
|
|
|
55396 |
サークルの引力と交流会の引力 |
|
浅田祥幸 ( 23 愛知 企画 ) |
03/05/21 AM08 【】 |
|
たしかに、自分達で交流会を作っていく方が面白い。この引力はいったい何故なのか?他方では、大学でも地域でも、古いスタイルのサークルの引力は衰弱し続けている。
サークルは「よかったら」いっしょにやりませんか?という誘い方になる。好き嫌いに左右されていて、結局自分(自分たち)の楽しみでしかない(自己満足でしかない)。
つまり、サークルにはみんな期待がない。自分達だけの楽しみの場なので閉鎖的になるし、みんな期待がないので引力も低下する。
この、みんな期待の強さが引力=活力を規定している。
そもそもサークルというのは、農村時代の「祭り(芸術も芸能もスポーツも包摂している)」が、都市に移行するにつれて分解していったもの。そして70年までは、芸術や芸能は高尚な文化だった。少なくともそれらに対するみんな期待(私権圧力→みんな不全からの発散欠乏)があり、それが、「趣味は持つべきもの」という意識につながっていた。
しかし本当にみんながはまっていたかというと、実際はそんな余裕などなく、ただ社会共認を支配する「高尚な」インテリ階級にそう思い込まされていただけ。
そして70年、貧困の消滅=みんな不全・みんな期待の消滅によって、「文化(普遍性を極める)」は衰弱し、80年代になると「芸能(より自分だけの充足)」に向かった。そして、「芸能人志向」と「オタク」が平行して登場。これらは外向きと内向きの違いこそあれ、どちらもみんな不全、みんな期待の消滅による自分主義に立脚しており、誰からも期待されていない自己満足の世界である点は同じ。
この時代テレビが輝いていたことも、みんな不全が消滅した後のミーイズムにぴったりだった(一人でも楽しめる)からというふうにも考えられる。
しかし新たなみんな期待の顕在化により、もはやみんな期待の感じられない芸術、芸能、趣味は(70年以降、徐々に衰弱しつつあったが)、今後は一気に衰退していくと考えられる。 |
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_55396
※トラックバックは承認制となっています。
|
55814 |
るい交流会・勉強会の魅力・・・対面共認充足から観念への収束 |
匿名希望 |
03/05/28 PM01 |
55802 |
交流会における認識伝達のサイクル |
熊澤敬輔 |
03/05/28 PM01 |
55790 |
「誰でもできる」から「みんな期待に応えられる」へ、勧誘の引力が変わる |
冨田彰男 |
03/05/28 AM01 |
55685 |
需要者から供給者へ |
村田頼哉 |
03/05/26 PM10 |
55677 |
るい交流会の引力について |
吉国幹雄 |
03/05/26 PM02 |
55606 |
“まつり”場の再生が今最も引力を持っている |
岡本誠 |
03/05/24 AM03 |
55446 |
なぜ、るいの交流会で活力が出るのか? |
内山竜太郎 |
03/05/21 PM11 |
|
|