一般的に会社の構造というものは優秀な社長がいて、その社長の考え方、理念に基づき成り立つという認識が主流、そしてその社長に皆ぶら下がって自身の生活を維持させる。
他力本願とはまさにこのこと、自分の生きる場は自分で作るという考え方が無い。
そして、それは個人であれば話はかわるが、組織で行う場合、組織を支えるのも壊すのも結局は働き手であるという事。
例えば、バイトの働き方、自給という考え方、とりあえずこの時間からこの時間まで出勤すれば、法律というバックを抱え確実に得ることができる。
たとえそれが組織にとってよくないことであれ良いことであれそれは平等な扱いとなり、その環境が成立するということは組織には必ず守り手と破壊手が要るという構造になる。
その構造を打破するにはまず自身の仕事による利益というものをどれだけ数字で抑えることができてるのかが着目点。
時間働いて=給料という思考ではここまで主体的思考にいたることはないし、気に入らなければすぐに他のところに逃げてそこで同じ事を永遠と繰り返していく。
ここで重要な認識はやはり自分で生きる場を創るということ、そして組織でそれを行うのであれば組織が壊れないように守るという思考に転換する必要がある。
これも例えばだが、組織内どんな集団体にも必ず存在する自我(自分視点)というものがあり、他の人をやたら評価したがる人がいる。
その評価基準が仕事の成果に対してのものなのか、個人的な好みの問題での評価点なのかでくっきりとわかれており。
相手の人間性を否定した言葉で共認し、合わない人間ははじいていくという守り方をする人間と、そういった人をどうしたら僕達の【仲間】として引き込むことができるのか?という視点をもった人間が対立していく。
共同体実現とは、つまり自身らの思想を合わない人間は弾くという考え方ではなく、自身らの思想が共有できない相手をどれだけ巻き込めるのかがすごく重要なポイントである。
これが達成できなければ共同体の人間がいくら増加したところで、自我をもった集団に共同体の構造は破壊される。
思想の合わない人間をただ否定する、評価するのではなく最後にはどうしたらこの人を巻き込めるのか?というどうする?までを鮮明に提示し実行していく事。
これをあきらめる人間の行動が前者であり、前者の人間では結局仲間集団というよりも友達集団で仕事をするという構造になる。
仲間集団と友達集団の違いはなにより同じ課題に向って進んでいくという思考ができるのか、できないのか差であり、友達集団であれば何か課題を決めてそれに向けて進んでいくという発想にはならない、あくまで友達とは解脱の対象であり、日々のストレスや疲れを友達と過ごして癒すというのは成立するが、あくまで何かの課題に対して一緒に突き進むという関係ではないという事。
仲間とは同じ課題を掲げる事で何よりも成果を出す。その視点で仕事をする。
これはつまり 自身の生活を自分で守る=組織としての行動を促進させるというイメージにぴったりと当てはまり、それが出来る組織とはどのような人がきたとしても崩壊することなど有り得ないのである。
それを意識した上で自身の行動、自身の考え方が仲間としてなのか、友達としてなのか巡らせてほしい。 |
|