245390 |
「お金の量」から「人数」への流れ |
805 |
11/02/09 AM10 |
245383 |
いびつな状態って実は怖い |
匿名希望 |
11/02/09 AM01 |
240887 |
「共認形成の場」作りが必要になる |
小松由布樹 |
10/11/17 PM01 |
239088 |
【図解】超国家・超市場論24 必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
馬場真一 |
10/10/08 PM00 |
238685 |
古い観念ではやっぱり答えがでない。。。 |
さくらんぼ♪ |
10/09/30 PM08 |
238592 |
評価の中身をすり合わせている段階 |
みのり |
10/09/28 PM00 |
238526 |
「必要なもの」を生かせるかどうかは自分達次第 |
小西良明 |
10/09/27 AM02 |
236802 |
「有料」=必要なもの |
コールスロー |
10/08/26 PM03 |
236797 |
【図解】必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
安部真未 |
10/08/26 AM10 |
236421 |
認識形成サイトに参加するのって、みんなで判断軸を作っていくって事 |
匿名希望 |
10/08/18 PM09 |
236419 |
「必要か否か」の判断の土俵へ、80年代にすでに軸足を移していた |
松尾茂実 |
10/08/18 PM08 |
236415 |
最後の壁は旧観念支配 |
やまと |
10/08/18 PM07 |
236414 |
必要か否かという判断も私権時代だけ歪められていた |
匿名希望 |
10/08/18 PM07 |
「お金の本質に迫る!」〜総まとめ〜 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
10/04/03 AM07 |
224534 |
『必要か否か』の判断があらゆる場面でなされていく |
西村真治 |
10/01/18 AM03 |
誰にも止められぬ暴走列車「公共事業」のメカニズム 〜田中角栄の呪縛〜 「路上で世直し なんで屋【関西】」 |
09/12/28 PM01 |
農水省のムダは“事業仕分け”程度で何とかなる問題なのか 「新しい「農」のかたち」 |
09/11/29 PM05 |
220576 |
必要か否かの判断が一切無用とは? |
加藤弘行 |
09/11/26 PM06 |
220554 |
私権圧力が衰弱しても売れている宝飾品?! |
佐々木尊一 |
09/11/26 AM09 |
220540 |
「必要か否か」を判断軸に社会が解体・再統合されてゆく |
ちわわ |
09/11/26 AM00 |
『これからの消費はどうなる?』4〜お金を超える評価指標〜 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
09/10/23 AM10 |
217489 |
本源性の正鵠度を競う時代の到来 |
松岡隆 |
09/10/17 PM11 |
216519 |
政権交代によって「必要か否か」という判断が顕在化してきた |
星埜洋 |
09/10/05 PM05 |
216508 |
批判→「不必要」から、「必要」な事を見つけていく時代に転換。 |
田村正道 |
09/10/05 PM01 |
216457 |
【図解】必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
佐藤晴彦 |
09/10/04 PM06 |
216441 |
360度の視点で無心に『必要か否か』を考える |
岸良造 |
09/10/04 PM01 |
212328 |
必要か否かを考える時… |
ゆずりょくちゃ |
09/08/06 PM11 |
211782 |
選挙に見る必要か否かの変遷 |
井上光利 |
09/07/29 PM08 |
211774 |
【図解】超国家・超市場論24 必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
ECHO |
09/07/29 PM06 |
209427 |
私権時代の「必要か否か」 |
磯貝朋広 |
09/06/24 AM02 |
209422 |
政府やマスコミは巧妙に彼らの意図する結論をさも「必要」であるかのように捏造する |
center_axis |
09/06/24 AM00 |
209383 |
必要か否かの『判断の土俵』作りは最基底の生産活動 |
橋本宏 |
09/06/23 PM02 |
209272 |
私権時代は、存在(本能、共認、観念)が必要か否かの判断機能を放棄した極めて異常な時代だった |
大嶋洋一 |
09/06/21 PM05 |
208896 |
大転換期の実感 |
八代至誠 |
09/06/15 PM10 |
208858 |
お金にとっては面白くない役回り |
大森義也 |
09/06/15 PM00 |
208213 |
「超」市場とは? |
匿名_希望 |
09/06/05 PM09 |
207762 |
判断の土俵とは? |
宮本昇 |
09/05/30 PM01 |
207754 |
ネットが判断の土俵を広める |
谷口知世 |
09/05/30 AM09 |
207753 |
営業で成果を上げようとするなら |
スガイク |
09/05/30 AM09 |
207656 |
評価指標変わったんですねー♪ |
13中 |
09/05/28 PM10 |
207653 |
【るいネット】で、みんなの「イケる!!」を実現させていきましょう☆ |
ふぇりちゃん |
09/05/28 PM10 |
207512 |
不祥事を起こす人と許せない人 |
向芳孝 |
09/05/27 AM06 |
207418 |
存在を貫く基底的な地平にある判断。 |
渡邊真也 |
09/05/25 PM11 |
207001 |
「判断の土俵」の最先端=るいネット |
阿部佳容子 |
09/05/20 PM11 |
206320 |
統合図解は収束軸(⇒)から先に押さえていくことが重要 |
浅野雅義 |
09/05/12 AM01 |
206144 |
新しい評価指標の可能性が開かれてはじめて、旧い評価指標は呑み込まれ解体していく |
麻丘東出 |
09/05/09 PM07 |
206139 |
生物本来の『必要か否か』での生活スタイル |
本田友人 |
09/05/09 PM06 |
206121 |
『必要か否か』の評価指標がなぜ人数になるのか? |
佐々木尊一 |
09/05/09 PM01 |
206020 |
必要か否か |
mossi |
09/05/07 PM11 |
203625 |
【図解】超国家・超市場論24 必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
R |
09/04/05 AM01 |
203476 |
不況になっても、私権社会を脱出してきた現代人は私権収束に戻らない。 |
猪飼野 |
09/04/03 AM08 |
203463 |
真っ当な判断機能が再生される |
ヨネ |
09/04/03 AM01 |
203382 |
現代の選挙は「必要か否か」の判断の土俵に載った制度なのか? |
佐藤晴彦 |
09/04/02 AM04 |
199828 |
新しい観念はシンプル! |
佐藤祥司 |
09/02/16 AM01 |
197760 |
お金はお金 |
川井孝浩 |
09/01/19 PM11 |
197759 |
お金が人数の補助指標になるってどういうこと? |
内山竜太郎 |
09/01/19 PM10 |
197699 |
「人数」を評価指標とした再定義が求められる時代 |
松岡隆 |
09/01/19 AM01 |
197629 |
『必要か否か』が『何で思考』を喚起する! |
佐藤賢志 |
09/01/18 AM00 |
197601 |
【図解】超国家・超市場論24 必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
樋口卓也 |
09/01/17 PM10 |
195726 |
金融危機は「必要か否か」という判断の土俵を広げる? |
パンダマン |
08/12/26 PM09 |
195041 |
必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み始めてます |
匿名希望 |
08/12/17 AM02 |
194809 |
外圧に適応する事に繋がっている☆ |
西田香織 |
08/12/14 AM01 |
190511 |
なんで屋露店での評価は人数なのか?お金なのか? |
Rivet16 |
08/10/24 AM01 |
190463 |
お金の終焉 |
斎藤裕一 |
08/10/23 PM06 |
190379 |
必要か否かという判断は幻想価値を吹き飛ばす。 |
近藤文人 |
08/10/22 PM06 |
183813 |
幻想化の本丸、ファッション志向の女性も服を買わなく成った。 |
猪飼野 |
08/08/22 PM11 |
183775 |
最近感じた「必要か否か」 |
長谷川文 |
08/08/22 PM00 |
181998 |
’64年東京オリンピックの開会式の視聴率90%、その44年後の意識状況 |
渡辺卓郎 |
08/07/24 PM06 |
181965 |
事実収束の奥にはこれがあったのだ! |
三輪歩未 |
08/07/24 AM03 |
181959 |
人類の判断機能を再生する!! |
西田美和 |
08/07/24 AM01 |
181953 |
“身分”としてではなく、“役割” |
スガイク |
08/07/23 PM11 |
180955 |
【図解】必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
匿名希望 |
08/07/10 PM09 |
180847 |
事実収束⇒勉強収束が真っ当な判断の土俵を作り上げていく |
山名宏明 |
08/07/09 PM00 |
180846 |
「預金」という「お金」の使われ方 |
是永恒久 |
08/07/09 AM11 |
180341 |
路上での認識闘争 |
あわわ |
08/06/30 PM09 |
180259 |
『必要か否かの判断軸』は 生物に不可欠な判断機能 |
一力広明 |
08/06/29 AM11 |
180258 |
必要か否かの判断軸は?⇒相手・みんなが喜ぶか否か。 |
のん太 |
08/06/29 AM10 |
178397 |
真っ当な判断機能が再生されていく、大転換点 |
浅見昌良 |
08/06/04 PM09 |
178357 |
【図解】「超国家・超市場論24 必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく」 |
多田奨 |
08/06/04 PM02 |
177936 |
『必要か否か』の判断軸は、潜在思念に委ねよう。 |
川井孝浩 |
08/05/30 PM09 |
177447 |
誰が二酸化炭素を排出しているのか?〜温室効果ガス排出量上位企業名公表 |
大嶋洋一 |
08/05/25 PM08 |
173541 |
みんなにとって『必要か否か』 |
浅野信夫 |
08/04/05 AM03 |
172531 |
『必要か否か』の判断軸が社会を変える! |
向芳孝 |
08/03/16 PM06 |
171534 |
プロの評価から素人の評価へ |
中村英起 |
08/02/26 PM05 |
171138 |
『現実か否か』 |
田中直人 |
08/02/19 AM09 |
171095 |
認識形成サイトを紹介する事は社会活動 |
斎藤一浩 |
08/02/18 PM05 |
170720 |
『必要か否か』の土俵。あとは、新認識が必要。 |
STP |
08/02/12 AM00 |
170717 |
捏造された「必要」ももう限界 |
新川啓一 |
08/02/11 PM11 |
170702 |
【図解】「超国家・超市場論24 必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく」 |
匿名希望 |
08/02/11 PM05 |
170697 |
「必要か否か」の判断で今問われる最大の対象は、マスコミ |
酒井俊弘 |
08/02/11 PM03 |
170688 |
よけいな観念さえなければ、真っ当な判断に向かう |
澤根和治 |
08/02/11 AM11 |
170602 |
必要か否か?を判断できる土壌の形成が、『必要』 |
Silentservice |
08/02/09 PM10 |
165749 |
必要か否かの洗礼にさらされる「家」市場 |
やまと |
07/11/23 AM08 |
165692 |
みんなの「必要か否か」を判断していく場が再統合に向かわせる |
匿名希望 |
07/11/22 PM02 |
165197 |
そう言えば… |
匿名希望 |
07/11/13 PM11 |
160379 |
共認域に自らの判断機能を委ねることが活力再生への道 |
大嶋洋一 |
07/09/03 PM09 |
159874 |
【幹】【枝】必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
チウエ* |
07/08/27 PM09 |
159838 |
国家(身分)が新しい評価指標にのみこまれるって? |
ぴんぐー |
07/08/27 PM00 |
157456 |
旧い観念より思念に従えばいい |
匿名希望 |
07/07/23 PM03 |
157453 |
内部告発に見る真っ当な判断の土俵 |
大西敏博 |
07/07/23 PM03 |
157449 |
社会に認められた「なんで屋」へ |
塩貝弘一郎 |
07/07/23 PM01 |
157431 |
「必要か否か」という「判断の土俵」は我々自身に対象性の獲得を促す |
梵 |
07/07/22 PM11 |
155216 |
必要か否か、その背後にある統合期待 |
根木貴大 |
07/06/25 AM08 |
155176 |
『判断の土俵』ができたのは、「自分からみんな」へ意識が転換したから! |
山田純子 |
07/06/24 PM05 |
153698 |
テレビや新聞は本当に必要か?これから「必要か否か」の真っ当な判断が行なわれていく |
布田貴士 |
07/06/06 PM10 |
151460 |
既存の場に集客力(=人数)で勝つ |
長谷暢二 |
07/05/11 PM10 |
ランキング症候群 「Financial Journal」 |
07/04/27 PM07 |
150096 |
再生の基盤 |
ageyaki |
07/04/23 PM04 |
149804 |
縄文ブームの基盤は、『必要か否かな』の潜在思念の生起にある |
村田貞雄 |
07/04/20 AM11 |
149802 |
判断の土俵(共認圧力の場)は若い世代の台頭の可能性をより開く |
健太 |
07/04/20 AM10 |
149690 |
必要か否かをもとに外圧に向かっていく |
波動 |
07/04/18 PM10 |
149680 |
ニュートラルな『必要か否か』という真っ当な判断が全ての見直させる。 |
近藤文人 |
07/04/18 PM08 |
149672 |
“ニート”・・・自分発の『必要か否か?』では活力衰弱するばかり |
越見源 |
07/04/18 PM07 |
149644 |
必要か否かと不祥事とマスコミ |
無名 |
07/04/18 PM01 |
149636 |
『多数決』という人々を無能にさせるシステム |
是永恒久 |
07/04/18 PM00 |
148427 |
判断の土俵とは? |
加来野浩史 |
07/03/31 PM05 |
148364 |
国家と市場の存在価値が、必要か否かの判断に晒される。 |
永峰正規 |
07/03/30 PM11 |
148303 |
【図解】必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
布田貴士 |
07/03/30 AM10 |
147926 |
必要か否かの判断の土俵の再生も支配共認の解体が鍵 |
橋田和弘 |
07/03/24 PM06 |
147889 |
もはや“なんとなく”ではなく |
西村秀彦 |
07/03/24 AM11 |
147885 |
【図解】超国家・超市場論24 必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
坂本日出夫 |
07/03/24 AM10 |
147873 |
損得勘定と必要か否かの判断の違い |
渡辺卓郎 |
07/03/24 AM02 |
147809 |
消費者としての必要か否かと供給者としての必要か否か! |
STP |
07/03/23 PM06 |
146338 |
必要か否かの判断の土俵は、自然の摂理に貫通されている場 |
麻丘東出 |
07/03/03 PM08 |
146308 |
『必要か否か?』 |
匿名希望 |
07/03/03 PM01 |
145697 |
全ての生物にとってという地平に立つことで、真っ当な判断がはじめて出来る |
是永恒久 |
07/02/24 AM10 |
144609 |
評価指標の転落、評価指標の登場 |
山田真寛 |
07/02/10 PM06 |
144161 |
地方財政の破綻記事から |
八代至誠 |
07/02/05 AM01 |
144107 |
必要か否かの判断基準の構築が市場を再生させる |
磯貝朋広 |
07/02/04 AM08 |
144105 |
オンリーワン幻想の終焉 |
橋口健一 |
07/02/04 AM07 |
144099 |
私権社会の枠の原理 |
三浦弘之 |
07/02/04 AM03 |
144093 |
必要か否かを考えると、問題の本質が見えてきそう!! |
清水志保 |
07/02/03 PM11 |
144090 |
まず「不必要」から顕在化している |
かなめんた |
07/02/03 PM11 |
144079 |
私が会社をやめた理由 |
渡る世間は何故ばかり・・・ |
07/02/03 PM09 |
143777 |
生存機能としての『必要か否か』という判断機能 |
多田奨 |
07/01/31 PM00 |
143769 |
【図解】超国家・超市場論24 必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
浅見昌良 |
07/01/31 AM10 |
143766 |
「みんなにとって必要か否か」を誰もが考えるには新しい場が必要 |
新川啓一 |
07/01/31 AM09 |
143764 |
かつての特権階級も淘汰される時代 |
酒井裕志 |
07/01/31 AM08 |
143755 |
選挙での「人数」は最先端評価指標のひとつなのか |
小澤紀夫 |
07/01/31 AM01 |
141456 |
マスコミすら「必要か否か」という土俵で判断される |
星埜洋 |
06/12/31 PM10 |
141455 |
必要か否かの土俵にマスコミも引っ張り出せるのか |
佐藤晴彦 |
06/12/31 PM10 |
141211 |
評価指標の変化はすでに現実 |
山本豊 |
06/12/29 AM10 |
141192 |
「るいネット」から目が離せないのはなんで? |
田村正道 |
06/12/29 AM00 |
141187 |
必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく(図解) |
菅原正輝 |
06/12/28 PM11 |
140270 |
「必要か否か」は生物本来の判断機能! |
井上宏 |
06/12/16 AM03 |
140158 |
「もったいない」は「必要か否か」の認識収束へ向っている? |
たま |
06/12/14 PM11 |
138748 |
「自分は必要か否か」という問い 〜自殺者の自己中構造〜 |
竹村誠一 |
06/11/29 AM11 |
138736 |
【図解】超国家・超市場論24 必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
山名宏明 |
06/11/29 AM06 |
137745 |
真っ当な共認内容が潜在思念を強化する |
ダイ |
06/11/17 PM10 |
137737 |
必要か否かを考えることは生物史を探求することと同じ? |
庄恵三 |
06/11/17 PM09 |
137731 |
他人と違うモノが欲しい! |
R |
06/11/17 PM08 |
137730 |
『必要か否か』は、適応機能そのもの |
衛藤信義 |
06/11/17 PM08 |
137339 |
「必要か否か」は私たちの生存機能だった! |
阿部和雄 |
06/11/13 PM02 |
135221 |
超国家・超市場論 24 -図解- |
原田昭雄 |
06/10/23 AM03 |
135205 |
『人数』が「身分」や「お金」を駆逐する |
斎藤一浩 |
06/10/23 AM00 |
135199 |
「必要か否か?を考えること」=「みんなの意識を探ること」 |
渡邊真也 |
06/10/22 PM11 |
135195 |
「お金が欲しい」って生命原理に反した歪な意識構造⇒絶滅? |
斎藤一浩 |
06/10/22 PM11 |
135177 |
判断基準は「人」 |
井草貴浩 |
06/10/22 PM08 |
135085 |
「これからの時代何が必要?」というお題 [図解] |
小池祐介 |
06/10/21 PM10 |
133884 |
自然の摂理を無視した共認(内容)は崩壊するのは必然 |
「るいネット」ファン |
06/10/11 PM08 |
131969 |
人の群がるところに必要なものの存在を予感する。 |
ちわわ |
06/09/25 PM00 |
131965 |
必要か否かの判断の土俵が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく【図解】 |
谷光美紀 |
06/09/25 AM11 |
131614 |
人数を集めたその次は・・・ |
ひらりん |
06/09/22 AM08 |
131538 |
判断基準のパラダイム転換 |
マー |
06/09/21 PM07 |
131360 |
新しい評価指標や活力を求めて |
匿名希望 |
06/09/19 PM08 |
131299 |
【図解化】超国家・超市場論24 必要か否かの『判断の土俵』が、国家と市場を呑み込み、解体し、再統合してゆく |
沼田竜一 |
06/09/18 PM11 |
131085 |
「必要か否か」のモノサシ |
匿名希望 |
06/09/16 PM10 |
129986 |
同和関連の事件が多いのはなんで? |
匿名希望 |
06/09/04 PM09 |
129978 |
必要か否かの判断軸 |
匿名希望 |
06/09/04 PM07 |
125254 |
『必要か否か』の判断基準が何かぼんやりしているのは? |
田原康夫 |
06/07/08 PM05 |
125007 |
みんな発が『必要か否か』を生む |
R |
06/07/06 AM11 |
120388 |
『必要かも』って思ってるうちは追求不足 |
宮崎未帆 |
06/06/13 AM00 |
120344 |
お金は指標♪ |
かんちゃん |
06/06/12 PM09 |
114785 |
価格と評価 |
ふく |
06/05/19 PM11 |
108104 |
『必要か否か』 極めて基底的な地平にある判断機能 |
峯川満章 |
06/03/26 PM11 |
107942 |
「消費」の行方〜モノとしての価値から道具としての価値へ |
越見源 |
06/03/24 PM06 |
106547 |
健全な消費から健全な市場へ |
川上真奈美 |
06/03/01 PM08 |
105886 |
要求需要を残存させる旧観念。新需要(媒体需要)には何が要る? |
谷光美紀 |
06/02/17 PM08 |
103016 |
『必要か否か』の判断軸は圧力と欠乏の中身に規定される |
沼田竜一 |
05/12/22 PM07 |
99892 |
お金が【モノ】から【評価】に変った。その本質は? |
樫村志穂美 |
05/10/27 PM11 |
99594 |
構造認識はお金の使い道そのものを変える |
芝田琢也 |
05/10/22 PM11 |
98938 |
今こそ新しい評価基準が必要とされている |
大嶋洋一 |
05/10/12 AM00 |
98177 |
旧観念に裏打ちされた自我を制御することで消費を変える |
一力広明 |
05/09/30 AM01 |
95802 |
可能性=売り上げ、必要性=人数 |
渡邊真也 |
05/08/10 PM05 |
95795 |
最先端指標=人数を再認識 |
佐藤賢志 |
05/08/10 AM11 |
95651 |
何が必要か見えてきた |
宮島明子 |
05/08/06 PM10 |
95608 |
官から公(パブリック)へ |
津久田博之 |
05/08/05 PM10 |
95383 |
みんな期待に応える為の認識吸収 |
一力広明 |
05/07/31 AM11 |
94609 |
それぞれの「必要か否か」じゃなくて |
小刀 |
05/07/16 PM01 |
94498 |
改めて必要か否か |
アイスクリーム |
05/07/14 PM05 |
93794 |
活力を奪い取る有機認証制度 |
芝田琢也 |
05/07/02 PM10 |
93600 |
「存在のすべて」が評価される社会へ |
小西康雄 |
05/06/29 PM11 |
92545 |
外圧共認 必要か否か 期待の感受→闘争共認 |
細田卓司 |
05/06/12 PM00 |
92274 |
百貨店は「要らない」 |
矢ヶ崎裕 |
05/06/07 PM11 |
90425 |
人数をお金で買う時代からの転換 |
佐藤英幸 |
05/05/10 PM10 |
90095 |
共認充足度も人数評価に現れる |
田中一成 |
05/05/05 PM10 |
90050 |
答え探索と必要か否かの『判断の土俵』 |
雪竹恭一 |
05/05/04 PM11 |
89141 |
必要な物、実はとてもシンプル |
後藤美奈子 |
05/04/19 AM11 |
88977 |
これからの働く喜びとは |
宮島明子 |
05/04/16 PM10 |
88560 |
外部対象を認識できて『必要か否か』の判断が可能になる。 |
原田昭雄 |
05/04/08 PM10 |
88497 |
全く新しい生存可能性の探索 |
大森義也 |
05/04/07 PM02 |
88269 |
「お金」を超える最先端の評価指標 |
峯川満章 |
05/04/02 PM08 |
87710 |
カードでも評価の指標がわかる |
斎藤浩明 |
05/03/21 PM06 |
86965 |
「欲しい」という言葉が実感と合わない? |
平川要 |
05/03/08 AM00 |
85448 |
なんでやという実現基盤 |
立石裕美 |
05/02/10 AM02 |
85430 |
旧観念派の表現があいまいな訳 |
福田慎一郎 |
05/02/09 PM11 |
85400 |
高齢者の支えとなるもの |
家村和宏 |
05/02/09 PM02 |
85326 |
さもしい根性 |
黒田裕二 |
05/02/08 AM11 |
85031 |
大人に突きつけられた「必要か否か」 |
石野潤 |
05/02/02 PM01 |
85016 |
『欲しいものが特にない』のその先へ |
山上勝義 |
05/02/02 AM00 |
83975 |
露店カードに見る、新しい評価指標の動き |
井上龍之介 |
05/01/14 AM00 |
82650 |
「人数が評価指標」から勉強の必要性へ |
足立晴彦 |
04/12/16 PM01 |
81831 |
次々と必要性を問われる絶対的(権力)存在 |
浅野雅義 |
04/11/29 PM06 |
34680 |
万象に対して応用できる「必要か否か」の判断軸 |
関英治 |
02/06/27 AM01 |
34503 |
有料化が現実に根ざした充足を生み出す皮切りになる |
喜田育樹 |
02/06/25 AM04 |
34405 |
既に始まっていた「人数」への指標転換 |
松尾茂実 |
02/06/23 AM01 |
34399 |
必要・不必要を見極めることは進化の大前提 |
田中健太郎 |
02/06/23 AM01 |
34362 |
必要度の表面化は私権社会終焉の最終局面 |
KOU |
02/06/22 PM10 |
34359 |
必要性の転換。圧力状況の把握と適応=充足可能性へ |
北村浩司 |
02/06/22 PM10 |
34338 |
「必要か否か」の判断機能が人間存在を貫く最基底部にあることに注目。 |
阿部紘 |
02/06/22 PM09 |
34319 |
身の回りにもあるずれ |
酒井俊弘 |
02/06/22 AM01 |
34315 |
自然の摂理に適った認識形成 |
岡本誠 |
02/06/22 AM00 |
34307 |
市場が恐れる「判断の土俵」 |
田野健 |
02/06/22 AM00 |
34304 |
判断に必要な現実を捉えられる認識 |
柳瀬尚弘 |
02/06/21 PM11 |
34303 |
統合感を持った現実が実現される |
鈴木龍也 |
02/06/21 PM11 |
34301 |
「人数」が評価指標になると何が起こるか? |
馬場真一 |
02/06/21 PM11 |
34300 |
その先は全てのものが必要とされて存在する社会 |
村上靖佳 |
02/06/21 PM11 |
34260 |
『必要か否か』が環境問題に対する基底的な答えになる |
中野恵 |
02/06/21 PM07 |
34259 |
これが現実直視ってことなんだ |
西知子 |
02/06/21 PM07 |
34251 |
「突破口」にお金を使う |
ゲン |
02/06/21 PM01 |
34246 |
無許可添加物問題は「真っ当な土俵」ができつつある証拠 |
大河明日 |
02/06/21 PM01 |
34237 |
お金が変わる→社会が変わる |
高利 |
02/06/21 PM01 |
34214 |
「判断保留」の詐欺 |
西谷文宏 |
02/06/21 AM01 |
34206 |
本質を突いたキーワード「必要か否か」。 |
高田康史 |
02/06/21 AM00 |
34195 |
寸断してマス化する市場の時代は終わった |
馬場康一郎 |
02/06/20 PM11 |
34182 |
新しい動き |
井上誠 |
02/06/20 PM11 |
34181 |
今は、不必要なものばかり。 |
石橋創 |
02/06/20 PM10 |
34142 |
新しいまつり場は、『必要か否か』という『判断の土俵』によって国家と市場を超えていく |
大木康子 |
02/06/20 PM02 |
34141 |
「必要」の位相 |
匿名希望 |
02/06/20 PM02 |
34140 |
口コミに可能性あり。 |
森政子 |
02/06/20 PM02 |
34134 |
不必要なものの代表 特殊法人 |
匿名希望 |
02/06/20 PM01 |
34130 |
判断をゆだねる“場”の存在 |
中野泰宏 |
02/06/20 PM01 |
34128 |
『エコマネー』 |
高田敦 |
02/06/20 PM01 |
34119 |
人々は、自分を超えたものに意識をシフトしている。 |
匿名希望 |
02/06/20 PM00 |
34118 |
判断機能に不安が残る |
坂本伸一 |
02/06/20 PM00 |
34114 |
現実直視だからこそ「必要か否か」が問われる. |
麦秋 |
02/06/20 PM00 |
34111 |
投稿資格と人数のリンクは必要ないか |
吉国幹雄 |
02/06/20 PM00 |
34092 |
るいネットが実証しつつある |
谷光美紀 |
02/06/20 AM00 |
34079 |
『必要か否かの判断の土俵』が奴隷意識を解体する。 |
村上祥典 |
02/06/19 PM11 |
34077 |
必要性を判断することは、人々の期待を対象化すること |
井上宏 |
02/06/19 PM11 |
34074 |
課題は人数 |
下城浩一 |
02/06/19 PM11 |
34060 |
『お金』という『観念』は確実に変質していく |
酒井裕志 |
02/06/19 PM11 |
34053 |
同時多発性 |
中野剛 |
02/06/19 PM10 |
34051 |
判断の土俵と解体・再統合 大学の例 |
石橋直樹 |
02/06/19 PM10 |
34045 |
万人がようやく頭を使い始める。 |
長谷暢二 |
02/06/19 PM09 |
34042 |
「必要」の対象を考える場として『るいネット』が「必要」 |
木村友昭 |
02/06/19 PM09 |
34040 |
どの段階で現実とリンクさせるかが鍵 |
佐々木健二 |
02/06/19 PM09 |
34027 |
自分たちの手で。 |
浦野てる代 |
02/06/19 PM02 |
34023 |
「必要・不必要」のふるい |
お百姓さん |
02/06/19 PM01 |
34004 |
寒々しさの中身〜「ワールドカップ」フィーバー考察 |
大森義也 |
02/06/19 PM00 |
34002 |
認識形成サイトに流れるエネルギーの大きさや成果への驚き |
倉橋利弘 |
02/06/19 AM11 |
34001 |
絶対必要なもの |
蘆原健吾 |
02/06/19 AM03 |