金の貨幣としての価値は有意義な交換原理にあると思う。
より多くの人々に有意義に使われてこそ、始めて「生き金」と言えるのじゃないだろうか?
他の人が喜んで頂ければ、それで充分。費用が高くついても、お客さんの笑顔を見てラーメン屋の主人が良かったと安堵するのと似た感覚とでもいったようなものか?客も美味かったとひと言声をかける事でどれだけ満足を得られるか?
これが客の期待に応えられたかの究極の真髄のような気がする。
その為にラーメン屋は味の追求に磨きをかける。
どうやら客商売の極意は、どう人のつながりを広げ、深めるかにある様に思える。だから、喜んでもらえるために何ができるのかをその一点を極めるために、何ができるのかを追い求めるのだろう。
「生き金」は人と人を豊かに結び付け、「死に金」は人と人の繋がりを斬り捨てる。そんな風にことわざから感じました。 |
|