
|
|
|
41154 |
認識の営業は、相手を選ばない |
|
岡田淳三郎 ( 60代 大阪 経営 ) |
02/10/01 AM01 【】 |
|
最終的には、認識形成サイトへの日常的な参加こそ、次代の新たな人間関係の日常的なつながり様式である。しかし、多くの人が『認識の必要』にさえ気付いていない現在、人々に認識形成サイトへの参加を促す「営業」が重要になる。
その際、相手は知人である必要はない。道行く人であれ、電車で隣に座った人であれ、誰でも良い。『現実に使える認識』は、普遍的な価値を持っているからである。
「集団」からの離脱が加速している現在、「集団」を母胎とした知人=古い人間関係は、影が薄くなってゆく一方である事を忘れてはならない。(もちろん、知人との関係を新しい関係に構築し直すことも出来なくはないが、それは「付帯課題」ぐらいに考えておいた方が良い。)
実は、『認識の営業は相手を選ばない』というこの点こそ、知人勧誘に頼るアムウェイetcの物販ネットワークを認識仲間のネットワークが凌ぐことのできる、最強の実現基盤となる。もちろん、『現実に使える認識』が、いかなる商品にも勝る価値を持っていることは、云うまでもない。
従って、新しい認識を提示しても、未だに私権課題や旧観念にしがみついて、『現実に使える認識』の価値を認めようとしない相手は、パスすれば良い。答えを求めている相手は、どこにでもいる。 |
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_41154
※トラックバックは承認制となっています。
|
42024 |
「ライ麦畑でつかまえて」〜認識営業に関する私なりのイメージ |
田中令三 |
02/10/12 AM00 |
41713 |
物販ネットワークの凋落 |
石野潤 |
02/10/08 PM02 |
41708 |
遅れてついてくる層 |
匿名希望 |
02/10/08 PM01 |
41568 |
皆、何かに期待して耳を立てている |
津田大照 |
02/10/05 PM11 |
41536 |
『現実に使える認識』の価値を受容した男達。 |
阿部紘 |
02/10/05 PM10 |
41511 |
自分の中に作り上げた社会 |
坂本日出夫 |
02/10/05 AM00 |
41445 |
集団から離脱すれば、皆、仲間 |
石川笑美 |
02/10/04 AM03 |
41428 |
社会に出た人の自然な関係 |
田中健太郎 |
02/10/04 AM00 |
41421 |
「難しい」と言われる事は、自身の問題。言う事は言い訳にしかすぎない。 |
熊澤敬輔 |
02/10/03 PM11 |
41386 |
普遍的な価値の実感 |
匿名希望 |
02/10/03 PM02 |
41379 |
認識形成への日常的な参加こそ社会参加 |
匿名希望 |
02/10/03 PM01 |
41374 |
「認識営業は相手を選ばない」、その深さ |
吉国幹雄 |
02/10/03 PM01 |
41360 |
素人の社会活動1〜37 |
ミスター |
02/10/03 PM00 |
41355 |
認識営業による認識仲間候補の発掘 |
山上勝義 |
02/10/03 AM01 |
41354 |
物販ネットワークの限界性 |
山上勝義 |
02/10/03 AM01 |
41344 |
新しい人間関係の形成に、経験の有無は関係ない |
斎藤幸雄 |
02/10/03 AM00 |
41341 |
相手はどこにでもいるはず |
山名宏明 |
02/10/03 AM00 |
41337 |
気づきの輪 |
三澤超洋 |
02/10/02 PM11 |
41326 |
『現実に使える認識』は「誰もが必要だ」ということ。 |
田原康夫 |
02/10/02 PM11 |
41319 |
普通の人に出会える為に |
小柳成司 |
02/10/02 PM11 |
41296 |
「大衆への営業」と「誰にでも営業」との違い |
森本亜希子 |
02/10/02 PM08 |
41286 |
今のうちから固まってしまわないように |
るぎあ |
02/10/02 PM01 |
41281 |
本気の本音で話せるように、そのためには勉強。 |
匿名希望 |
02/10/02 PM01 |
41276 |
出会う人はすべて「必要」 |
お百姓さん |
02/10/02 PM01 |
41274 |
ほんの一例ですが・・・ |
あずみ |
02/10/02 PM01 |
41244 |
我々が社会に出て行く |
西谷文宏 |
02/10/01 PM11 |
41234 |
袖触り合うも多少の縁 |
佐藤祥司 |
02/10/01 PM11 |
41217 |
身の回りの人達は、皆認識仲間 |
吉原徹 |
02/10/01 PM10 |
41216 |
変化を嫌う人は相手にしない |
上山昇良 |
02/10/01 PM10 |
41182 |
Re:認識の営業は、相手を選ばない |
たのむで今岡 |
02/10/01 PM01 |
41172 |
声の調子にその是非を知る |
匿名希望 |
02/10/01 PM01 |
41158 |
認識の持つ普遍性によってネットの可能性は初めて顕在化する |
阪本剛 |
02/10/01 AM02 |
|
|