
|
|
|
287538 |
■再読 日本婚姻史 「弥生時代の父系文化への移行〜父親観念の発生〜」 |
|
ブログ 共同体社会と人類婚姻史 |
14/02/20 AM00 【】 |
|
これまで投稿で、縄文時代は、族内婚(兄妹総偶婚)もしくは、族外婚(交差総偶婚)であった様子を見てきました。 そこに渡来人が父系文化を持ち込んできて、妻問婚の浸透と父系意識の形成が発生したことを前回見てきました。 この母系文化から父系文化への、世界に類を見ない段階的な移行は、日本婚姻史上で最も興味深いところです。 前回の内容を改めて「弥生時代の父系文化への移行〜父親観念の発生〜」の視点で詳しく見てみましょう。 :m295: その前に、「総偶婚」や「母系集団」という名称は、婚姻史などに馴染みのない方にとっては、誤解を受けやすい呼び方だと思います。 つまり「総偶婚」は、私権時代のハーレム的な淫靡なイメージを、「母系集団」は、母親が強い権限を持っていて、女が威張っているイメージを持ちがちです。 正しく理解が進むように、その辺りを少し噛み砕いて説明したいと思います。... 続きはこちら |
|
|
この記事は 286590 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_287538
※トラックバックは承認制となっています。
|
288153 |
歴史の勉強が楽しい! 〜現在と過去の不一致は「新しい発見」〜 |
HAYABUSA |
14/03/09 PM06 |
|
|