289955の続き
また、大きくすべった領域と強震動を生成した領域とが一致しておらず、アスペリティモデルによる説明は成立しません。
9連続「強振動パルス」の発生は、核爆発が起きたと考えるともっとも整合性が高いようです。
東日本大震災人工地震説を裏付ける2分13秒間の「9連続強振動パルス」リンク
<世界の真実の姿を求めて!>より
////////↓↓転載開始↓↓////////
東日本大震災は5連続地震。(京都大学 川辺秀憲助教の分析)
リンク
5連続地震をさらに詳細に分析した結果
(日本地震工学会の詳細な分析ー 野津厚 山田雅行 長尾毅 入倉孝次郎 )
リンク
5連続地震は、震央も含めれば10連続地震(10連続強振動発生)
謎
1) 震央から最も遠いSPGA9の地震モーメントが2番目の大きさ2.00E+19(地震モーメント)→M7.5相当だったのはなぜか?
→震央から最も遠いSPGA9が、わずか2分13秒後に2番目の大きさの強振動を発生したことの不可解さ。
SPGA9は強力な強振動パルスを出しているが、その地域に地震があったと報道されないのはなぜか?
→サンデーモーニングの放送でも福島沖の地震を3番目の地震としているが、SPGA9の領域に地震があったとは報道していない。
強振動は出したが、地震は観測されなかったということ?
2 ) 福島第一原発の直近の海底で3連続強振動が発生したのは偶然なのか?
強振動生成域は下図のSPGA1からSPGA9までの9箇所。
強振動生成域→震源域の中でも特に強い揺れを出した領域を強震動生成域と言う。
強振動の発生時間は2分13秒
震央の発生時間→ 14:46:18
SPGA1の発生時間→ 14:46:43.5 8.00E+18ー地震モーメント
SPGA2の発生時間→ 14:46:46.9 8.00E+18ー地震モーメント
SPGA3の発生時間→ 14:47:33.4 4.00E+18ー地震モーメント
SPGA4の発生時間→ 14:47:26.3 2.10E+19ー地震モーメント
SPGA5の発生時間→ 14:47:57.1 3.00E+18ー地震モーメント
SPGA6の発生時間→ 14:48:04.4 3.00E+18ー地震モーメント
SPGA7の発生時間→ 14:48:15.0 5.00E+18ー地震モーメント
SPGA8の発生時間→ 14:48:25.8 9.00E+18ー地震モーメント
SPGA9の発生時間→ 14:48:30.9 2.00E+19ー地震モーメント
5連続地震は9連続「強振動パルス」の発生が引き起こしたものであることが明らかにされていた。
9連続「強振動パルス」が大震災発生の14時46分から2分間のわずかな瞬間に発生していた。
「強振動パルス」は14時46分18秒から14時48分30秒までのわずか2分間で9箇所。
しかも距離は数百キロも離れている。
この9連続「強振動パルス」は阪神大震災と同じ「強振動パルス」を計測。
パルスの形状や周期特性という点で、東北地方太平洋沖地震の際に観測された「強振動パルス」は、内陸地殻内地震(阪神大震災、ノースリッジ地震)による「強振動パルス」との類似性が見られる。
(尚、当ブログは阪神大震災も人工地震と主張している。)
地震の専門家は9連続「強振動パルス」の原因をアスペリティに求めた。
しかしアスペリティのズレでは説明ができない。
東北地方太平洋沖地震においては、地震時に大きくすべった領域と強震動を生成した領域とが必ずしも一致していない。
強振動パルスを発生させた場所では大きなズレが発生していなかった。
つまり「強振動パルス」は発生したが、大きなズレが発生していない。
このことは、下記のアスペリティの説明と矛盾する。
「アスペリティ」とはもともと、
1 常時は固着している。
2 地震時に大きくすべる。
3 強い地震波を出す。
という3つの条件を満たす断層面上の領域という意味であった。
しかしながら、東北地方太平洋沖地震においては、地震時に大きくすべった領域と強震動を生成した領域とが必ずしも一致しないことが明らかとなってきている。
なぜ9連続「強振動パルス」が発生したのか?
「アスペリティ」のズレでは9連続「強振動パルス」発生を説明できない。
大きなズレが生じずに「強振動パルス」だけが発生したメカニズムの謎は、人工地震核爆発説=連続核爆発テロならば、9連続「強振動パルス」の発生の謎を解明できる。
参考 1
ビキニ環礁水爆実験では、海底に直径約2キロメートル、深さ73メートルのクレーターが形成されました。
→最も小さなSPGA1の大きさは 長さ3.0km 幅2.0km
最も大きなSPGA9の大きさは長さ7km 幅7km
参考 2
W71 (核弾頭)はマグニチュード7.0の人工地震を起こした。
W71 (核弾頭)
弾頭 熱核弾頭
直径 42インチ
長さ 101インチ
重量 2,850ポンド
アメリカ合衆国が1971年から1972年にかけて行なった地下核実験((グロメット作戦)のうち、カニキン・プロジェクトにおいてW71は使用された。カニキン・プロジェクトとは、1971年、アリューシャン諸島のアムチトカ島において地下核実験で、核出力は5Mtで地下核実験としては最大規模の記録を出した。またマグニチュード7.0の人工地震も記録している。
////////↑↑転載終了↑↑//////// |
|