>ポトラッチ自体の目的や在り方も地域や時代によって変化してきており、観察者によっても解釈が様々です(岡本さん)
そのようですね。ポトラッチに類似のものとして、東南アジアに広く広がる「勲功祭宴」というものもあるようです。一生懸命に育て上げた家畜を食べ散らかして捨ててしまうとか、貯めこんだものを一挙に使ってしまう(=蕩尽する)というようなばかげた無駄な行為こそが、実は人間にとっての基本的な行為であり、人間はそこに根源的な喜びを感じるとする考え方もあります。とはいえ、ポトラッチは「競覇型の全体的給付」や「顕示的消費」などとも呼ばれ、少し特殊な形態と考えられます。そこで、「贈与」ということを、もう少し一般的に見ておきたいと思います。
●物々交換はなかった
物々交換から必然的に貨幣経済、そしてそれを媒介とする市場社会が、生まれたというのが従来の経済学のストーリーでしょうが、人類学者は、古代の歴史上「物々交換」が行われたことはない、と考えています。経済学が「物々交換」ととらえたものは、実は「贈与の交換」なのだ、というわけです。「物々交換」という概念自体、近代が生み出した神話なのです。マルセル・モースがこのことに初めて着目しました。彼は、「未開」と呼ばれている社会で、物のやり取りが贈り物として行なわれており、それを通して魂を交換しているということを発見しました。
彼の説では、贈り物には持ち主の魂が宿っているので、放置しておけば、受け手は贈り主の魂に支配されてしまうので、それを祓わなければならないというのです。贈り物には、お返しをしなければならず、これを「対抗贈与」といいます。これが繰り返されてエスカレートしたのがポトラッチです。どちらかがこれ以上贈り物はできない状態に成った時、贈与のできなくなった側が相手に権威を認めるわけです。しかし、権威を持った者のほうには、何の富も残っていません。権威と引き換えに、富は分配されてしまい、結果として社会は平等になり、「一気に略奪闘争→武力支配国家へと進展するのを押しとどめていた」(岡本さん)ということになるのです。これは偶然そうなった、というより、彼らの「潜在思念的」な知恵によるもの、と言っていいのかもしれませんね。
●贈与の交換は自己目的
社会学では、社会関係を手段的であるか、目的的であるかによって分類します。それに従えば、経済的な交換は手段的であり、社会的な交換は目的的であるということになります。全ての伝統的な社会における交換の原理には互恵性(もらったものは返す)があり、基本的には同等のものを返します。しかし実際に行われている交換には経済的・社会的両方の要素が混じっています。だから、先に述べた分類は、あくまでも純粋な形として考えた「理念型的」な分類ということになります。ただ、歴史的に見ると、近代市民社会以前の社会では、市場交換よりもむしろ「互酬」や「贈与」そして「再配分」(構成員から貢ぎ物を集めて、それを貧しい人に与える)の要素が強く、さらに遡るほど、社会的な交換の理念型に接近すると思われます。
受けたものは必ず返す。できればもらったものより良いものを返す、したがって、交換によって利得はない、というわけで、交換すること自体が目的であり、交換されたものを利用する、という点は第一義的な価値をもっていません。これに対して、経済的交換では、まず必要を満たすことに目的があると考えられます。必要を満たすために交易が始まり、やがて交易によって利益を得るようになっていきます。縄文期終盤には経済的交換の端緒が形成されつつあった、という議論はありますが、戦争の有無の議論と同様、証拠に乏しく、大きくは「互酬的な贈与の交換」の範疇に納まるとみてよいでしょう。
●クラ交易(交換)
何の意味があるのかよくわからないものを、毎年、命がけで交換しあっているのが、南太平洋トロブリアント諸島で行われているクラ交易です。14701 (「クラ交易」の贈り物)で、岡本さんが触れられたとおり、この群島では、赤い貝の首飾りと白い貝の首飾りの交換を続けます。交換には一定の回り方があり、受け取った方は自分の受けたものよりもより良い者を次に回さなくてはなりません。彼らはそのために船を造り、命がけの航海に出かけます。クラ交易は儀式的で、相手にわたすときに一定のストーリーを唱えることになっていますが、贈り物の交換には大きな意義(=威信)があります。首飾りは価値があるから交換するのではなく、苦労して贈与するから価値があるのです。
マリノフスキーが「そのかげに隠れて、これと関連した二次的な活動や特徴がたくさんあることを私は発見した。つまり、腕輪と首飾りの儀礼的な交換と並んで、原住民は通常の交易を行う。」と述べているように、社会的交換の上に経済的交換が上塗りされてはいますが、ベースは互酬的贈与でしょう。贈与は、われわれが思っている以上に人間にとって基本的な行為であり、それは、より包括的な文化のネットワークの中に人々を組織し、その中で本源的で祝祭的なパトス的生を保障する聖なる儀式だと言えるかもしれません。 |
|