変化として連関付けられる)
つまりその背景にあるのは、マルクスの提起した、「生産様式が社会構造の根底にある」という見解である。あるいは近代経済学も含めて生産力の発達が文明の発展の根底にある、という見方である。
言葉を換えれば米を日本人の原点としてみなす見解ともいえる。
従って必然的に各指標の中でも「稲作の開始」が決定的に重要なものとされている。
しかし私はこの見解自体に異論がある。それは農耕=栽培と採取の間には連続性も存在するからだ。極端な言い方をすれば湿地にもみを撒けば稲は生えてくる。あるいは芋そのものを埋めればイモは生えてくる。それくらいの知識は採取文明にもあったはずだ。だから過去の投稿でも明らかにされているように起源を遡れば農耕の開始はかなりの年代まで遡れる。(世界史的には現在分っている範囲でも8000年から1万年前)また縄文時代においても現に三内丸山ではクリの栽培が行われている。従って農耕=栽培の開始が社会構造の転換において決定的であるという根拠が希薄である。従って農耕(稲作)の開始とそれに付帯する指標で歴史を区分することは本質を見誤る危険性を持つ、と思う。
私はこの点において注目すべきは社会統合の様式ではないかと思う。人類社会は共認によって統合されるが、
私権
社会は土地と女の私有権を共認し、それを巡って合い争う事で勝者敗者が生み出され、それが身分秩序のヒエラルキーを生み出し、最終的にはその力で統合される社会である。(従来の)弥生時代史を俯瞰すると、弥生前期に環濠集落登場つまり、集落間の(おそらく武力を含む)
同類圧力
が高まっている。そして後期には倭国大乱そして邪馬台国の登場にいたる。つまり弥生時代とは、
私権
圧力とそれを背景にした武力闘争の圧力をへて
私権
時代確立への過渡期の現象を示す時代であり、この見方の方が本質的と思われる。従ってこの弥生・縄文の時代区分論争においても中心に置かれるべきは、
私権
の共認と
私権
圧力の高まりを示す諸現象群で、これによって時代区分とその時代の位相を考察すべきではないか、と思う。
シェア
Tweet
List
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_58525
※トラックバックは承認制となっています。
この記事に対する返信とトラックバック
アジリティオフィスの実現基盤を成すのは、柔軟な遊動性と高い応合性に支えられた縄文精神にあった
「日本を守るのに右も左もない」
19/06/25 PM09
「稲作伝播は私権社会の引き金か?」7(最終回)〜縄文・弥生論争への視点
「縄文と古代文明を探求しよう!」
10/01/26 PM07
弥生時代における私権統合社会への道筋 〜北部九州での戦いと武器の変遷より〜
「縄文と古代文明を探求しよう!」
09/01/31 AM02
180190
縄文から弥生に至る気候変動
孝彦
08/06/28 PM05
考古学の危うさ〜「水野集落論」より
「縄文と古代文明を探求しよう!」
07/09/24 PM03
【仮説】縄文:ふさわしい時代区分は?
「縄文と古代文明を探求しよう!」
07/07/07 PM10
151637
倭国の大乱
yuriko
07/05/14 PM01
139479
日本における戦争の起源って?
谷光美紀
06/12/07 AM11
水稲農耕に関する渡来人の影響力は?
「縄文と古代文明を探求しよう!」
06/09/26 PM11
123642
縄文弥生区分のモノサシ
のんちゃん
06/06/24 PM05
123635
時代の区分は何のためにあるのか。
Amethyst
06/06/24 PM02
117831
弥生は縄文と古墳の境目
原田昭雄
06/06/01 PM09
116092
“縄文人は農耕を拡大させなかった”のかも
くるくま
06/05/25 PM10
113331
外圧状況による人々の意識を探る。
あいうえお
06/05/13 PM01
107745
縄文から弥生への塗り替えそのものが問われ始める?
麦秋
06/03/21 AM03
縄文?弥生?
「充たしあう日々」
06/03/14 AM00
歴史の捉え方。
「なんで屋@奈良」
06/03/13 PM10
106194
時代区分の違和感は一貫性がないからでは。
松下直城
06/02/23 PM01
105978
弥生時代は、私権統合社会に向けて戦争をはじめた時代
麻丘東出
06/02/19 AM02
105140
環濠集落に見る境界の作り方
コユウ
06/02/04 PM09
102639
貯蔵の生み出したもの
匿名希望
05/12/15 PM01
102600
稲作の開始が弥生のはじまり?
匿名希望
05/12/14 PM10
99885
危ない歴史認識
岸良造
05/10/27 PM10
98480
時代と統合軸
小林有吾
05/10/04 PM09
94517
時代区分や学問の分類に潜む危うい概念
近藤文人
05/07/14 PM10
94092
婚姻形態から見る縄文と弥生
高田敦
05/07/07 PM11
94030
へえ〜
匿名希望
05/07/06 PM11
92167
親魏倭王は身分序列の獲得では
ミスター
05/06/06 PM01
91551
縄文人の死生観と社会統合
吉国幹雄
05/05/27 PM02
86159
婚姻様式はどう変わったの?
森政子
05/02/22 PM10
58981
私権統合の始まりと本源社会の綻び
田野健
03/07/20 AM00
58817
生産様式史観ではなく「同類闘争様式」史観へ
松尾茂実
03/07/17 AM02
58706
人類史を見る視点
吉国幹雄
03/07/15 PM01
[
過去の記事へ
]
[
一覧へ戻る
]
[
新しい記事へ
]
◆実現論本文を公開しています。
実現論 : 序 文
第一部 : 前 史
第二部 : 私権時代
第三部 : 市場時代
第四部 : 場の転換
参考文献
必読記事一覧
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
下記のタイトルを押して下さい。
『るいネット』は、50年の実績を持つ起業家集団・類グループが管理・運営しています。るいネットワーク事務局(Tel:0120-408-333, E-mail:
member@rui.ne.jp
)