>物理の公式を勉強するように読み、「気付き」や「発見」を繰り返してやっと「応用」できるようになるのでしょう。
観念って、観念回路だけで吸収することが出来ないのだと思う。
だから、物理法則や化学式や九九を覚える時も、現実に結び付けたりモデルを描いたり語呂あわせしたりして、吸収する。
「気付く」って、観念回路と共認回路が繋がった時の感覚なんだと思った。(39588参照)
“るいネット”では、構造認識も気付きも実感も入り乱れている。それどころか、一つの投稿でさえ、常に構造認識と気付きと実感は絡み合っている。実感の中には当然可能性判断も価値判断も含まれる。
それは、言葉の選び方や語尾の一つ一つに表れる。
だから、潜在思念と構造認識が正確に結びついていない投稿には違和感を感じる。一見同じような事を言っていても、やっぱスッキリ感が全然違う。
実現論が物理法則よりも簡単なのは、単なる無機的な記号とは違って、潜在思念とダイレクトに結びついているからだと思った。
と同時に、実現論が物理法則よりも難しいのは、単なる無機的な記号とは違って、価値観念と接触してしまい潜在思念との結びつきを阻害してしまうからだと思った。
だから、構造認識を価値観念として捉えていると、その後の「気付き」の可能性を閉ざすことになってしまう。 |
|