245543 |
【図解】認識形成サイト2 単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い |
こうた |
11/02/12 AM02 |
241835 |
ツイッターやスマートフォンの隆盛が社会参加の敷居を下げる |
辻一洋 |
10/12/06 PM09 |
228504 |
【図解】認識形成サイト2 単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い |
小松由布樹 |
10/03/18 AM08 |
228494 |
認識仲間だから、認識形成サイトの魅力がわかる |
匿名希望 |
10/03/18 AM00 |
228420 |
正しい判断軸は認識形成サイトから |
了海 |
10/03/16 PM11 |
228419 |
新しい認識形成では「共認充足」を得られる☆ |
ちよ |
10/03/16 PM11 |
228270 |
社会不全が高まるにつれて、認識仲間が増えていく |
下城浩一 |
10/03/14 AM03 |
228265 |
参加・協働による共認統合の重要性 |
安部真未 |
10/03/14 AM02 |
227723 |
追求系サイト「thinker」の紹介 |
ポール |
10/03/06 PM08 |
226655 |
グランドセオリーetcを書店販売しないのは、認識仲間になってほしいから♪ |
嶺山志保 |
10/02/17 PM07 |
225515 |
【図解】認識形成サイト2 単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い |
長谷暢二 |
10/01/31 PM02 |
216218 |
今の時代の“知人”は広〜い!! |
樫村志穂美 |
09/10/01 PM07 |
216173 |
参加・協働は『みんな』がいて始まる |
谷口知世 |
09/09/30 PM11 |
216170 |
みんなを巻き込む“はじめの一言”☆+゜ |
ぴのこ |
09/09/30 PM11 |
216166 |
「いいことやってますね〜」が、減ってきた! |
西田美和 |
09/09/30 PM10 |
214112 |
協働・参加は、苦ではなく喜びに変わる |
木田彩美 |
09/09/02 AM00 |
214062 |
【図解】認識形成サイト2 単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い |
永峰正規 |
09/09/01 AM10 |
214025 |
今はみんなで答えを出す時代♪その場に参加する人数をどう増やせるかが課題☆ |
宮崎未帆 |
09/08/31 PM08 |
213345 |
自らの答えからみんなの答えへ |
是永恒久 |
09/08/21 PM11 |
213343 |
【図解】認識形成サイト2 単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い |
坂本日出夫 |
09/08/21 PM10 |
213336 |
モノが売れないこの時代に、『社会貢献』が売れている |
ギニュー特戦隊 |
09/08/21 PM09 |
209071 |
’00年以降の若者の認識欠乏は一部で顕在化 |
向芳孝 |
09/06/18 PM06 |
209006 |
リアルな『場』としての拠点の必要性 |
りんいちろう |
09/06/17 PM08 |
202326 |
期待⇔応合を得るには参加、協働が一番! |
R |
09/03/17 PM08 |
202104 |
「半答え」⇒共鳴・伝播 と 「答がほしい」⇒参加・協働 |
向芳孝 |
09/03/14 PM07 |
202078 |
人類は必然的に「参加・協働」に向かう |
澤根和治 |
09/03/14 AM08 |
201682 |
インターネットの利用率の上昇と社会探索 |
井上光利 |
09/03/08 AM10 |
201680 |
’00年以降を振り返って見えたもの |
八代至誠 |
09/03/08 AM09 |
201672 |
協働して作る「市民ジャーナリズム」との違い |
浅野信夫 |
09/03/08 AM02 |
199948 |
観客というあり様 |
きっちょむ |
09/02/17 PM06 |
199374 |
新時代の認識形成 |
わっと |
09/02/09 PM11 |
199373 |
私権時代と共認時代の認識形成の違い |
匿名希望 |
09/02/09 PM10 |
195474 |
自分たちの手で紡ぎ出していけるという事は |
関谷啓太郎 |
08/12/22 AM10 |
195389 |
誰もが役割を担える場が、認識形成サイト |
長谷暢二 |
08/12/21 AM08 |
194382 |
知人を認識仲間化するには |
柳瀬尚弘 |
08/12/08 PM07 |
194127 |
≪答え≫と【答え】 |
樫村志穂美 |
08/12/05 PM11 |
193744 |
'80後半の学生時代を振り返って |
家村和宏 |
08/12/02 AM03 |
192029 |
なぜ協働者となることが必要なのか |
佐藤晴彦 |
08/11/12 PM06 |
190276 |
協働の壁は以前に比べ低くなった? |
坂本伸一 |
08/10/21 PM03 |
189234 |
認識形成=現実の役に立つ答えを創りだすこと |
おおさかじょん |
08/10/08 PM09 |
189192 |
みんなで考えるからこそ答えが見つかる! |
匿名希望 |
08/10/08 AM11 |
189137 |
「知人」の中身も変わる |
伝説の戦士:チャパ王 |
08/10/07 PM07 |
189130 |
【図解】単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い |
ゲン |
08/10/07 PM05 |
189116 |
「共鳴・伝播」から「参加・協働」への動きは確実に進んでいる |
吉田のうどん |
08/10/07 PM01 |
189112 |
答えは何処にあるのか。 |
池上陽市 |
08/10/07 PM01 |
185791 |
認識形成サイトがマスコミを超える時代となる |
center_axis |
08/09/16 AM09 |
185495 |
【図解】認識形成サイト2 単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い |
ひろいち |
08/09/12 AM09 |
185378 |
答えはみんなで作るもの |
ゆ〜た |
08/09/11 AM07 |
185367 |
私権(自分)収束よりもみんな収束! |
八木佳世 |
08/09/11 AM03 |
185299 |
答えは与えられるものではなく作り出すもの |
巨鯉師 |
08/09/10 PM05 |
185287 |
るいネットと社会系サークルの位相が変わってきた |
匿名希望 |
08/09/10 PM02 |
178268 |
答えはみんなで作る |
松岡俊之 |
08/06/03 PM04 |
178267 |
認識形成サイトに参加するには、 |
菊人形 |
08/06/03 PM04 |
178234 |
私権時代の認識形成と共認時代の認識形成との決定的違い |
吉村信子 |
08/06/03 AM04 |
178227 |
教育にカリスマはいらない |
和田博文 |
08/06/03 AM01 |
177987 |
知人⇒認識仲間の転換が加速している |
西村秀彦 |
08/05/31 AM09 |
177965 |
消費者から協働者へだっぴ。 |
渡辺卓郎 |
08/05/31 AM00 |
177745 |
答えは認識仲間収束した人々の中に |
水落真梨子 |
08/05/28 PM10 |
177740 |
【図解】単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い |
ハリケーンミキサー |
08/05/28 PM09 |
177613 |
【図解】認識形成サイト2 単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い |
たぴおか |
08/05/27 PM08 |
177610 |
『認識形成サイト2 単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い』の図解化を通して |
東藤隆浩 |
08/05/27 PM07 |
177537 |
市民サークル |
重金属 |
08/05/26 PM11 |
177441 |
「人(仲間)と答えの両方を得て、協働者になったIさん」の事例 |
麻丘東出 |
08/05/25 PM07 |
177439 |
認識形成サイトと、体制の補完運動への参加における“労力”の違い |
匿名希望 |
08/05/25 PM06 |
177429 |
参加する事が共認時代には必要不可欠。 |
むはひふ |
08/05/25 PM03 |
177386 |
求める答えは、自らが仲間と共に紡ぎ出していくモノ! |
西田香織 |
08/05/24 PM11 |
177321 |
社会人と一緒に追求できる場の引力 |
岡本誠 |
08/05/24 AM09 |
177056 |
新認識を受け入れる過程には、人つながりも必要。 |
田中瑠衣 |
08/05/21 PM07 |
176933 |
単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い。みんなで答えに迎えるかどうか。 |
前田一成 |
08/05/20 AM10 |
173398 |
認識形成サイト定住読者になって投稿することが現実の課題を突破してゆく。 |
彗星 |
08/04/02 PM09 |
173384 |
私権時代の書籍、出版の騙し構造 |
K.G |
08/04/02 PM07 |
169239 |
協働社会の実現へ向けて |
酒井裕志 |
08/01/18 PM01 |
169199 |
【図解】認識形成サイト2 単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い(答えは認識仲間の協働により作られる!) |
浅見昌良 |
08/01/17 PM06 |
169198 |
認識欠乏の顕在化には答えの提示が必要 |
新川啓一 |
08/01/17 PM05 |
169175 |
新聞業界だけでなく、出版業界も崩壊の危機?出版による認識形成の手法は最早受け入れられない。 |
タンロン |
08/01/17 AM03 |
169155 |
認識を紡ぐ活力源 |
長谷川文 |
08/01/16 PM09 |
168436 |
「食の問題」は,私権時代の認識形成→普通の人々による事実の追求の流れを作っていく転換点 |
菅原正輝 |
08/01/04 PM02 |
168319 |
対話によって生み出される知識(産婆術と論語) |
渡邊かお里 |
08/01/01 PM10 |
168026 |
マスコミの世論形成とは、実は私権時代の認識形成手法である |
村上祥典 |
07/12/28 PM07 |
167110 |
みんなが答を出せるようになるための答えは、協働作業。 |
田村正道 |
07/12/15 AM05 |
167096 |
技術の世界でも私権から共認へ移行 |
岸良造 |
07/12/14 PM11 |
167087 |
【図解】共認時代の認識形成 |
佐藤晴彦 |
07/12/14 PM08 |
164462 |
認識欠乏の顕在化が共認運動の要 |
山名宏明 |
07/10/31 PM03 |
164447 |
【幹図解】単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い |
川井孝浩 |
07/10/31 AM06 |
164304 |
皆の協同が求められる所以 |
孫市 |
07/10/28 PM04 |
163143 |
「実現論」を読むだけでは不十分 |
りんいちろう |
07/10/10 AM00 |
163128 |
【図解】認識形成サイト2 単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い |
湯けむり |
07/10/09 PM09 |
161955 |
私権時代の認識は、二項対立の認識 |
田中直人 |
07/09/23 PM09 |
160388 |
広がっていく新しい仲間関係 |
前山薫 |
07/09/03 PM10 |
158030 |
市民サークルは不全発? |
田中瑠衣 |
07/07/31 PM11 |
154949 |
旧いスタイル:共鳴・伝播 ⇒ 新しいスタイル:参加・協働 |
長谷川文 |
07/06/22 AM01 |
154900 |
「面白さ」が生命源 |
田中直人 |
07/06/21 PM06 |
154244 |
火は点いた |
匿名希望 |
07/06/13 AM10 |
150236 |
考える事が楽しくなる時代 |
鈴木龍也 |
07/04/25 PM06 |
149143 |
硬直した「価値観」と進化する新認識 |
長谷暢二 |
07/04/12 AM11 |
149099 |
実現の為のエネルギー |
馬場真一 |
07/04/11 PM08 |
147991 |
もう誰かが答えを(一方的に)与えてくれる時代は終わっている |
樫村志穂美 |
07/03/25 PM00 |
144690 |
本当に必要なのは「答え」とは普通の人々の参加・協働により紡がれたモノなのだという事に気付くこと |
ぱち |
07/02/11 PM03 |
144680 |
みんなの潜在思念を顕在化させる! |
山田純子 |
07/02/11 AM11 |
144675 |
仕事もリーダーシップより仲間収束が求められる時代 |
宮本昇 |
07/02/11 AM10 |
144555 |
知人の認識仲間化よりも大きな可能性への転換 |
山上勝義 |
07/02/10 AM03 |
142329 |
家族収束は本源収束と言えるの? |
匿名希望 |
07/01/14 PM03 |
139637 |
不全発の社会運動が大多数に敬遠されるのはなぜか? |
仙元清嗣 |
06/12/08 PM11 |
139460 |
得られたものを本物(=使えるもの)にするためには |
是永恒久 |
06/12/06 PM11 |
139457 |
与えられる認識支配から自ら作り出す認識形成へ |
近藤文人 |
06/12/06 PM11 |
139453 |
答えがないことをわかることが追求の出発点 |
志水満 |
06/12/06 PM11 |
139436 |
【図解】私権時代の認識形成と共認時代の認識形成の決定的な違い |
越見源 |
06/12/06 PM08 |
137131 |
何故出版しないの、立候補しないの、の答え。 |
野田雄二 |
06/11/11 AM06 |
136836 |
サイトやブログ参加が新しい時代の答え探索 |
今井勝行 |
06/11/08 PM06 |
136829 |
脱・観客読者 |
ギニュー特戦隊 |
06/11/08 PM04 |
136803 |
図解:単なる共鳴伝播と参加協働の違い |
星埜洋 |
06/11/08 AM09 |
136432 |
答え欠乏は可能性探索=勉強すればするほど可能性が見えてくる! |
丸一浩 |
06/11/04 AM02 |
134946 |
【図解】認識形成サイト2 単なる共鳴・伝播と参加・協働の違い |
鈴木邦彦 |
06/10/20 PM10 |
132384 |
場に参加しようという期待をかける! |
こはるんた |
06/09/28 PM09 |
132316 |
露店などで実現論をオススメする時・・ |
山田純子 |
06/09/28 AM03 |
132236 |
認識仲間達による応答や反応が生命線 |
峯川満章 |
06/09/27 PM06 |
132224 |
認識仲間との協働作業からしか答えが作れないといえるのは何で |
佐藤晴彦 |
06/09/27 PM03 |
132222 |
「認識形成サイト2」図解 |
河村雅博 |
06/09/27 PM02 |
132210 |
「読者」だけでは結局は傍観者 |
山田孝治 |
06/09/27 PM01 |
132206 |
全員参加の認識闘争 |
小澤紀夫 |
06/09/27 PM00 |
131561 |
社会探索の意識を顕在化させる〜注目サイト&ブログ〜 |
多田奨 |
06/09/21 PM10 |
131553 |
「認識形成サイト2」図解 新時代の認識形成の流れ |
浅見昌良 |
06/09/21 PM09 |
131551 |
なぜ共鳴・伝播ではなく、参加・協働でなければならないか。 |
毛沢民 |
06/09/21 PM09 |
131225 |
実現基盤は、状況により変化していく。それを、つぎつぎと掴んで行く。 |
山田真寛 |
06/09/18 AM02 |
105203 |
協働者を作っていく為には? |
走馬灯 |
06/02/05 PM07 |
91869 |
意識が凍りついたその瞬間は、供給者へと向かう転機。 |
根木貴大 |
05/06/01 PM10 |
28845 |
新しい認識形成の在り様 |
山名宏明 |
02/04/17 PM10 |
28692 |
内外一体の場、それがるいネット |
森本亜希子 |
02/04/15 PM11 |
28673 |
認識形成サイトがパラダイム転換の演場。 |
阿部紘 |
02/04/15 PM09 |
28612 |
協働による形成=伝播 |
岡本誠 |
02/04/13 PM11 |
28555 |
現実を対象化する認識は現実の成果を生み出すことで普遍化する |
冨田彰男 |
02/04/13 AM00 |
28552 |
万人に開かれた可能性収束 |
伊藤浩 |
02/04/13 AM00 |
28450 |
プラス発の認識サークル |
一力広明 |
02/04/11 PM09 |
28392 |
認識仲間が認識形成サイトへ参加するとき |
大嶋洋一 |
02/04/10 PM09 |
28370 |
読者の役割 |
吉岡摩哉 |
02/04/10 AM00 |
28350 |
市民サークルの再編 |
佐藤賢志 |
02/04/09 PM11 |
28341 |
読書とネット参加 |
原田昭雄 |
02/04/09 PM11 |
28330 |
協働による認識形成は、主体性を取り戻し、適応強化につながる。 |
福田尚正 |
02/04/09 PM10 |
28328 |
引込む運動から気付かせる運動へ |
長谷暢二 |
02/04/09 PM10 |