>「男と女(雄と雌)」というのが、それ自体、性別という差異化で生命体としての各々の役割を表わしているということは非常によく解るのですが、統合の部分がピンときません・・・。 (岡村さん50321)
オス・メス分化における統合の仕組みはある意味で最もプリミティブで、それ故に普遍性のある仕組みだと思います。つまりオスメスが相互に惹きあう事によってそれは成立しています。
分化という差異化=遠心力の形成に対して、相互に惹きあう(という仕組みを作る)ことによって求心力をつくり、統合しているといっていいと思います。言葉を変えれば相互に収束することで統合されているのです。この相互収束は相互の性的吸引力を土台にして、更にサルと人類の場合は雌雄充足共認(1548四方氏)によってもたらされています。またオスメス分化も本能的なものに加えて役割共認によってより差別化が図られています。つまり最先端機能である共認機能に収束することで役割分化を推し進め、統合も成されています。
逆に言えば、この様な統合の仕組みを作っているからこそ、それに矛盾しない限り最先端機能に則ってとことん分化=差異化を推し進め、かつ両者が調和できたと言っていいと思います
少し話が拡大しますが、双極的世界は自然界一般にも確かに広く認められます。
例えば物質一般の結合様式においても各分子は、分子結合やイオン結合等、電位のプラスマイナスを偏在させることによって統合する(結合させる)という様式をとっています。(プラスとマイナスが引き合う)つまり相互収束によって統合されています。
また磁場もN極とS極が相互に求引する、あるいは斥力を作り出すことで活性と安定を作り出している場という見方も出来るのではないか、と思います。
|
|