タネから次代の農業を考える<プロローグ>〜伝統野菜は“伝統的”じゃなくなった? 「新しい「農」のかたち」 |
13/03/19 PM03 |
【コラム】「農業男子」にモテ期到来!? 「新しい「農」のかたち」 |
12/05/27 PM10 |
次代の社会統合の場を考える3〜私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である〜 「日本を守るのに右も左もない」 |
11/06/07 PM10 |
241899 |
市場取引への貨幣の導入はどうして成ったのだろう? |
匿名希望 |
10/12/08 AM02 |
239868 |
文章読解・図解化の精度も、同化能力に規定される |
杉山直之 |
10/10/25 PM00 |
238908 |
【図解】超国家・超市場論9 私権闘争の抜け道が交換取引の場=市場である |
小林雅志 |
10/10/04 PM10 |
シリーズ:「国家と市場」第1回 【私権闘争を統合した 力の序列原理】 「縄文と古代文明を探求しよう!」 |
10/06/10 PM10 |
232312 |
市場において幻想価値は重要 |
じゅん |
10/05/27 PM10 |
228873 |
私権時代は全員が集団を解体しようとする特殊な時代だった |
橋本宏 |
10/03/25 AM03 |
228869 |
市場拡大とは、騙しの中身や範囲を拡げるということ(@o@)!! |
嶺山志保 |
10/03/25 AM02 |
226841 |
【図解】私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である |
みのり |
10/02/20 AM09 |
226812 |
市場で流通しているのは、モノではなく幻想価値 |
長谷暢二 |
10/02/19 PM11 |
『家庭ってなに?〜私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である〜』 「感謝の心を育むには」 |
10/02/12 PM09 |
226322 |
人間と社会の存在の本質なしているのは、生産と労働だったんだ!! |
コールスロー |
10/02/12 PM04 |
225137 |
縄文の物流ネットワークは、市場での取引関係を超える新たな集団関係のヒント |
くまな |
10/01/26 AM09 |
新シリーズ「お金の本質に迫る!」2〜市場拡大の原動力〜 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
10/01/23 PM06 |
224850 |
「略奪」を起源としない「交換」は存在しえないのか? |
佐々木尊一 |
10/01/22 PM05 |
214446 |
農産物(必要なもの)をアピールするということ |
馬場真一 |
09/09/06 AM03 |
214179 |
主食品の余剰なんてない |
孫市 |
09/09/03 AM00 |
214057 |
必要なものは私たちの手で管理・運営が必要 |
匿名希望 |
09/09/01 AM07 |
211806 |
若者がモノを買わない理由 |
匿名希望 |
09/07/30 AM02 |
211802 |
5万円パソコンは「価格破壊」か、騙しか、、 |
向芳孝 |
09/07/30 AM01 |
211801 |
100円パソコンは「価格破壊」か、騙しか、、 |
向芳孝 |
09/07/30 AM01 |
211792 |
環境対策市場は共認充足に基づく市場 |
新川啓一 |
09/07/29 PM10 |
209368 |
市場の隠れた仕組みとは? |
佐藤晴彦 |
09/06/23 AM03 |
209349 |
市場の起源は、王や支配部族への「貢納」でもない。 |
田村正道 |
09/06/22 PM10 |
209315 |
日本と西洋の科学技術の発展の違い |
西村真治 |
09/06/22 PM00 |
209306 |
市場システムでは、途上国の貧困は解決できない |
野田雄二 |
09/06/22 AM01 |
209301 |
【図解】超国家・超市場論9 私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である |
匿名希望 |
09/06/21 PM11 |
209174 |
市場経済を成り立たせてきた最大の騙し「経済成長は善」 |
星埜洋 |
09/06/20 AM03 |
208856 |
「贈与」の背後にある感覚 |
鈴木康夫 |
09/06/15 AM10 |
208674 |
日本はまともに私権闘争を経験していないのでは? |
Aces High |
09/06/12 PM10 |
208671 |
思慮深い科学技術の発達の可能性 |
わっと |
09/06/12 PM09 |
208639 |
【図解】超国家・超市場論9 私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である |
川井孝浩 |
09/06/12 PM00 |
207321 |
同じ性的存在でも・・・ |
宮谷和枝 |
09/05/24 PM04 |
204490 |
市場の縮小過程 |
八代至誠 |
09/04/16 PM01 |
204256 |
私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である。「人類生存に不可欠の塩は交換で手に入れたのか?」 |
庄恵三 |
09/04/13 AM03 |
204029 |
大不況時ブランドの延命 |
井上光利 |
09/04/10 PM01 |
204006 |
新しい社会統合機構構築のための基盤 |
浅野信夫 |
09/04/10 AM03 |
203935 |
【幹図解】超国家・超市場論9 私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である |
浅見昌良 |
09/04/09 AM11 |
199933 |
金融派生商品=究極の幻想化商品、の破綻の後では、必要か否かの視点が重視される |
庄恵三 |
09/02/17 PM00 |
199925 |
貿易の危機=日本再生のチャンス→鎖国?? |
斎藤一浩 |
09/02/17 AM08 |
198968 |
快美欠乏は元々人類に備わっているのか? |
加来野浩史 |
09/02/04 PM05 |
198777 |
(図解)超国家・超市場論9 私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である |
永峰正規 |
09/02/01 AM10 |
198706 |
「強欲資本主義」とは市場の本質そのもの |
center_axis |
09/01/31 PM04 |
194202 |
末期的な市場からの転換 |
匿名希望 |
08/12/06 PM07 |
194064 |
市場の断末魔 |
深紫 |
08/12/05 AM09 |
193938 |
【図解】超国家、超市場論9 |
鳴尾浜の大魔神 |
08/12/04 AM01 |
193936 |
幻想で溢れる市場 |
匿名希望 |
08/12/04 AM00 |
193934 |
才能も評価共認があっての才能 |
千葉裕樹 |
08/12/04 AM00 |
193763 |
新たにお金を使うこと=市場のニッチを探す構造になるのはなんで? |
上島貫九郎 |
08/12/02 AM11 |
193618 |
これからの「格差」の意味 |
多田奨 |
08/11/30 AM10 |
193561 |
「科学技術」の在り方 |
樋口卓也 |
08/11/29 PM10 |
193554 |
急がば回れ |
(´・∀・`) |
08/11/29 PM10 |
190409 |
市場の拡大 |
匿名希望 |
08/10/23 AM00 |
190380 |
【図解】超国家・超市場論9 |
ごろごろ |
08/10/22 PM07 |
190375 |
【図解】超国家・超市場論9 私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である |
あさだっち |
08/10/22 PM06 |
190350 |
交換取引が先か、快美幻想が先か |
ふるてぃ |
08/10/22 AM07 |
190295 |
幻想から現実へ |
匿名希望 |
08/10/21 PM07 |
190287 |
市場が何で成り立っているのか |
エウロパ |
08/10/21 PM05 |
190273 |
幻想と「評論家」なる似非知識人 |
禿靖彦 |
08/10/21 PM02 |
190269 |
市場の中心に女あり。 |
匿名希望 |
08/10/21 PM00 |
189526 |
交換取引と商人 |
匿名希望 |
08/10/12 AM10 |
189223 |
交換は私権闘争の抜け道だった |
ディディ |
08/10/08 PM07 |
189217 |
経済は合理性によって成り立っているのか? |
金澤良 |
08/10/08 PM06 |
189216 |
幻想は限りがないから幻想 |
jiashi |
08/10/08 PM06 |
189199 |
宝石の価値 |
ゆ〜た |
08/10/08 PM01 |
189135 |
「市場という枠組み」の問題 |
匿名希望 |
08/10/07 PM07 |
膨張する世界の金融市場 〜今やGDPの3倍に!〜 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
08/09/27 AM11 |
187246 |
快美欠乏ってキリがない! |
宮崎敬子 |
08/09/24 PM11 |
187181 |
ゲーム業界も先が短い? |
ヒゲ眼鏡 |
08/09/24 PM08 |
187121 |
必要か否か。最後に残る幻想は? |
藤田公一 |
08/09/24 PM03 |
187116 |
【図解】超国家・超市場論9 私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である:::生涯固定の身分制度からの抜け道 |
走馬灯 |
08/09/24 PM02 |
187088 |
幻想価値が高い商品は売り手が優位 |
きなこ |
08/09/24 AM02 |
185918 |
抜け道として古代市場はどのように生まれたか |
2U |
08/09/17 PM07 |
185900 |
労働価格の差を生み出すのも『幻想』! |
匿名希望 |
08/09/17 PM03 |
185851 |
私権から抜け出すことは可能か? |
レンジ |
08/09/16 PM10 |
184899 |
身近なところから・・・騙しの構造 |
坂口満雄 |
08/09/06 AM01 |
184682 |
交換取引って? |
アイスクリーム |
08/09/04 AM04 |
184393 |
【図解】超国家・超市場論9 |
太田弥 |
08/09/01 PM01 |
184044 |
原始共同体の交易の拡大 |
ひまわり |
08/08/26 PM11 |
182975 |
市場と国家の結託⇒戦争へ |
パンダマン |
08/08/09 AM08 |
182908 |
市場の成り立ちに関する再認識 |
匿名希望 |
08/08/07 PM10 |
182740 |
抜け道=幻想価値へのバイパス回路 |
佐藤祥司 |
08/08/04 PM11 |
182684 |
行き詰っているのは観念が間違っているから |
加来野浩史 |
08/08/03 PM11 |
182294 |
幻想価値と騙しから生まれた市場 |
山田徹 |
08/07/28 PM11 |
182214 |
嘘と騙しのあふれた市場には可能性はない |
バスケットマン |
08/07/27 PM02 |
182159 |
ダイヤモンドの幻想価格の維持が、殺戮を産んでいる |
渡辺卓郎 |
08/07/26 PM10 |
181924 |
【図解】超国家・超市場論9 動機は抜け道(楽して儲けたい★)、実現基盤は解脱(いい気分になりたい♪) |
西知子 |
08/07/23 PM05 |
181894 |
幻想共認が成立するのはなんで? |
山上勝義 |
08/07/23 AM06 |
181893 |
非現実の快美幻想が市場の基盤。現実直視の社会では市場は縮小するしかない |
麻丘東出 |
08/07/23 AM03 |
181888 |
幻想性を高める方法 |
久保田彰子 |
08/07/23 AM01 |
181729 |
百貨店業界は低迷、食品スーパーは好調な訳 |
匿名希望 |
08/07/21 AM03 |
181722 |
市場の繁殖過程 |
福島健 |
08/07/21 AM01 |
181391 |
科学技術の発達による市場拡大 |
匿名希望 |
08/07/16 PM11 |
181370 |
人々が求めているもの。 |
あいうえお |
08/07/16 PM06 |
181338 |
市場の歴史は圧力を捨象しつづけたツケを残して終焉した |
麦秋 |
08/07/16 AM11 |
181275 |
【図解】超国家・超市場論9 |
ムーンライト |
08/07/15 PM05 |
181212 |
快美幻想から考える |
和田博文 |
08/07/14 PM06 |
179630 |
ファンドの本質 |
匿名希望 |
08/06/22 AM00 |
179555 |
【図解】超国家・超市場論9 私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である |
岡本誠 |
08/06/20 PM11 |
179529 |
市場はあくまでも“抜け道” |
みに とまと |
08/06/20 PM06 |
178958 |
自由主義経済論は、金貸し資本たちの、正当化理論である。 |
猪飼野 |
08/06/11 PM08 |
178942 |
幻想価値に包まれた市場の商品に負けていた農産物が投機の対象になるのは何故か? |
佐藤晴彦 |
08/06/11 PM04 |
178245 |
【図解】超国家・超市場論9 |
シャドウスピア |
08/06/03 AM10 |
178238 |
商人のイメージ |
前田一成 |
08/06/03 AM05 |
177667 |
【図解】超国家・超市場論9 |
匿名希望 |
08/05/28 AM07 |
177540 |
共認原理を基盤とした「贈与」 |
ヘッドフォン |
08/05/26 PM11 |
177529 |
農産物は相手に委ねても大丈夫? |
トラッキー |
08/05/26 PM09 |
177324 |
闘争からの“抜け道”機能としてのマスコミ |
こうた |
08/05/24 AM10 |
177130 |
交換取引の場の拡大は王発か商人発か? |
越見源 |
08/05/22 PM00 |
177128 |
金融革新という美名に名を借りた「騙しの構造」 |
志水満 |
08/05/22 PM00 |
177107 |
贈与品そのものの価値より相手との共感(共認)充足の関係のほうが大事 |
志水満 |
08/05/22 AM01 |
177091 |
「信じ込む」から「評価する」に |
長谷川文 |
08/05/21 PM11 |
177088 |
市場崩壊 |
K.G |
08/05/21 PM11 |
177083 |
贈与と交換は相容れない。 |
近藤文人 |
08/05/21 PM10 |
177076 |
【図解】超国家・超市場論9 私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である |
umclefootballer |
08/05/21 PM09 |
176979 |
「交換」の解釈について |
匿名希望 |
08/05/20 PM10 |
176972 |
贈与と交換の違いとは? |
ノン |
08/05/20 PM10 |
176971 |
市場は騙しから始まった |
えみ☆ |
08/05/20 PM10 |
176943 |
子供たちの「充足感」 |
風声 |
08/05/20 PM01 |
176862 |
「生存上の必需品を他部族に委ねる部族など存在しない」は重要な指摘 |
匿名希望 |
08/05/19 PM06 |
176859 |
幻想が現実を破壊しているのをなんとかしなくてはならない |
ふうらいぼう |
08/05/19 PM05 |
176858 |
新認識の拡大の場! |
ラストライド |
08/05/19 PM05 |
176722 |
壊れゆくブータン |
ギニュー特戦隊 |
08/05/17 PM08 |
176717 |
発展途上国の搾取の一例 |
是永恒久 |
08/05/17 PM07 |
175385 |
銀行に金を預けてはいけない |
笠原光 |
08/04/28 AM11 |
173445 |
塩の道は交易の起源か? |
野田雄二 |
08/04/03 PM06 |
173438 |
破綻寸前のベア・スターンズ会長、ブリッジ大会に出場 |
渡辺卓郎 |
08/04/03 PM06 |
172941 |
市場が拡大していく“段階” |
山田純子 |
08/03/23 PM11 |
172811 |
市場は社会を統合できない |
三輪歩未 |
08/03/21 PM10 |
オフショアは現代の荘園である 「晴耕雨読」 |
08/03/14 AM10 |
170931 |
格差が生み出す原動力〜価格格差が力を持ち得る構造〜 |
多田奨 |
08/02/15 PM08 |
170844 |
幻想だけではモノが売れない時代 |
匿名希望 |
08/02/14 AM07 |
170809 |
市場は幻想共認の上に成り立っている |
新川啓一 |
08/02/13 PM06 |
170807 |
【図解】超国家・超市場論9 私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である |
浅見昌良 |
08/02/13 PM06 |
170799 |
これからの市場って |
長谷川文 |
08/02/13 PM02 |
オフショアは現代の荘園である 「晴耕雨読」 |
08/01/20 PM01 |
スイス・・・その金融史上の役割と、永世中立国でなければならない理由!? 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
08/01/19 PM11 |
169336 |
金貸しは国家に危機・不安を植え付ける! |
Silentservice |
08/01/19 PM10 |
169311 |
商売人の本質は昔も今も変わらない。 |
岸良造 |
08/01/19 PM04 |
169300 |
【図解】市場は私権闘争の抜け道として発生し拡大した。そのからくりは? |
田村正道 |
08/01/19 PM00 |
169294 |
幻想共認の限界 |
佐藤晴彦 |
08/01/19 AM10 |
168343 |
共認社会にとって「必要か否か」という視点が足りない? |
天心 |
08/01/02 PM00 |
168188 |
「強制特許実施権」 HIV |
奥村博己 |
07/12/30 PM08 |
167823 |
市場とその先鋒たるマスコミは訴訟(司法)を通じても国家に責任を押し付けてきた |
鈴木康夫 |
07/12/26 PM03 |
166870 |
幻想共認社会からの脱却 |
栗 |
07/12/11 PM00 |
166861 |
市場を前に我々は、「岐路」に立っている。 |
柳瀬尚弘 |
07/12/11 AM02 |
166858 |
途上国からの略奪 |
浜永良成 |
07/12/11 AM01 |
166848 |
野菜における幻想価値が野菜を危険にしている |
池田有希 |
07/12/10 PM10 |
166838 |
「想い」と「想い」のやりとり。それが、共認原理における贈与。。 |
西田美和 |
07/12/10 PM08 |
166786 |
快美欠乏と幻想共認が生み出した証券市場 |
浅野信夫 |
07/12/09 PM07 |
166393 |
幻想共認のスパイラル、その終焉 |
津田大照 |
07/12/03 PM00 |
166384 |
市場の現代小史〜市場拡大は幻想でしかない |
宮本昇 |
07/12/03 AM09 |
165431 |
市場の本質は「騙し」 |
匿名希望 |
07/11/17 PM07 |
165143 |
市場の限界 |
コスモス |
07/11/12 PM11 |
165086 |
市場は、嘘・誤魔化しから生まれた。 |
中村英起 |
07/11/11 PM09 |
165076 |
食料自給率からみる支配状況。 |
火中の栗 |
07/11/11 PM06 |
165071 |
最近の食品事件は、「騙し」そのもの |
八代至誠 |
07/11/11 PM05 |
165068 |
幻想を基盤にした市場は頭打ち |
わっと |
07/11/11 PM04 |
165062 |
【幹図解】 私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である |
大森義也 |
07/11/11 PM02 |
164773 |
繋がりと塗り重ね |
菅野敬子 |
07/11/06 PM11 |
国民を騙すことが、官僚の仕事 「日本を守るのに右も左もない」 |
07/11/01 AM01 |
163895 |
科学技術の発展が、人類の発展に寄与するためには |
田中直人 |
07/10/21 AM02 |
162655 |
幻想共認の一例 : 薬 |
井上宏 |
07/10/03 PM09 |
162646 |
健康商品も幻想共認 |
前山薫 |
07/10/03 PM06 |
162645 |
利益を乗せるのではなく、評価を乗せてもらう |
澤根和治 |
07/10/03 PM06 |
159092 |
市場の成立を知ると「宮殿の至宝」が哀れに見えた |
匿名希望 |
07/08/16 PM03 |
157172 |
食品業界で偽装が続く根本原因は? |
栗 |
07/07/19 PM04 |
156879 |
「広告」の仕事も一見「騙し」ですが… |
かりん |
07/07/14 PM11 |
156878 |
工業商品 < 金融商品? |
丸山優司 |
07/07/14 PM11 |
156877 |
幻想商品 < 金融商品? |
丸山優司 |
07/07/14 PM11 |
156876 |
市場の限界 |
匿名希望 |
07/07/14 PM11 |
156632 |
邪心派が闊歩する、『リート市場』 |
持国天 |
07/07/11 PM09 |
152465 |
快美欠乏から共認充足へ |
梵 |
07/05/24 PM07 |
152407 |
マスコミの捏造情報は悪徳商法と同じ |
ケリ太 |
07/05/23 PM11 |
150052 |
市場拡大は支配者層による≪売りつけ先の確保≫である |
樫村志穂美 |
07/04/22 PM08 |
150024 |
市場の延命策としての格差社会 |
大嶋洋一 |
07/04/22 PM00 |
150002 |
商人の台頭:日本の戦国時代の場合 |
鈴木康夫 |
07/04/22 AM03 |
149893 |
価格格差について農家の不満が出ないのも・・・ |
塩貝弘一郎 |
07/04/20 PM11 |
147630 |
国家と市場と幻想共認 |
匿名希望 |
07/03/21 AM00 |
145592 |
必要か必要でないかが大切なのでは |
マー |
07/02/23 AM03 |
144708 |
共通してあるのは、『共認形成』を行っている点。 |
河野梨恵 |
07/02/11 PM08 |
144231 |
科学技術の原動力=快美欠乏を見直す。 |
長谷暢二 |
07/02/06 PM05 |
144222 |
「騙し」によって幻想が共認された |
馬場真一 |
07/02/06 AM11 |
143862 |
価格格差の中身とは・・・ |
匿名希望 |
07/02/01 AM10 |
143322 |
力の序列の前で無力だった女性達の収束先だった性的商品価値への収束? |
近藤文人 |
07/01/26 AM01 |
143184 |
市場成立以前に快美幻想の共認があった? |
志水満 |
07/01/24 PM03 |
1/14なんでや劇場レポート3〜物々交換が市場の起源ってウソ!?〜 「ブログ de なんで屋 @東京」 |
07/01/21 AM04 |
142898 |
市場の正体 |
匿名希望 |
07/01/20 PM08 |
142756 |
歴史構造の必要性 |
藤田公一 |
07/01/19 PM05 |
142657 |
恋愛至上主義の背景には? |
吉村信子 |
07/01/18 PM06 |
142310 |
農産物の商品化(ブランド化)を考えるより、人々の潜在思念に繋がるネットワークの場に根づかせる |
馬場康一郎 |
07/01/14 AM07 |
142235 |
我が民族のDNAに期するもの |
日浦雅俊 |
07/01/13 PM05 |
141004 |
教科書の経済学って無駄。 |
STP |
06/12/25 PM05 |
140601 |
市場の拡大=滅亡 |
野田雄二 |
06/12/20 AM01 |
140229 |
”幻想共認市場”に向かう意識とは? |
正国稔 |
06/12/15 PM09 |
139685 |
幻想のために生きる狂った世界 |
ギニュー特戦隊 |
06/12/09 AM11 |
139680 |
統合軸の転換が幻想共認・市場にピリオドを打つ |
パンダマン |
06/12/09 AM10 |
138029 |
現在に続く市場時代の倒錯思考 |
柳瀬尚弘 |
06/11/20 PM10 |
137895 |
獲得しうる最大の価格格差を目的とする市場時代 |
前上英二 |
06/11/19 AM00 |
137864 |
市場は化け物 |
赤澤功 |
06/11/18 PM10 |
134306 |
再逆転 「抜け道」存在 vs 統合原理 |
山田真寛 |
06/10/14 PM10 |
134280 |
市場の新たな支配階級 |
佐藤祥司 |
06/10/14 PM09 |
134276 |
市場の拡大の裏には・・・ |
匿名希望 |
06/10/14 PM08 |
134272 |
超国家・市場論9 『私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である』の図解 |
石橋創 |
06/10/14 PM07 |
133956 |
市場の幻想格差は私権の評価格差としても機能してきた。 |
かなめんた |
06/10/12 AM11 |
133928 |
快美充足の為だけの科学技術で本当に良いの? |
清水志保 |
06/10/12 AM00 |
133669 |
【図解】市場の成立と市場拡大の原動力 |
橋口健一 |
06/10/09 PM01 |
133658 |
幻想から目を覚まさねばならない |
磯貝朋広 |
06/10/09 AM08 |
133648 |
市場とは貧民を縛る首輪である |
三浦弘之 |
06/10/09 AM01 |
133634 |
市場の基盤は、身分制度?! |
西知子 |
06/10/08 PM11 |
129781 |
市場を生んだ身分制度 |
酒井俊弘 |
06/09/02 AM05 |
129030 |
身分制度が市場拡大を促した |
志水満 |
06/08/26 AM04 |
125709 |
物々交換←⇒市場 |
高菜ごはん |
06/07/13 PM05 |
124889 |
幻想商品による権力の誇示 |
匿名希望 |
06/07/05 PM02 |
124855 |
人間の飽くなき欲求が市場拡大に繋がる。 |
匿名希望 |
06/07/05 AM00 |
124757 |
私権闘争からの抜け道を許してしまったのか? |
ヨネ |
06/07/03 PM11 |
124725 |
略奪と交易は表裏一体 |
かにかに |
06/07/03 PM08 |
124704 |
幻想的価値商品。 |
匿名希望 |
06/07/03 PM05 |
124703 |
幻想的価値商品。 |
匿名希望 |
06/07/03 PM05 |
123933 |
「私権拡大の抜け道」という認識で世界史を見てみると |
矢野悟 |
06/06/27 AM03 |
122054 |
宗教は支配者の都合によって、教えが変わる。 |
サクラサク |
06/06/17 PM10 |
118652 |
女は性的商品?! |
miz |
06/06/05 PM10 |
116989 |
私権獲得に伴う貧富の格差 |
匿名希望 |
06/05/29 PM01 |
114742 |
世界史が塗り変わる |
西村真治 |
06/05/19 PM09 |
110687 |
贈与も消費だけど・・・ |
匿名希望 |
06/04/29 PM01 |
110685 |
自動車の値段って不思議 |
匿名希望 |
06/04/29 PM00 |
109960 |
卵の値段 |
匿名希望 |
06/04/26 PM00 |
109682 |
そもそも宝石なんて、ただの石なのに |
匿名希望 |
06/04/24 PM08 |
108938 |
贅沢品が市場を盛にする |
西田咲季 |
06/04/13 PM02 |
108826 |
快美欠乏とは |
平位和佳子 |
06/04/11 PM00 |
芸術って何?→今必要なのは役に立つ認識! 「なんで屋@奈良」 |
06/03/20 PM10 |
芸術って何?→今必要なのは役に立つ認識! 「なんで屋@奈良」 |
06/03/20 PM10 |
106696 |
生活必需品の値段が上がらない理由 |
匿名希望 |
06/03/04 AM08 |
106407 |
徹底した事実追求が市場原理からの脱却の鍵 |
吉川明博 |
06/02/26 PM10 |
106378 |
共認時代の意識生産が認識の紐帯を促進し、共認統合を推進する。 |
小圷敏文 |
06/02/26 AM05 |
106211 |
結局アメリカは軍事力でもって物を売る |
積満也 |
06/02/23 PM07 |
104633 |
「騙し・幻想」の市場原理から逃れられない目先収束〜ライブドア問題から〜 |
近藤文人 |
06/01/26 PM09 |
104174 |
レタスの種 |
中村朋子 |
06/01/18 AM02 |
103366 |
「物」の贈与・交換 そして「貨幣」価値の交換=市場へ |
多田奨 |
05/12/30 AM11 |
102763 |
姉歯問題の本質は市場原理の中で働く私権圧力にある |
加藤弘行 |
05/12/17 PM10 |
102661 |
科学技術は市場経済の影響を色濃く受けて発展した。 |
原田昭雄 |
05/12/15 PM10 |
102413 |
恋愛と芸術と市場の共通項は幻想価値 |
野田雄二 |
05/12/11 PM01 |
101816 |
ブライダル市場の衰退 |
峯川満章 |
05/12/01 PM11 |
途上国が飢えるのは、なんで? 「新しい「農」のかたち」 |
05/11/03 PM10 |
99446 |
弱まっている「幻想」 |
矢内春菜 |
05/10/20 PM07 |
96523 |
市場は評価を繋ぐもの |
鈴木邦彦 |
05/08/27 PM11 |
95879 |
科学技術の功罪 |
木橋哲夫 |
05/08/11 PM10 |
94484 |
女性の方に質問です |
タコ墨。 |
05/07/14 PM01 |
93656 |
「田舎から都市へ」の功罪 |
村田頼哉 |
05/06/30 PM09 |
93219 |
市場はもう幻想では成長できない |
橋田和弘 |
05/06/23 PM09 |
92799 |
市場の起源 |
姫嶋親子 |
05/06/16 PM02 |
92731 |
恋愛の呪縛から抜け出してみれば |
川田宏子 |
05/06/15 PM06 |
92431 |
交易商品価値=「希少価値」 |
ジャック・ダニエル |
05/06/10 PM01 |
92351 |
映画「敦煌」の記憶より |
田中令三 |
05/06/09 PM01 |
92024 |
高級商品販売人は、何故か信用できないと感じる |
岸良造 |
05/06/03 PM11 |
92011 |
市場=幻想共認 |
一力広明 |
05/06/03 PM10 |
91914 |
「奇貨置くべし」 |
中村朋子 |
05/06/02 PM02 |
89576 |
市場時代に“戦争がひどくなるのは何で?” |
麻丘東出 |
05/04/26 AM02 |
89446 |
快適さ、便利さを求めるのは、何で? |
前山修司 |
05/04/23 PM11 |
89436 |
快美幻想からの脱却が新しい市場を生み出す。 |
山田太郎 |
05/04/23 PM11 |
89371 |
性的商品価値が「幻想」である理由 |
佐藤晴彦 |
05/04/22 PM09 |
86870 |
脱市場でも困らない社会 |
馬場康一郎 |
05/03/06 PM00 |
価格格差と貧困が市場の原動力 「Modern Science Critique」 |
05/03/05 PM08 |
86567 |
今後の市場動向 |
沼田竜一 |
05/03/01 PM09 |
86077 |
風俗だけが性市場ではない |
家村和宏 |
05/02/21 PM02 |
85180 |
幻想商品による様々な影響 |
若林勇夫 |
05/02/05 PM07 |
84068 |
男の幻想 |
笠原光 |
05/01/16 AM01 |
83989 |
似非科学技術 |
ブルマン |
05/01/14 PM02 |
83816 |
快美欠乏、格差の旨み〜ブランド品=幻想価値の行方 |
吉川明博 |
05/01/09 PM05 |
83432 |
中国が日本の農産物を輸入している。 |
井草貴浩 |
04/12/31 PM06 |
83169 |
古代市場の発生と幻想共認による拡大 |
廣重圭一 |
04/12/25 PM11 |
82875 |
エネルギー消費からみた市場拡大 |
石野潤 |
04/12/20 PM02 |
82424 |
環境問題は簡単だったんだ! |
磯貝朋広 |
04/12/12 AM01 |
82417 |
科学技術の発展の原動力は国家の統合圧力 |
本田真吾 |
04/12/12 AM00 |
82093 |
自給自足に戻れない途上国 |
齊藤直 |
04/12/04 PM11 |
81588 |
女の力の使い方の転換 |
山田純子 |
04/11/26 PM08 |
81498 |
女が性的商品価値を利用し始めたのはいつから? |
酒井典子 |
04/11/25 PM09 |
31173 |
16〜18世紀のイギリス |
安冨啓之 |
02/05/17 PM01 |
31164 |
共に喜びを分かち合う半返し。 |
浦野てる代 |
02/05/17 PM01 |
31142 |
脱・市場の共同体 |
宮川悠子 |
02/05/17 AM02 |
31024 |
「レアもの」と評価欠乏 |
西谷文宏 |
02/05/15 PM11 |
31020 |
「贈与」と「交換」・・・その言葉から、感じるもの |
近藤文人 |
02/05/15 PM11 |
31014 |
市場と国家の共犯関係 |
岩井裕介 |
02/05/15 PM11 |
31013 |
需要・供給の関係 |
中野剛 |
02/05/15 PM11 |
30997 |
共認充足という農の新たな実質価値 |
長谷暢二 |
02/05/15 PM09 |
30977 |
幻想を生み出す広告の存在 |
高利 |
02/05/15 PM02 |
30968 |
西欧史に見る「交換取引は武力闘争からの抜け道」の実感 |
匿名希望 |
02/05/15 PM01 |
30953 |
ユダヤ人にみられる交換取引 |
匿名希望 |
02/05/15 PM00 |
30910 |
現在の市場ってほんと不条理ですね |
磯貝朋広 |
02/05/14 PM11 |
30880 |
快美欠乏はゆがんだ解脱欠乏 |
丸一浩 |
02/05/14 PM10 |
30869 |
市場と性幻想共認、ロシアの事例 |
山田真寛 |
02/05/14 PM09 |
30846 |
時間との戦い |
匿名希望 |
02/05/14 PM01 |
30843 |
市場の主体 |
森政子 |
02/05/14 PM01 |
30838 |
市場の限界 |
ごろごろ |
02/05/14 PM01 |
30829 |
寄生物の商人と集団適応の農民 |
衛藤信義 |
02/05/14 PM00 |
30820 |
贈答 |
細田卓司 |
02/05/14 AM02 |
30793 |
男の快美欠乏 |
田中修 |
02/05/13 PM11 |
30778 |
市場下では、常に農業生産は敗北する。 |
松本幸二 |
02/05/13 PM10 |
30777 |
市場の成り立ち(氏素性)は私権闘争の抜け道としての私益行為にあった。 |
阿部紘 |
02/05/13 PM10 |
30750 |
市場と女 |
西知子 |
02/05/13 PM08 |