シリーズ「必要か否かの判断の土俵」その10 〜実現の論理〜 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
11/07/21 PM11 |
253097 |
「実現の論理」のポイント★ |
西知子 |
11/06/16 PM08 |
245885 |
『図解』超国家・超市場論30 実現の論理 |
長井雅貴 |
11/02/17 PM11 |
239216 |
【図解】超国家・超市場論30 実現の論理 |
みのり |
10/10/11 AM10 |
229984 |
もはや古い欠乏には可能性はないだろう |
匿名希望 |
10/04/12 PM00 |
224517 |
私たちの中にある『実現の過程』 |
川井孝浩 |
10/01/17 PM09 |
224354 |
【図解】実現の論理 |
山田渉 |
10/01/16 AM07 |
224300 |
実現イメージを具体的に発信していく |
山名宏明 |
10/01/15 PM02 |
221105 |
るいネットにあったらいいと思う機能 |
佐々木尊一 |
09/12/03 AM10 |
216981 |
科学の世界でも、類的関係が追求テーマになる。 |
岸良造 |
09/10/11 PM03 |
216963 |
現実と闘って生きるための生々しい事実の認識。 |
田村正道 |
09/10/11 AM08 |
216854 |
「認識形成の場」が市場と国家を超える |
星埜洋 |
09/10/09 PM11 |
216820 |
【図解】実現の論理 |
佐藤晴彦 |
09/10/09 PM03 |
210777 |
認識闘争の時代へ |
コスモス |
09/07/14 PM05 |
210750 |
新しい認識が社会を変える兆し |
八代至誠 |
09/07/14 AM04 |
210736 |
状況認識の共認形成をどうする |
わっと |
09/07/13 PM10 |
210694 |
実現のイメージ |
大森義也 |
09/07/12 PM11 |
210313 |
すべての仕事はそのサービスや商品の提供を通じて「答え」を出すことが問われる |
center_axis |
09/07/07 PM04 |
209712 |
人々の欠乏に応える場、新たな欠乏を生み出す場 |
谷口知世 |
09/06/28 PM00 |
209659 |
実現の論理から確信へ |
匿名希望 |
09/06/27 PM08 |
209657 |
人が何かを「実現」していく時の論理 |
スガイク |
09/06/27 PM07 |
209587 |
今だからこそ「認識形成の場」を最先端機能にしていけるはず!! |
倉橋利弘 |
09/06/26 PM04 |
209377 |
答えがあっても共認しなければ実現できない |
松下晃典 |
09/06/23 PM00 |
208983 |
【図解】超国家・超市場論30 実現の論理 |
竹田翔 |
09/06/17 PM00 |
208159 |
不必要なものは売れない。それが認識であっても。 |
mossi |
09/06/04 PM11 |
204074 |
実現の論理と現実認識 |
馬場真一 |
09/04/10 PM10 |
203302 |
03/29なんでや劇場の気づき〜生物は「変異の継承体」、では現在の進化とは? |
クマったイルカさん |
09/04/01 AM01 |
202290 |
誰でも、いつでも使える実現論! |
匿名希望 |
09/03/17 AM07 |
200409 |
古い現実での評価獲得が、最先端であることの証 |
高橋智彦 |
09/02/23 AM08 |
199997 |
【図解】超国家・超市場論30 実現の論理 |
dou |
09/02/18 AM11 |
199941 |
「実現」の起点となる【外圧】を見逃すな! |
佐藤賢志 |
09/02/17 PM03 |
199910 |
超国家・超市場論研鑽の記 |
松岡隆 |
09/02/17 AM01 |
199740 |
現在の市場社会でのお金の使い方次第で社会は変えられる |
内山竜太郎 |
09/02/14 PM11 |
199566 |
【図解】超国家・超市場論 |
川井孝浩 |
09/02/12 PM04 |
199411 |
【図解】超国家・超市場論 勉強会のまとめ |
多田奨 |
09/02/10 PM05 |
198835 |
新しい認識が社会を変える日 |
川井孝浩 |
09/02/02 PM00 |
198814 |
【図解】超国家・超市場論30 実現の論理 |
国道12号 |
09/02/01 PM11 |
198730 |
「答えらしきもの」でも発信する価値は十分ある |
山田翔吾 |
09/01/31 PM10 |
198728 |
「機能」と「意識」と「闘争」、そして超国家・超市場 |
樋口卓也 |
09/01/31 PM10 |
194986 |
「実現の論理」の間違った理解⇒スッキリ〜☆♪ |
西知子 |
08/12/16 PM05 |
194909 |
『人数』を評価指標とする社会統合システムの構築 |
麻丘東出 |
08/12/15 PM03 |
194857 |
超国家・超市場論30 実現の論理を読んで |
たっぴ |
08/12/14 PM08 |
193880 |
図解化の意味 |
福ちゃん |
08/12/03 PM02 |
193871 |
【幹図解】超国家・超市場論30 実現の論理 〜現在の状況〜 |
司光博 |
08/12/03 AM11 |
193853 |
【幹図解】超国家・超市場論30 実現の論理 〜共認動物の世界〜 |
司光博 |
08/12/03 AM01 |
192890 |
実現の論理とは必然の論理。それに基づく実践課題の提起が今後求められる。 |
彗星 |
08/11/21 PM09 |
192876 |
旧い現実を変えていくためには。 |
Rivet16 |
08/11/21 PM05 |
192862 |
“騙し”に基づく「お金」と“事実”に基づく「認識」 |
越見源 |
08/11/21 PM00 |
192779 |
古い機能が新しい機能の下に収束する |
長谷川文 |
08/11/20 PM06 |
192771 |
認識闘争の下に全体が統合されると言うこと |
K.G |
08/11/20 PM04 |
192700 |
実現に向けてすでにその流れに乗っている。 |
菊人形 |
08/11/19 PM07 |
191009 |
【図解】超国家・超市場論30 実現の論理 |
水落真梨子 |
08/10/30 AM07 |
189174 |
勝たなければ何も始まらない |
ハリケーンミキサー |
08/10/08 AM01 |
189125 |
古いものでは活力が出ないからと言って。 |
ヘッドフォン |
08/10/07 PM04 |
189119 |
転換期だからこそ |
前田一成 |
08/10/07 PM03 |
189105 |
【図解】超国家・超市場論30 実現の論理 |
小島貴愛 |
08/10/07 PM00 |
189073 |
塗り重ねるということ。 |
Lucky |
08/10/06 PM10 |
188772 |
【図解】超国家・超市場論30 実現の論理 |
R |
08/10/03 AM08 |
188181 |
まずは、眼前の現実を直視しよう |
匿名希望 |
08/09/30 PM05 |
182828 |
方法が違うのではなく、感じていた欠乏が違った! |
まりもん |
08/08/06 PM01 |
182819 |
認識形成の場で認識欠乏が顕在化! |
スガイク |
08/08/06 AM09 |
182816 |
認識欠乏に応えていくことが、新たな社会創出への近道 |
三輪歩未 |
08/08/06 AM07 |
182811 |
超国家・超市場論30 実現の論理 |
山田純子 |
08/08/06 AM01 |
181710 |
社会活動の売上げを通して社会変革の可能性を感じる |
匿名希望 |
08/07/20 PM10 |
180301 |
実現の論理の意味 |
宮本昇 |
08/06/30 AM02 |
179361 |
【図解】超国家・超市場論30 実現の論理 |
浅見昌良 |
08/06/18 AM09 |
178399 |
『滅亡論』⇒『実現論』 |
なんでやねん |
08/06/04 PM10 |
178386 |
不全感は“充足”しようと可能性に向かう☆ |
池田有希 |
08/06/04 PM08 |
177958 |
【図解】「超国家・超市場論30実現の論理 |
西村真治 |
08/05/30 PM11 |
177956 |
古い現実を収束統合させてこそ最先端 |
わっと |
08/05/30 PM11 |
177955 |
今の外圧状況に適応するには |
金木洋平 |
08/05/30 PM10 |
177935 |
お金の時代はとっくに終わったけれど・・・じゃあ何の時代? |
斎藤一浩 |
08/05/30 PM08 |
177930 |
素直に新しい認識を吸収する |
山名宏明 |
08/05/30 PM07 |
173714 |
観念機能ってスゴイ★人間の進化ってスゴイ★ |
西田美和 |
08/04/07 PM11 |
173700 |
観念を固定したら、そこが適応限界 |
孫市 |
08/04/07 PM08 |
172229 |
実現の論理=共認闘争 |
コスモス |
08/03/11 AM00 |
171873 |
「収束」とは進化の一過程? |
庄恵三 |
08/03/04 AM00 |
171493 |
新しい意識と古い主体 |
前山薫 |
08/02/25 PM07 |
171476 |
[幹図解] 実現の論理 |
井上宏 |
08/02/25 PM00 |
171140 |
実現の論理とは。 |
STP |
08/02/19 PM00 |
171112 |
「実現の論理」は極めてシンプル |
新川啓一 |
08/02/18 PM09 |
171110 |
【図解】「超国家・超市場論30実現の論理」 |
匿名希望 |
08/02/18 PM09 |
170670 |
次代を創っていくのは切実な女たちの充足期待 |
立石裕美 |
08/02/10 PM10 |
166635 |
【図解】実現の論理 |
熊谷順治 |
07/12/07 PM02 |
166556 |
現実を直視する為に必要な新認識が最先端機能 |
田野健 |
07/12/06 AM00 |
166365 |
認識闘争=充足 |
HAYABUSA |
07/12/02 PM09 |
166275 |
ネットサロン(初参加)を終えて |
yamaguchi |
07/12/01 PM10 |
166267 |
もっと色々な人と課題について共認したくなってきた!! |
Silentservice |
07/12/01 PM09 |
166077 |
みんなの考えていることを知りたい。 |
阿部佳容子 |
07/11/28 PM07 |
162537 |
古い現実(自分)⇒新しい現実(欠乏) |
たっぴ |
07/10/01 PM10 |
161996 |
進化の過程に根ざした確かな論理 |
匿名希望 |
07/09/24 PM05 |
161964 |
偶然ではなく必然 |
匿名希望 |
07/09/23 PM11 |
161941 |
「実現の論理」から学ぶ |
鈴木龍也 |
07/09/23 PM07 |
161759 |
政治と金の問題が騒がれることに対する違和感の正体 |
大嶋洋一 |
07/09/21 PM01 |
161699 |
顕在化を促進するもの |
鈴木康夫 |
07/09/20 PM06 |
161654 |
自己中が最大の敵である理由 |
熊澤敬輔 |
07/09/19 PM11 |
153261 |
実現の論理は、自然の摂理! |
馬場真一 |
07/06/01 PM10 |
151211 |
ネット上での共認闘争が盛り上がるほど、「先端の意識(主に欠乏)の下に古い意識(主に欠乏)が収束して、全体が再統合される。」 |
こうた |
07/05/09 AM10 |
151177 |
捏造・欺瞞の虚構は、実現(事実)の論理の元に吸収・消滅する運命にある。 |
近藤文人 |
07/05/08 PM10 |
149740 |
実現するには〜実現の論理〜 |
橋田和弘 |
07/04/19 PM07 |
149661 |
実現の原理って何? |
雪竹恭一 |
07/04/18 PM05 |
149333 |
【図解】超国家・超市場論30〜実現の論理 |
布田貴士 |
07/04/14 AM08 |
148684 |
評価共認の指標としてのお金が変質しつつある |
渡辺卓郎 |
07/04/05 PM00 |
148404 |
認識欠乏は、一気に顕在化する |
小松由布樹 |
07/03/31 AM11 |
148400 |
最先端機能への収束力 |
芝田琢也 |
07/03/31 AM10 |
148324 |
日常の至る所に実現すべきことが溢れている |
鹿村幸代 |
07/03/30 PM02 |
146491 |
共認運動に可能性を感じる理由 |
磯貝朋広 |
07/03/05 PM05 |
146461 |
「実現」は破壊も否定もしない。 |
かなめんた |
07/03/05 AM00 |
145485 |
欠乏を可能性に転化していくために。 |
西田美和 |
07/02/21 PM10 |
141503 |
実現の論理とは「適応とは何か」を示している |
小澤紀夫 |
07/01/02 AM01 |
141367 |
全ての課題(=欠乏)は現実の真っ只中におこる |
酒井俊弘 |
06/12/30 PM08 |
141321 |
新しい闘争へと収束し全体を再統合したものが勝てる |
村上祥典 |
06/12/30 AM10 |
141318 |
実現の論理【図解】 |
前山薫 |
06/12/30 AM10 |
141286 |
最先端機能とは |
渡邊かお里 |
06/12/30 AM00 |
139954 |
『認識形成の場』は最先端の活力を生み出す溶鉱炉 |
西村真治 |
06/12/13 AM02 |
139938 |
「場」が闘争の主体 |
わっと |
06/12/12 PM11 |
139935 |
実現の論理【図解】 |
川井孝浩 |
06/12/12 PM10 |
138490 |
「古い現実と新しい現実」ってどういうこと? |
山田太郎 |
06/11/26 PM00 |
138479 |
だからこそ可能性を感じる |
立石裕美 |
06/11/26 AM06 |
138466 |
実現とは自らが変化(適応)することに他ならない |
阿部和雄 |
06/11/26 AM01 |
138456 |
古い現実を肯定すること |
河野梨恵 |
06/11/25 PM11 |
138445 |
『認識形成の場』は最先端の活力を生み出す溶鉱炉 |
コータロー |
06/11/25 PM11 |
137336 |
「変われるかどうか?」ではなく、「適応できるかどうか?」。 |
西田美和 |
06/11/13 PM01 |
137332 |
超国家・超市場論30 実現の論理【図解】 |
柳瀬尚弘 |
06/11/13 AM03 |
137325 |
認識力・発信力の上昇が求められている |
塩貝弘一郎 |
06/11/13 AM00 |
137180 |
全て、実現の過程は、現実を対象化することから始まる。 |
浅見昌良 |
06/11/11 PM09 |
137164 |
認識形成の場への結集がまず求められる |
井上光利 |
06/11/11 PM06 |
137145 |
現在の否定ではなく・・・ |
浜永良成 |
06/11/11 PM01 |
137129 |
「超国家・超市場論30 実現の論理」図解 |
八代至誠 |
06/11/11 AM04 |
136623 |
新しい「場」の実現とは古い世界の評価闘争に勝ち続けること |
庄恵三 |
06/11/05 PM10 |
136159 |
「超国家・超市場論30 実現の論理(後半部)」図解 |
野村徹 |
06/11/01 PM09 |
135939 |
目先収束の若者達ほど、本当は答えを求めている |
矢ヶ崎裕 |
06/10/30 AM01 |
135919 |
「実現の論理」をもっと活用しよう! |
匿名希望 |
06/10/29 PM10 |
135906 |
「はじめの答え」再考 |
渡邊かお里 |
06/10/29 PM07 |
135833 |
評価指標の変化 |
高橋幸香 |
06/10/28 PM11 |
134589 |
子供達こそ新認識を |
匿名希望 |
06/10/17 PM08 |
134457 |
旧い現実は新しい現実の前に無力である |
匿名希望 |
06/10/16 AM10 |
134429 |
実現への期待と役割がるいネットにはある |
ケリ太 |
06/10/15 PM11 |
134399 |
「超国家・超市場論30 実現の論理」の図解 |
「るいネット」ファン |
06/10/15 PM07 |
133173 |
認識欠乏の顕在化のためには何が必要? |
匿名希望 |
06/10/05 AM08 |
133149 |
「超国家・超市場論30 実現の論理」図解化 |
ベジ紀 |
06/10/05 AM01 |
133135 |
収束不全は顕在化した、認識収束は? |
ぴんぐー |
06/10/04 PM11 |
131675 |
気配りより、事実の提示 |
酒井俊弘 |
06/09/22 PM08 |
131290 |
自己中は悪の事例を投稿しましょう |
匿名希望 |
06/09/18 PM10 |
131132 |
「大転換期」 |
中村朋子 |
06/09/17 AM08 |
130720 |
認識サイト(統合サイト)が市場を統合していく過程 |
野村徹 |
06/09/13 AM10 |
130691 |
超国家・超市場論30 実現の論理・・・図解化を行って |
細田卓司 |
06/09/12 PM11 |
130652 |
「超国家・超市場論30 実現の論理」図解 |
冨田彰男 |
06/09/12 PM04 |
130523 |
いかにして「認識形成の場」は「市場」を統合するか? |
浅見昌良 |
06/09/10 PM08 |
130474 |
「認識形成の場」を商品に |
匿名希望 |
06/09/09 PM10 |
128739 |
認識欠乏はすぐ喉元まで |
前山薫 |
06/08/22 AM10 |
128707 |
露店を認識形成の溶鉱炉へ |
酒井俊弘 |
06/08/21 PM09 |
127753 |
「実現の論理」 |
中瀬由貴 |
06/08/09 AM08 |
127719 |
欠乏が顕在化するとは、 |
谷光美紀 |
06/08/08 PM07 |
127697 |
実現に必要なもの |
宮崎未帆 |
06/08/08 AM09 |
127009 |
実現の論理とは |
匿名希望 |
06/07/29 PM11 |
126981 |
ミス多発!の逆境から、新たな可能性へ!! |
川井孝浩 |
06/07/29 PM05 |
126951 |
改めて「認識形成は闘いである。」 |
STP |
06/07/29 AM02 |
126911 |
新しい『現実』は、古い「現実」を解体編成して、統合していく |
小林雅志 |
06/07/28 PM06 |
126900 |
私権闘争⇒認識闘争とは。 |
永峰正規 |
06/07/28 PM03 |
126898 |
何のために観念機能を使うのか? |
藤澤仁 |
06/07/28 PM02 |
126897 |
旧観念にとって新認識は対立対象ではなく収束先 |
山田孝治 |
06/07/28 PM01 |
119097 |
必要なのは「市場」を「共認」の下に収束させるための「兵器」では? |
東努 |
06/06/08 PM00 |
102046 |
収束不全から可能性収束への移行 |
山田真寛 |
05/12/05 PM05 |
99959 |
最先端機能による再統合過程 |
田中素 |
05/10/28 PM11 |
統業以外の空いている時間を企業のために使う 「みんなの路上−活力再生・感謝と謝罪」 |
05/10/23 AM04 |
97206 |
言葉だけの「変革」では実現しない |
平川要 |
05/09/12 AM00 |
96572 |
マスコミの洗脳と無縁な若者たち |
馬場康一郎 |
05/08/29 PM09 |
96548 |
構造認識で旧体制・旧制度を乗り越えていく姿勢が事業をつくる |
村上祥典 |
05/08/28 PM10 |
94807 |
私権社会でも役に立つことの証明 |
熊澤敬輔 |
05/07/19 PM11 |
92284 |
新たな生産関係まで昇華してこそ本当の活力再生に繋がる |
麻丘東出 |
05/06/08 AM04 |
92146 |
共認革命は人と人(みんな)を繋ぐ媒体の創出から |
平川要 |
05/06/05 PM11 |
91766 |
新たな実現態が古い現実をこじ開ける |
柳瀬尚弘 |
05/05/30 PM11 |
91684 |
認識形成の為の媒体や場がいよいよ必要とされてきた証 |
田原康夫 |
05/05/29 PM03 |
90669 |
社会構造の転換にも、塗り重ね構造が必須である |
村田貞雄 |
05/05/13 PM11 |
88157 |
同じ土俵で評価されるからこそ最先端機能が明確になる |
田中一成 |
05/03/30 PM11 |
87999 |
「共認」は「最大の統合圧力」に成り得た |
橋本正雄 |
05/03/27 PM06 |
87313 |
先端の意識に収束するということ |
渡邊真也 |
05/03/13 PM08 |
86716 |
古い評価指標 |
佐藤英幸 |
05/03/03 PM10 |
86181 |
実現志向・・・ |
坂本伸一 |
05/02/23 AM07 |
84947 |
共認充足の場から運動の協働者へ |
大嶋洋一 |
05/01/31 PM10 |
84303 |
先ずは答えを見つけること |
河村雅博 |
05/01/20 PM06 |
82913 |
新しい現実を掴めるかどうかは意識しだい |
本田真吾 |
04/12/21 AM01 |
44151 |
後で振り返って見えるものに向かおう |
magarimame |
02/11/19 PM01 |
36679 |
新しい適応機能が出現して市場は終焉する |
金岡景太 |
02/07/23 PM06 |
36240 |
皆に「認識」が浸透した時に初めて金が不要になる |
辻一洋 |
02/07/17 AM01 |
36089 |
現実の流れの中でしか意識は顕在化しない |
田中健太郎 |
02/07/14 PM06 |
36075 |
ぬり重ねられてゆく認識 |
井草貴浩 |
02/07/14 AM00 |
36063 |
認識欠乏の中身 |
渡邊かお里 |
02/07/14 AM00 |
36046 |
私権時代から同類闘争時代への移行 |
原田昭雄 |
02/07/13 PM11 |
36009 |
市場社会のお金を道具とした評価社会への変容 |
福田慎一郎 |
02/07/13 PM06 |
36000 |
経営評価指標としてのお金も変貌過程へ。 |
阿部紘 |
02/07/13 AM02 |
35997 |
認識形成サイトに人が集まる予感 |
山田渉 |
02/07/13 AM01 |
35982 |
「答えがない」という状況判断を変えること |
柳瀬尚弘 |
02/07/13 AM00 |
35973 |
有料化の醍醐味 |
川井孝浩 |
02/07/13 AM00 |
35971 |
「古い現実」と「新しい現実」 |
浅野雅義 |
02/07/12 PM11 |
35967 |
一気に顕在化するのは何故か? |
八代至誠 |
02/07/12 PM11 |
35960 |
社会統合が解脱にもなるという“うれしい”話 |
平野令 |
02/07/12 PM11 |
35954 |
あらためて『認識形成の場』の必要性@ |
蘆原健吾 |
02/07/12 PM11 |
35951 |
『認識形成の場』の下では「お金」さえ根本から変質する |
山本士峰 |
02/07/12 PM10 |
35934 |
最先進の革命 |
匿名希望の天神様 |
02/07/12 PM01 |
35932 |
確かな流れを感じます |
松下直城 |
02/07/12 PM01 |
35925 |
るいネットどんどん身近になります |
後藤美奈子 |
02/07/12 PM01 |
35922 |
認識形成サイトは商品と成り得るか |
ごんべえ |
02/07/12 PM01 |
35920 |
新しい世界を作り上げていくという意識 |
ベーカー |
02/07/12 PM01 |
35918 |
現実(圧力)直視の姿勢 |
高利 |
02/07/12 PM01 |
35900 |
産業構造大転換がパラダイム転換の前触れ |
仙元清嗣 |
02/07/12 AM01 |
35884 |
認識欠乏の顕在化は、直ぐそこまで来ている |
村田貞雄 |
02/07/11 PM11 |
35880 |
るいネットは、実現の論理そのもの |
石橋創 |
02/07/11 PM11 |
35879 |
認識形成の場が人々の潜在思念を顕在化させる |
澤根和治 |
02/07/11 PM11 |
35871 |
現実を肯定視するから実現する |
馬場康一郎 |
02/07/11 PM11 |
35849 |
認識欠乏の顕在化は活力溢れる姿から |
匿名希望 |
02/07/11 PM02 |
35847 |
これは進化そのものだ |
高田敦 |
02/07/11 PM02 |
35842 |
全ての「社会」運動を可能性収束させる実現の論理 |
匿名希望 |
02/07/11 PM01 |
35841 |
早く、この『認識形成の場』の存在を広めなければならない |
匿名希望 |
02/07/11 PM01 |
35840 |
新実現体が登場するとき |
吉国幹雄 |
02/07/11 PM01 |
35833 |
実現可能性、それは人々の意識が統合されていく過程 |
吉国幹雄 |
02/07/11 PM01 |
35829 |
お茶と水 |
匿名希望 |
02/07/11 PM01 |
35824 |
新たな流れがまさに今始まろうとしている |
unclefootballer |
02/07/11 PM01 |
35820 |
解かりやすく日常的に可能な行動 |
坂本伸一 |
02/07/11 PM00 |
35818 |
るいネットの使命 |
匿名希望 |
02/07/11 PM00 |
35805 |
小さな副業がもたらす大きな変革 |
田野健 |
02/07/11 AM01 |
35800 |
可能性収束と実現の論理 |
馬場真一 |
02/07/11 AM01 |
35792 |
勝っていく姿が、潜在意識を一気に顕在化させる |
村上祥典 |
02/07/11 AM00 |
35779 |
欠乏に応え得る商品 |
にっすぃ〜 |
02/07/10 PM11 |
35774 |
地に足がついた変革 |
長谷川文 |
02/07/10 PM11 |
35762 |
「現実」の中から、突き抜けると言う事 |
西谷文宏 |
02/07/10 PM09 |
35750 |
流行を超えた持続的な吸引力 |
尾曲圭介 |
02/07/10 PM02 |