人は食べなくても生きられる
何も食べないで生きている人は世界でも10人ほど確認されているそうです。
日本でも青汁だけで生きている人が20人ほどいます。
彼らはなんで生きているのでしょうか?
答えは太陽の光にあるようです。
なんとなく、お日様の下で活動すると、エネルギーに満ちあふれてくるのはこのためかもしれません。
食べない生き方 人は食べなくても生きられる(リンク)より引用
============以下引用============
地球上に存在する生物は、大きく二種類に分ける事ができます。
それは、独立栄養生物と従属栄養生物です。 植物は独立栄養生物に属し、動物は従属栄養生物に属します。
ところが、地球上には独立栄養生物に属する人間が存在するのです。 何も食べないで生きている人は、現在でも世界で10人ほど確認されています。 彼らは、空気と水と太陽の光だけで生きているのです。
不食に至るまでの過程として、ヴェジタリアン⇒フルータリアン⇒リキッダリアン⇒ブレサリアンという段階があります。
不食になるためにはまず、動物性食品の摂取を止めて菜食主義者になる事から始まります。そして、食べる量を少しずつ減らしながら、やがては菜食すらも止めるという形で行われます。
しかし、不食によって体が痩せ衰えていく事はありません。 腸の状態が健全になると、吸収が良くなって、ほとんど食べなくても痩せないそうです。 体調も良くなって、疲れにくくなりますし、病気にもなりません。 不食になると食べ物を消化するエネルギーを使わなくなるので、睡眠時間も短くて済みます。
現在、日本には青汁だけで生活している人が20人ほどいるそうです。 以前、『歴史ミステリー』という番組で、明治時代の不食者を取り上げていました。
その不食者は、長南年恵さんという女性で、20歳の頃から全く食事を摂らず、24年間、口にするものは生水程度であったと言われています。
人間の基礎代謝は1300kcalです。
そのうち脳が使うのが500kcalであり、意識不明でも500kcalは必要なので、一日の総摂取カロリーが500kcal以下の人を仙人と呼びます。
長期間、不食を継続すると呼吸が一分間に二回と深くなります。 呼吸が二分間に三回より深くなると完全な瞑想状態になります。 血中酸素濃度は低くなり、心拍数、脈拍数も遅くなります。 脳波もミッドアルファ波や覚醒シータ波にまで下がります。
地球上に存在するあらゆる生物の生命維持エネルギーの源は太陽光線です。 植物は光合成によって太陽光線をエネルギーに変換して体内に蓄積しています。 動物は、植物を食べる事によって太陽エネルギーを間接的に体内に取り入れています。 直接、間接を別にすれば、生物は葉緑素の働きを通じて、生命を維持している訳です。
しかし、植物という媒体を通さずに、太陽光線のエネルギーを直接吸収する事もできます。 日の出間際と日没間際の太陽を一時間凝視する習慣をつけると食欲が湧かなくなるのです。
太陽凝視以外の方法として考えられるのが、ブルー・ソーラー・ウォーターです。ブルー・ソーラー・ウォーターを飲むと、お腹が空かなくなり、全く疲れなくなります。ブルー・ソーラー・ウォーターの作り方は、水道水かミネラルウォーターを青色の硝子瓶に入れ、プラスチック栓かサランラップか青色のセロファンで蓋をし、太陽光に一時間当てるだけです。ブルー・ソーラー・ウォーターは、ペット・ボトルに移して冷蔵庫に保管する事もできます。 不思議な事に、水が甘くて美味しくなります。蓋は必ず非金属でなければなりません。
活動エネルギーを生み出すには、電子伝達系という回路で、一個の陽子と一個の電子で成り立っている安定した分子構造の水素を栄養素から引き離し、ミトコンドリアの膜の内側と外側に電位差を作らなければなりません。 実は、この水素分子を引き離す仕事を太陽光線が行っているのです。 栄養素を口から摂取するだけでは、充分なエネルギーを生み出す事ができません。 太陽の光を浴びると、体が温まり心地よく感じられるのは、ミトコンドリアが刺激され、活性化するからです。
ミトコンドリアを中心として栄養学を捉え直した場合、食べ物だけではなく、太陽光線も栄養の一部なのだと言えるのです。
主なエネルギー源は糖質ですが、糖質は解糖系で分解されるとピルビン酸と乳酸になります。
この際に生み出される活動エネルギーはわずかなので、ピルビン酸はミトコンドリアに運ばれ、電磁波や放射線のエネルギーも加味されながら、最終的に大量の活動エネルギーが作られます。 食べ物以外の要素がいくつも加わり、最後は燃焼とは別の形で活動エネルギーが得られます。
カロリー計算で成り立っている現代栄養学との間に大きな食い違いが生じるのも当然です。
(つづく)
============引用終了============ |
|