世界の闇の支配勢力から日本の支配史を読み解く 【金貸し⇒中央銀行が国家に金を貸し、操り、世界を翻弄する。〜イギリス名誉革命以後の近代史 】 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
11/11/25 PM07 |
248538 |
行き詰まりの共認の必要性 |
さぼてんのはな |
11/04/02 PM10 |
242252 |
枠組みとは恐ろしい、閉塞の原因は頭の中に在る。 |
田野健 |
10/12/15 PM06 |
238491 |
国家の迷走ぶり |
わっと |
10/09/26 PM02 |
238453 |
市場を統合出来ない国家 |
ノン |
10/09/25 PM10 |
238379 |
内面の変化に主導されて現実が変化する・・・ヤスの備忘録 |
火中の栗 |
10/09/24 AM08 |
237374 |
新たな活力源 |
ヨモギ |
10/09/05 AM11 |
236587 |
議論の中身と今日の出来事 |
権守美保 |
10/08/21 PM10 |
シリーズ:「国家と市場」第6回 【市場の統合限界は、国家の統合限界でもある】 「縄文と古代文明を探求しよう!」 |
10/07/10 PM10 |
233695 |
国家の統合限界は3段階! その3段階を踏んで、次代へと転換していく! |
嶺山志保 |
10/06/25 AM00 |
233008 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
正国稔 |
10/06/11 AM01 |
232840 |
国家が市場を延命させ続けるのは何で? |
小西良明 |
10/06/07 AM02 |
232822 |
新たな圧力源は、活力発なのだ |
匿名希望 |
10/06/06 PM07 |
232716 |
今の国家も市場も統合限界を迎えているのは明か |
中村淳子 |
10/06/04 PM11 |
232714 |
これからの国家作り〜共認原理による全く新たな制度が必要〜 |
ば〜ちぃ♪ |
10/06/04 PM10 |
231293 |
寄生物が宿主を滅ぼしてしまう〜ギリシャ発の信用不安を食い止められるか |
ギニュー特戦隊 |
10/05/07 PM07 |
229759 |
生み出した成果によって主体がダメになる私権社会 |
匿名希望 |
10/04/08 AM08 |
214509 |
「統合」(という概念)は、先端可能性に収束して初めて(理解)できる。 |
西田美和 |
09/09/07 PM00 |
214503 |
統合限界を迎えた国家がどのように再統合されてくのか |
孫市 |
09/09/07 AM10 |
214502 |
私権闘争が終焉した以上、あらゆる集団がガタガタになるのは当然 |
くり |
09/09/07 AM08 |
214427 |
「市場拡大絶対」に捉われていました! |
高橋幸香 |
09/09/05 PM11 |
213640 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
新川啓一 |
09/08/26 PM00 |
212590 |
「生活」という概念も固定観念化している? |
鈴木康夫 |
09/08/10 PM11 |
212517 |
一気に崩壊に向かいつつあるアメリカと日本の違い? |
かなめんた |
09/08/09 PM11 |
210284 |
去年からの金融危機とは市場が国家の養分を吸い尽し、市場も国家も共倒れていく緒端とみるべきではないのか。 |
TAB |
09/07/06 PM10 |
210214 |
市場崩壊から地方自治体の崩壊そして暴動 |
岸良造 |
09/07/05 PM08 |
210166 |
国家が統合限界を迎えるとどうなるのか? |
星埜洋 |
09/07/05 AM00 |
209647 |
生産力とは生産量ではなく、技術力である |
金木洋平 |
09/06/27 PM04 |
209130 |
市場が崩壊する前に新たな社会統合機構を創りだす |
加藤弘行 |
09/06/19 PM00 |
203840 |
市場は私権獲得のためだけにつくられたもの |
わっと |
09/04/08 AM03 |
203775 |
人々は、新しい場を求めている。 |
中村英起 |
09/04/07 PM01 |
203766 |
活力源は、私達自身にある |
八代至誠 |
09/04/07 AM09 |
203736 |
【図解】市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
大森義也 |
09/04/06 PM10 |
203735 |
市場と国家の基本構造を理解しなければ答えが出せない |
コスモス |
09/04/06 PM10 |
203123 |
【幹図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
嶺山志保 |
09/03/29 PM05 |
201742 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
宮本昇 |
09/03/09 AM00 |
201681 |
まず外圧の把握、次に適応原理の追求 |
根木貴大 |
09/03/08 AM10 |
201619 |
国家も市場を必要としていた |
スガイク |
09/03/07 PM07 |
201588 |
全ては圧力源=活力源を捉えることから始まる⇒外圧を捉えることの重要性 |
ぱち |
09/03/07 PM00 |
201579 |
みんなの活力源となれるから、生き残ることができるのだ! |
ぴのこ |
09/03/07 AM07 |
201470 |
【定額給付金】って? みんなが求める、活力源⇒圧力源とは? |
ふぇりちゃん |
09/03/05 PM11 |
201469 |
図解っ! |
匿名希望 |
09/03/05 PM11 |
199830 |
拡大への可能性が、崩壊への可能性だった |
佐々木尊一 |
09/02/16 AM02 |
199618 |
成立時点から崩壊の構造を持っている市場という存在。 |
長谷暢二 |
09/02/13 AM09 |
199465 |
日本大不況〜パラダイムシフトの始まり |
狒狒 |
09/02/11 AM03 |
197921 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
猪飼野 |
09/01/21 PM06 |
195908 |
超市場に挑む |
松岡隆 |
08/12/29 AM04 |
195141 |
活力再生の課題は我々自身の課題 |
梵 |
08/12/18 PM00 |
194388 |
オバマさんへ |
忍 |
08/12/08 PM08 |
194371 |
「限界」の認識へ |
樋口卓也 |
08/12/08 PM04 |
194332 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
川井孝浩 |
08/12/07 PM11 |
193891 |
昨日、新幹線0系ラストランのニュースを見てふと思ったこと |
神家佳秀 |
08/12/03 PM05 |
190954 |
時代の潮流を掴めば生き残る |
ぺーぺー |
08/10/29 PM05 |
190749 |
「市場」の必然構造をとらえさえすれば、可能性が見えてくる |
橋本宏 |
08/10/26 PM07 |
185430 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
佐藤麻衣 |
08/09/11 PM05 |
184616 |
本能⇒共認⇒観念すべての認識が課題=外圧と向き合う |
麦秋 |
08/09/03 PM07 |
184610 |
外圧を捉えられない教員→教育崩壊→国家崩壊 |
和田博文 |
08/09/03 PM06 |
184468 |
市場の矛盾と限界 |
山上勝義 |
08/09/02 PM00 |
184399 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
あいうえお |
08/09/01 PM04 |
184359 |
市場と国家の繋がり |
角まゆみ |
08/08/31 PM09 |
184355 |
まずは、外圧をとらえる!! |
なでしこ☆ |
08/08/31 PM09 |
183884 |
このままでは、「国家」も「市場」も活力衰弱する構造にある! |
吉川功祐 |
08/08/23 PM08 |
183870 |
市場の実態を掴み、脱市場の可能性へ |
山田徹 |
08/08/23 PM04 |
183822 |
市場の飽和限界は戦争によってすら延命が不可能! |
渡辺卓郎 |
08/08/23 AM03 |
182781 |
市場が崩壊寸前という事は、国家は実質破綻しているという事。 |
むはひふ |
08/08/05 PM06 |
182693 |
序列原理で統合された国家が残る限り市場は無くならない |
麻丘東出 |
08/08/04 AM00 |
182628 |
国家としての形態がすでに崩壊している |
西田香織 |
08/08/03 AM00 |
182627 |
新たな活力源を作りだす事は、人類の存続のかかった新たな課題 |
ヒヨコ丸 |
08/08/03 AM00 |
182556 |
超国家・超市場論12 『市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある』を読んで。 |
福澤健 |
08/08/02 AM02 |
181397 |
市場の拡大限界の次に |
水落真梨子 |
08/07/17 AM00 |
181382 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
矢野悟 |
08/07/16 PM08 |
181354 |
新たな活力源 |
重金属 |
08/07/16 PM02 |
180606 |
新たな国家(共同体社会) |
匿名希望 |
08/07/04 PM11 |
天下一の両替商〜「鴻池家」と江戸時代の金融システム〜 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
08/06/30 PM08 |
179943 |
「市場の拡大限界」 「国家の統合限界」 の根源にあるもの |
匿名希望 |
08/06/25 PM05 |
179581 |
私権闘争の止揚・統合体である国家からの脱却 |
近藤文人 |
08/06/21 PM00 |
178897 |
国家で統合されていた時の活力源って? |
まりもん |
08/06/11 AM00 |
178864 |
【図解】超国家・超市場論12 |
林みゆき |
08/06/10 PM07 |
178418 |
新たな気づき |
匿名希望 |
08/06/05 AM01 |
178416 |
バブルがなければもっとマシな国だっただろう |
チョコちゃん |
08/06/05 AM01 |
178196 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界が新たな活力を創出 |
ケロロ軍曹 |
08/06/02 PM09 |
177734 |
国家と市場の統合・止揚を |
Django |
08/05/28 PM08 |
177723 |
私権が衰弱して・・・ |
ふうらいぼう |
08/05/28 PM07 |
177604 |
私的「充足」の場としての「市場」 |
風声 |
08/05/27 PM07 |
177498 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
ローダウン |
08/05/26 PM04 |
172760 |
みんなが求めているのは、私権ではなく活力 |
是永恒久 |
08/03/20 PM06 |
172729 |
【図解】市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
匿名希望 |
08/03/19 PM09 |
172670 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
菅野敬子 |
08/03/18 PM10 |
171943 |
活力源転換の認識が突破口 |
新川啓一 |
08/03/05 PM02 |
171941 |
日本が新たな可能性の道標となる |
酒井裕志 |
08/03/05 PM01 |
171621 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
浅見昌良 |
08/02/28 PM06 |
171615 |
国家も市場も |
長谷川文 |
08/02/28 PM00 |
170527 |
市場拡大を絶対視した結果、無秩序な国家となった中国(1) |
林昭光 |
08/02/08 AM11 |
170192 |
国家による市場の延命は自らの首を絞めるだけ |
佐藤晴彦 |
08/02/02 AM11 |
169061 |
近代は皆の活力が市場を通じて金融資本に吸い取られた時代。そしてCO2 |
鈴木康夫 |
08/01/15 PM02 |
167729 |
市場に依存しない統合様式の実現 |
孫市 |
07/12/24 PM11 |
167271 |
【図解】市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
宮本昇 |
07/12/17 PM05 |
167253 |
新たな活力源を生み出す第1歩を踏み出す為に・・ |
津田大照 |
07/12/17 AM02 |
165930 |
新たな活力源は、もはや当たり前のものとして私達の目の前にある。 |
八代至誠 |
07/11/25 PM08 |
165596 |
【図解】活力衰弱→国家崩壊の危機をどうする? |
田中直人 |
07/11/20 PM07 |
165563 |
【図解】 超国家・超市場論 10〜12 |
匿名希望 |
07/11/19 PM10 |
165544 |
国家・市場を支えてきた観念の終焉 |
松井英仁 |
07/11/19 PM03 |
165511 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
きっちょむ |
07/11/18 PM09 |
165469 |
新たな活力源は今すぐ必要 |
匿名希望 |
07/11/18 AM08 |
163929 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
西村真治 |
07/10/21 PM07 |
157608 |
誰でも作り出せる活力源⇒圧力源 |
うらら |
07/07/26 AM00 |
環境と市場:エコビジネスは環境改善活動なのか?? 「Financial Journal」 |
07/06/25 AM10 |
154653 |
みんながやらないと |
ageyaki |
07/06/18 AM01 |
151626 |
M&Aにみる国家の統合限界 |
大嶋洋一 |
07/05/14 AM09 |
151599 |
なぜ、国家は寄生する市場を切捨てられなかったのか? |
樫村志穂美 |
07/05/13 PM11 |
151551 |
生存圧力を克服した位相の深さ |
鈴木康夫 |
07/05/13 AM08 |
151537 |
国家の役目は? |
米澤祐介 |
07/05/12 PM11 |
150844 |
「制約は宝である…」建築家:隈研吾の印象的な言葉 |
tanvool |
07/05/03 PM02 |
150013 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
藤澤仁 |
07/04/22 AM07 |
147854 |
格差社会の容認は私権社会の延命策 |
山上勝義 |
07/03/23 PM11 |
147828 |
市場拡大限界を超えも延命策を施す日本は、国家崩壊の危機域に達している? |
宮本昇 |
07/03/23 PM09 |
147824 |
活力源に繋がらないモノでうまくいくはずがない |
ぱち |
07/03/23 PM09 |
147795 |
「国家が崩壊する原因」 |
山田純子 |
07/03/23 PM03 |
147645 |
国家と私権闘争は不可分な関係 |
野村徹 |
07/03/21 AM09 |
147461 |
1970年代を改めて確認する |
匿名希望 |
07/03/18 AM08 |
147447 |
【図解】人類の命運を握るカギとは!? |
長畑園子 |
07/03/18 AM01 |
147430 |
延命策の見直し |
小池祐介 |
07/03/17 PM10 |
144304 |
新たな圧力の創造 |
ヨネ |
07/02/07 PM04 |
144302 |
市場は、市場だけ見ていても答えは見えない |
山田孝治 |
07/02/07 PM02 |
144272 |
市場は生存圧力に基づく私権闘争には適応したが、社会統合は出来なかった |
佐藤晴彦 |
07/02/07 AM09 |
143061 |
「貯蓄率史上最低」の意味 |
大森義也 |
07/01/22 PM06 |
140767 |
国家と市場の共犯関係 |
渡辺卓郎 |
06/12/22 AM02 |
139319 |
市場は、社会を「破壊する」 |
匿名希望 |
06/12/05 PM02 |
139101 |
高度経済成長に見る日本の特徴 |
鈴木邦彦 |
06/12/02 PM00 |
139054 |
超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある【図解】 |
前上英二 |
06/12/01 PM11 |
136969 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
酒井典子 |
06/11/09 PM11 |
135305 |
市場快美妄想は払拭しなければ。 |
むはひふ |
06/10/23 PM11 |
133464 |
【図解】超国家・超市場論12 市場の拡大限界は、国家の統合限界でもある |
沼田竜一 |
06/10/07 PM04 |
133425 |
多極化の正体とその帰結 |
大森義也 |
06/10/07 AM08 |
133262 |
教育における国家の迷走ぶり |
山名宏明 |
06/10/05 PM11 |
131866 |
“市場が国家の寄生物である”ことを捨象した経済指標や経済学は全く意味が無い。 |
井上宏 |
06/09/24 PM05 |
130570 |
市場の限界=国家の限界なんだ!! |
STP |
06/09/11 AM09 |
130528 |
日本の進むべき道 |
川井孝浩 |
06/09/10 PM08 |
130511 |
市場を構造的に捉えると最近の政治家のヤバさを痛感する!! |
斎藤一浩 |
06/09/10 PM05 |
129530 |
外圧は真っ先に統合中枢にかかる |
本田真吾 |
06/08/30 PM11 |
129375 |
統合階級失格なのでは? |
河野梨恵 |
06/08/29 AM00 |
127738 |
閉塞と対峙し、自ら考える |
根木貴大 |
06/08/08 PM11 |
127417 |
カギは、新たな活力源⇒圧力源の創出にある。 |
田原康夫 |
06/08/04 PM01 |
126857 |
国の借金をどうする?のカギ |
岡本誠 |
06/07/27 PM10 |
126486 |
格差社会は市場の限界ゆえに登場した |
衛藤信義 |
06/07/21 PM11 |
124272 |
市場の限界 |
前山薫 |
06/06/29 PM09 |
124250 |
わがままな子(市場)を親バカ(国家)が延命する |
村上祥典 |
06/06/29 PM06 |
121492 |
マスコミを超えるネットの力 |
琵琶湖 |
06/06/16 AM08 |
121347 |
個人向け国債って |
ageyaki |
06/06/15 PM10 |
110545 |
活力源となるお金の使い道 |
32 |
06/04/28 PM01 |
109951 |
声を集める |
32 |
06/04/26 PM00 |
106510 |
談合が叩かれる理由 |
馬場康一郎 |
06/02/28 PM11 |
国家って何?⇒危機的状況をどうする!! 「なんで屋@奈良」 |
06/02/27 PM10 |
106448 |
誰もが市場拡大の限界を認識するときが来た |
前山修司 |
06/02/27 PM06 |
105297 |
活力を育み秩序化するのが国家の役割 |
高梨俊寛 |
06/02/07 PM04 |
104941 |
新たな社会を切り開いてゆくために |
ブルマン |
06/02/01 PM01 |
104557 |
市場への国家介入 |
ハリケーンミキサー |
06/01/25 PM01 |
103306 |
大型店舗・拡大路線の背後にある問題 |
たっぴ |
05/12/29 PM03 |
103182 |
市場は私権闘争の抜け道だったが、すでに限界を迎えている |
嶺山志保 |
05/12/26 PM05 |
米国産牛肉が輸入再開されちゃった! 「☆Orange Station☆」 |
05/12/20 AM00 |
102053 |
密室化と統合限界 |
大嶋洋一 |
05/12/05 PM08 |
101844 |
楽天のTBS買収劇 |
匿名希望 |
05/12/02 PM01 |
101561 |
生きていけるのにむなしいのは何で |
明けの明星 |
05/11/28 PM00 |
原油高騰の裏に 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/11/03 AM09 |
100261 |
失うことへの「恐怖」 |
中村朋子 |
05/11/03 AM09 |
99746 |
大衆と統合階級の勝ち馬収束のずれに見る、なんでや共認運動の可能性 |
廣重圭一 |
05/10/25 PM06 |
99184 |
今、必要なものって? |
司光博 |
05/10/16 AM01 |
99172 |
国家と市場の共存について。 |
タコ墨。 |
05/10/15 PM11 |
98552 |
財政赤字をどうする?(サラリーマン増税反対!) |
田中直人 |
05/10/05 PM09 |
97891 |
人々の発信欠乏が口から出るようになってきた |
山上勝義 |
05/09/25 PM11 |
97477 |
市場原理ファシズム |
田中素 |
05/09/17 PM08 |
97251 |
死ぬまで役にたてて、人生楽しく暮らした方がいい。 |
今井勝行 |
05/09/12 PM10 |
96923 |
政治家もだまされている |
鈴木康夫 |
05/09/06 PM09 |
96816 |
現代政治の欺瞞性 |
マー |
05/09/04 PM00 |
96807 |
郵政民営化論議が示す国家の統合限界 |
斎藤幸雄 |
05/09/04 AM00 |
96791 |
もはや「市場」も「国家」も答えにならない |
阪本剛 |
05/09/03 PM10 |
95755 |
株や賭事ブームの背後にある私権衰弱 |
山田孝治 |
05/08/09 PM02 |
95515 |
やる気が出ないのは、何で? |
衛藤信義 |
05/08/03 PM08 |
95460 |
このガタガタをどうするのか?という課題が新しい活力源のもとになる |
長谷川文 |
05/08/02 PM05 |
95431 |
充足課題の投げかけ |
立石裕美 |
05/08/01 PM08 |
95032 |
安心を売る商品群の凋落が示す市場の終焉 |
田野健 |
05/07/24 AM01 |
94890 |
ギャンブルに見る私権の終焉 |
新川啓一 |
05/07/21 PM09 |
94866 |
公共事業の見直しも旧観念を捨て去るところから |
小西康雄 |
05/07/21 AM07 |
94644 |
市場に焦点を当てるのではなく、活力に焦点を当てる |
村上祥典 |
05/07/16 PM10 |
94593 |
国家(官)に寄生した業界から市場縮小が始まる。 |
馬場康一郎 |
05/07/15 PM11 |
94301 |
デジタル家電の消耗戦 |
高利 |
05/07/11 PM01 |
94190 |
現実世界からの完全なる遊離 |
阿部佳容子 |
05/07/09 PM09 |
92207 |
競争社会ではなく共認社会 |
村上祥典 |
05/06/06 PM11 |
92135 |
「大転換」の場の構築 |
佐藤賢志 |
05/06/05 PM08 |
90905 |
資本主義社会の崩壊 |
匿名希望 |
05/05/17 AM02 |
90443 |
私権衰弱・序列原理崩壊こそを肯定視する |
浅見昌良 |
05/05/11 AM00 |
90167 |
世界最先端の課題 |
岡本誠 |
05/05/07 AM02 |
88443 |
拡大停止した後の市場 |
野田雄二 |
05/04/06 AM01 |
87437 |
会社に行くのが憂鬱って? |
家村和宏 |
05/03/16 AM02 |
86537 |
認識転換を受け入れるかどうか |
塩貝弘一郎 |
05/03/01 AM00 |
ガタガタなのは・・・ 「お役に立ちます☆」 |
05/02/26 PM11 |
86247 |
市場パラダイムの転換 |
ゲン |
05/02/24 PM07 |
86219 |
国による景気判断指標のずれ |
熊澤敬輔 |
05/02/24 AM00 |
85358 |
存在基盤を失えば消えていくのが必然 |
山上勝義 |
05/02/08 PM10 |
85175 |
豊かさの追求に限界はないが、生存圧力がなくなったので市場に活力源はなし。 |
Amethyst |
05/02/05 PM04 |
85170 |
古い皮袋 |
中村朋子 |
05/02/05 AM11 |
84404 |
みんなの社会だからみんなで動かせる |
琵琶湖 |
05/01/22 PM00 |
83558 |
いかにして観念機能を作動させるか |
衛藤信義 |
05/01/03 PM07 |
82871 |
市場拡大=略奪 |
黒田裕二 |
04/12/20 PM01 |
82720 |
人々は活力と可能性を探索し、共認対象を見て判断している |
積満也 |
04/12/17 PM08 |
82271 |
市場の拡大限界を認めて、次に進むために。 |
菅原正輝 |
04/12/08 PM11 |
82258 |
明治期〜敗戦前までの市場 |
安西伸大 |
04/12/08 PM08 |
82257 |
日本における古代〜近世市場 |
安西伸大 |
04/12/08 PM08 |
82216 |
旧観念から脱することなくして「環境を守れない、社会を統合できない」 |
井川民夫 |
04/12/07 PM10 |
81866 |
撥雲(暗雲を吹き飛ばせ) |
家村和宏 |
04/11/30 PM00 |
31587 |
絶対必要なツールの一つ |
ゲン |
02/05/22 PM02 |
31482 |
家計支出の変化から見る限界 |
√177√ |
02/05/21 PM01 |
31443 |
世論の変化 |
前上英二 |
02/05/21 AM00 |
31442 |
新たな政策・制度 |
村田頼哉 |
02/05/20 PM11 |
31422 |
雑感:権力と市場の終焉 |
沼田竜一 |
02/05/20 PM10 |
31419 |
圧力の話 |
伊澤直人 |
02/05/20 PM09 |
31411 |
インディーズに見る。 |
綾木順子 |
02/05/20 PM09 |
31361 |
隠れた最先端=事実認識が表舞台に踊り出る |
冨田彰男 |
02/05/19 AM02 |
31357 |
社会の基礎をもっと深いところに設定し直さなければならない。 |
田村正道 |
02/05/19 AM01 |
31324 |
るいネットによる圧力効果 |
小林雅志 |
02/05/18 PM11 |
31313 |
「貧困の消滅」以降の経済〜国家による市場の延命策 |
岩井裕介 |
02/05/18 PM11 |
31305 |
市場延命と国家崩壊の鬩ぎあいを政治家・官僚の手からネットの場へ。 |
阿部紘 |
02/05/18 PM10 |
31288 |
市場拡大は必要なのでしょうか。 |
橋本正雄 |
02/05/18 PM09 |