シリーズ 認識形成の場が国家と市場を超える(8) 〜認識形成は遊びではない、生産活動である。〜 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
11/03/14 AM07 |
246980 |
【幹図解】超国家・超市場論21 『認識形成の場』が、なぜ有料化されるべきなのか? |
谷光美紀 |
11/03/11 PM01 |
240305 |
【図解】超国家・超市場論21 『認識形成の場』が、なぜ有料化されるべきなのか? |
正国稔 |
10/11/04 PM00 |
237439 |
場への評価としてのお金の使い方☆ |
みのり |
10/09/06 PM09 |
231980 |
持続する社会貢献活動とは? |
太刀川省治 |
10/05/21 AM01 |
231913 |
社会に役に立つことを仕事にすることで、市場社会を越える |
匿名希望 |
10/05/19 PM08 |
229733 |
“みんなにとって”必要か否か?が、共認時代の判断軸☆ |
ぴのこ |
10/04/07 PM07 |
229729 |
営業マンとしての気付き |
スガイク |
10/04/07 PM06 |
229718 |
「必要度=充足度への期待」が、市場を越える新しい社会をつくりだす☆ |
西田美和 |
10/04/07 PM03 |
228727 |
お金の支払いと行為 |
汚れなき男 |
10/03/22 PM05 |
215775 |
現実のお金の支払われ方から感じる可能性。 |
田村正道 |
09/09/25 PM09 |
215761 |
認識形成の場がなぜ有料化されるべきなのか?【図解】 |
星埜洋 |
09/09/25 PM04 |
215758 |
お金は、強制労働の代償と観念化されている。 |
岸良造 |
09/09/25 PM03 |
215754 |
そもそも私権行為でなければ何故お金は払うべきでないと思うのか |
佐藤晴彦 |
09/09/25 PM00 |
206845 |
【図解】超国家・超市場論21 『認識形成の場』が、なぜ有料化されるべきなのか? |
カナ |
09/05/18 PM10 |
206343 |
士農工商と貨幣 |
庄恵三 |
09/05/12 PM02 |
206338 |
お金に対する違和感 |
山上勝義 |
09/05/12 PM00 |
206329 |
「お金」という指標は、集団と集団の境界面のみで必要 |
りんいちろう |
09/05/12 AM08 |
206328 |
認識形成サイトでの協働こそが現代の充足課題 |
斎藤一浩 |
09/05/12 AM07 |
206323 |
「お金が非本源的で臭い物であるのはなんで?」 |
渡邊真也 |
09/05/12 AM03 |
205389 |
図解化の重要性について |
杉山直之 |
09/04/28 AM11 |
205275 |
認識形成は社会活動→お金がかかる!! |
樫村志穂美 |
09/04/26 PM07 |
205177 |
お金の固定観念=うさんくさいもの! |
本田友人 |
09/04/25 PM07 |
205171 |
「集団外(=社会)に出れば必然的にお金がかかるという構造」を抽出すること |
土屋範明 |
09/04/25 PM05 |
204187 |
集団外ではお金が必要。 |
加来野浩史 |
09/04/12 AM08 |
204185 |
ネットでのお金の使われ方。 |
永峰正規 |
09/04/12 AM07 |
204099 |
「必要か否か」の評価軸で物事を捉えていく認識 |
土屋範明 |
09/04/11 AM08 |
194982 |
社会生活に必要なお金 |
山田徹 |
08/12/16 PM04 |
184810 |
【図解】超国家・超市場論21 『認識形成の場』が、なぜ有料化されるべきなのか? |
新井弘 |
08/09/05 PM00 |
184699 |
次代において社会空間でお金を支払ってもらうには |
佐藤晴彦 |
08/09/04 PM00 |
180991 |
なぜ集団外に出るとお金がかかるのか |
渡辺卓郎 |
08/07/11 AM09 |
180892 |
なんで屋は認識形成サイトの有料化への端緒を開く |
星埜洋 |
08/07/09 PM11 |
180891 |
認識の有料化の歴史が、認識需要の高さを物語っている。 |
野田雄二 |
08/07/09 PM10 |
180888 |
学校も地域集団内に組み込めたら、要求主義は制御可能か。 |
今井勝行 |
08/07/09 PM10 |
180860 |
【図解】超国家・超市場論21 『認識形成の場』が、なぜ有料化されるべきなのか? |
坂本日出夫 |
08/07/09 PM04 |
175141 |
本源収束の大潮流は、金融市場を超越していく! |
田中直人 |
08/04/26 PM00 |
172135 |
現金に罪悪感を感じると言う罪悪感 |
浅野信夫 |
08/03/09 PM00 |
172129 |
取引関係の社会空間に引きずり込まれる。 |
八代至誠 |
08/03/09 AM07 |
172085 |
【図解】超国家・超市場論21 『認識形成の場』が、なぜ有料化されるべきなのか? |
浅見昌良 |
08/03/08 PM00 |
170310 |
「便利」が「無駄」を生んでいる。 |
渡邊真也 |
08/02/03 PM09 |
170306 |
私権的なもの≒有料、本源的なもの≒無料? |
りんいちろう |
08/02/03 PM09 |
167664 |
家の中で遊んでいるのにお金がかかる |
衛藤信義 |
07/12/23 PM09 |
164812 |
【図解】『認識形成の場』は、なぜ有料化されるべきなのか? |
田中直人 |
07/11/07 PM09 |
150487 |
本源価値にお金が支払われる時代になる |
馬場真一 |
07/04/28 PM01 |
150453 |
有料だから対象の必要性を見極める意識が働く。 |
長谷暢二 |
07/04/28 AM01 |
150119 |
集団内の生活域でさえもお金が掛かってる? |
ヨネ |
07/04/24 AM01 |
149616 |
お金がかかるのは社会と接しているから |
山田孝治 |
07/04/18 AM00 |
149613 |
【図解】認識形成も社会空間で行う限り、お金がかかる |
佐藤晴彦 |
07/04/17 PM11 |
149283 |
新たな集団内協働行為の再生 |
岡本誠 |
07/04/13 PM08 |
148743 |
必要度に応じた「お金」の使い方になっているか? |
雲渓 |
07/04/06 AM09 |
146919 |
どんな問題も社会と繋がっている。そのために必要なのが構造認識。 |
STP |
07/03/10 PM08 |
146818 |
まっとうな評価指標としての「新しいお金の使い方」 |
バスケットマン |
07/03/09 PM09 |
139017 |
優良サイトを有料化へ |
前山薫 |
06/12/01 PM08 |
139010 |
本源領域に属する行為を素直にお金という指標に乗せる |
布田貴士 |
06/12/01 PM07 |
134437 |
社会的活動が無償であるべきと言うのはおかしい。 |
栗 |
06/10/16 AM00 |
132814 |
素直に「評価してください!!」と期待をかける。 |
匿名希望 |
06/10/02 AM01 |
132806 |
現実に必要!!って評価したら、お金を払う。 |
こはるんた |
06/10/01 PM11 |
130465 |
共認形成の場は、有償でしかありえない |
山田翔吾 |
06/09/09 PM10 |
130179 |
周りを見渡せば有料のものばかり |
555-666 |
06/09/07 AM03 |
129936 |
超国家・超市場論21 『認識形成の場』が、なぜ有料化されるべきなのか? |
ちわわ |
06/09/04 AM00 |
129921 |
実現の意思が試されている! |
門奈津子 |
06/09/03 PM10 |
122620 |
「お代は答えの製作費に使ってます!」 |
西知子 |
06/06/19 PM09 |
106201 |
外注化する社会 |
匿名希望 |
06/02/23 PM01 |
101098 |
ボランティアが無償であるという観念は旧い |
雪竹恭一 |
05/11/19 PM11 |
99986 |
くさい |
匿名希望 |
05/10/29 PM04 |
95831 |
万人に評価され、認められるには、お金を払うことでの評価を勝ち取る以外に方法はない |
白石寛隆 |
05/08/10 PM10 |
94205 |
次代の媒体需要 |
匿名希望 |
05/07/09 PM10 |
92989 |
同じ「お金」でもこうも捉え方が違う |
越見源 |
05/06/19 PM09 |
92530 |
集団外へ目をむける |
安藤太地 |
05/06/11 PM11 |
88021 |
当事者としての双方向性 |
峯川満章 |
05/03/27 PM11 |
33734 |
「生きる場」を作ることの意味 |
衛藤信義 |
02/06/15 PM10 |
33699 |
有料化=成果圧力に身を晒すことがエネルギーを高める |
冨田彰男 |
02/06/15 AM01 |
33637 |
有料化から新たな可能性の輪が広がる |
高利 |
02/06/14 PM02 |
33598 |
必要なのは識者の問題意識ではなく素人の潜在意識(思念) |
阿部和雄 |
02/06/14 AM00 |
33589 |
認識形成サイトの有料化は簡明な答。 |
阿部紘 |
02/06/14 AM00 |
33534 |
その場が有料だから、人々を求心する力となる |
石野潤 |
02/06/13 PM02 |
33500 |
『認識サイト』は、有料化によって統合資格を得、生み出される「構造認識」が「市場未満」「旧市場」をも組み込むのだろう |
吉国幹雄 |
02/06/13 PM00 |
33485 |
認識形成サイトは社会空間に生まれ、突き抜けて包摂していく |
山田真寛 |
02/06/13 AM02 |
33472 |
お金=非本源的ではなく、お金=超集団的であるという認識転換 |
山澤貴志 |
02/06/13 AM01 |
33467 |
評価指標としての「投稿資格」と「お金」 |
松尾茂実 |
02/06/13 AM00 |
33407 |
お金は社会統合という生産の場における対価である |
琵琶湖 |
02/06/12 PM01 |
33214 |
「資格取得」のエネルギーが「投稿資格」の獲得へと方向転換する |
吉原徹 |
02/06/10 PM10 |
33186 |
モノサシ |
田中清香 |
02/06/10 PM07 |