
|
|
|
280403 |
日本の農業は過保護…これ、大ウソ! |
|
石橋創 ( 49 滋賀 建築家 ) |
13/08/28 PM09 【】 |
|
日本の農業は、外国から見て閉鎖的で保護されているとよく言われていますが、どうやら「木を見て森を見ず」的な見方のようです。
そんな事が、簡単にまとめてある記事があったので、紹介します。
『過保護は大ウソだった 日本の農業が衰退した本当の理由』
(リンク)
週プレNEWS 8月19日(月)6時10分配信
−以下引用−
現在、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉における最大の焦点となっている、日本の農業だか、これまで“閉鎖的”でなおかつ“過保護”であると、しばしば諸外国の非難を浴びてきた。
だが、東京大学大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘教授は、この見解に対して首を横に振る。
「まずハッキリさせておきたいのは、日本の農産物市場はまったく閉鎖的でないということです。それどころか一般的に“聖域”と呼ばれるコメ、小麦、乳製品、砂糖、牛・豚肉の5品目を除けば、日本の農産物の関税は野菜類が3%、生花が0%といったように、先進国の中でも極めて低い。どんどん関税を下げていった結果、日本の農業が衰退していったと考えるほうが正しいのです」
さらに、鈴木教授が続ける。
「TPPの議論でよく耳にするのが、TPPという『外圧』によって日本の農業を変えていくしかないという指摘です。農業を“過保護”にしてきたことで合理化が進まず、国際的な競争力がなくなった、という理由ですが、これも現実は正反対です」
実は、日本に開放を求めている諸外国のほうが、農家への保障は手厚い。
「例えばアメリカやカナダ、EU諸国などでは、農産物や乳製品の価格が下落すると、政府がそれを買い上げて価格を維持する制度があります。日本にはこうした制度はありません。加えて、これらの国々が力を入れているのが補助金を使った農家への所得補償です。ヨーロッパでは農業所得全体の95%が補助金で支えられており、アメリカはコメ、トウモロコシ、小麦の農家だけで多い年は約1兆円も補償しています。これに対して日本の補償は農業所得の2割を切る程度です」(鈴木教授)
こうなると、日本の農業にとってTPPが致命的な影響を与える可能性のほうが高いのではないか。鈴木教授も言う。
「関税は下げ、政府の買い支えもなく、補償も少ない……。それでもまだ日本の農業は“過保護”だといえるでしょうか? むしろ長年、外圧に晒され続けて衰退しきった日本の農業が、TPPで息の根を止められようとしているのが現実なのです」
次回の交渉は、8月22日からブルネイで開かれる。
(取材・文/川喜田研)
−以上引用終わり−
農業を守るという視点では、アメリカやEU各国に比べ、日本はほとんど保護されていない。これは国策の違い。日本は対外的に農業を武器にしていないという事が如実に表れている。
かろうじて、日本を守るという視点で、生きていくための必需品に近い品目だけ、高関税で守っているというレベル。素人目にも、最低これは守られないと、国の存続基盤が無くなってしまいそう…。
TPPとかで、こんな事も守れなくなるので有れば、各企業や各自で「自給」という事を真剣に考える必要がある。ますます、御上には頼れない。 |
|
|
この記事は 279833 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_280403
※トラックバックは承認制となっています。
|
289705 |
関税の起源は賄賂だった? |
匿名希望 |
14/04/27 PM11 |
日本の農業は過保護…これ、大ウソ! 「新しい「農」のかたち」 |
13/11/25 PM00 |
281316 |
農林水産省によるTPP発動した時のショッキングな影響試算 |
関谷啓太郎 |
13/09/20 PM05 |
280900 |
農家を経営者に!! 〜 「データ基に意識改革 農家の成績グラフ化」 |
長谷暢二 |
13/09/14 AM08 |
280687 |
米国の安い農作物は「補助金漬け」政策に支えられている 1 |
斎藤幸雄 |
13/09/09 PM10 |
|
|