310782 |
全ての対象と充足できることを信じて疑わずに育つのが共同体保育。 |
三上香緒里 |
15/12/30 PM06 |
176775 |
大人たちの協働と子供たちの協働の共鳴 |
佐藤英幸 |
08/05/18 AM09 |
ヘヤー・インディアンの学習法〜「よく観て、真似る」 「共同体社会と人類婚姻史」 |
07/11/17 PM03 |
161720 |
ちゃんと教えて。 |
ネネコ |
07/09/20 PM10 |
153476 |
教育再生は統合課題である |
末廣 |
07/06/04 AM00 |
112169 |
子供を教育する機会を奪われている |
磯貝朋広 |
06/05/08 PM03 |
111490 |
評価=お金を得る方法ではなく、仲間の期待を知ることが大切 |
匿名希望 |
06/05/04 PM10 |
111349 |
親の背中を見て子どもが育つ |
大森義也 |
06/05/03 PM07 |
109536 |
背中を見せることができる環境 |
田中素 |
06/04/22 PM11 |
109447 |
私権追求と近代思想を教える場だった |
福島健 |
06/04/21 PM11 |
106022 |
学校の個人主義教育が社会不全派を社会収束しきれなくさせている? |
一力広明 |
06/02/19 PM11 |
104610 |
形のない日本 |
マー |
06/01/26 PM01 |
104609 |
2つの疑問点 |
匿名希望 |
06/01/26 PM00 |
95688 |
教える側の活力再生が教育再生の鍵 |
谷崎俊文 |
05/08/07 PM07 |
94813 |
総合学習→統合学習 |
一力広明 |
05/07/20 AM00 |
94695 |
“真似したい”と思える対象が必要とされている |
久保田彰子 |
05/07/17 PM06 |
94681 |
教育の場とは? |
麻丘東出 |
05/07/17 AM02 |
94664 |
子育て・生産一体になった企業形成へ |
井上宏 |
05/07/16 PM11 |
93843 |
> 子どもたちは大人たちといっしょに生きたい |
寺嶋眞一 |
05/07/03 PM05 |
93817 |
何を伝えていけばいいのか? |
鈴木邦彦 |
05/07/03 AM00 |
体験学習をどうする!? 「なんで屋@奈良」 |
05/06/20 PM09 |
93020 |
まずは、大人が現実社会を対象化すること |
マー |
05/06/20 PM01 |
93015 |
子供から学び教えられること |
後藤美奈子 |
05/06/20 AM10 |
92838 |
早く社会に出たがっている。 |
長谷暢二 |
05/06/17 AM04 |
92802 |
今までの学校には可能性が無い。 |
原田昭雄 |
05/06/16 PM06 |
男達も子供、女と一緒に生きたい 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/04/11 PM03 |
生産活動体が教育を担う 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/04/10 PM10 |
35513 |
子供も,役に立ちたい(働きたい) |
新井弘 |
02/07/06 PM11 |
35505 |
大人も子供と一緒に生きるべき。 |
河野梨恵 |
02/07/06 PM11 |
35482 |
親・先生・学校(トリプル支配)から、子供の精神時空を取り戻す。 |
佐藤英幸 |
02/07/06 PM03 |