255176 |
認識形成サイトの収束力に必要なものは何か? |
三池晴与 |
11/08/05 PM07 |
236783 |
答え以前にまず“共感” |
越見源 |
10/08/25 PM10 |
236553 |
専門家のニッチと新しい認識 |
匿名希望 |
10/08/21 PM00 |
236519 |
認識形成サイトが成功するためには共感発・肯定発が原点になるのでは |
志水満 |
10/08/20 PM07 |
234681 |
思想不信を押し流すような大潮流はいつ出てくるのか? |
山上勝義 |
10/07/15 AM08 |
234679 |
「るいネット」は認識形成サイトになったか? |
猪飼野 |
10/07/15 AM03 |
229924 |
人々は認識仲間との充足を求めている |
柳瀬尚弘 |
10/04/11 AM00 |
225810 |
【図解】新しい潮流11 外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
小松由布樹 |
10/02/04 PM06 |
225799 |
まさに今、「みんな」の力が必要とされている |
杉山直之 |
10/02/04 PM04 |
225683 |
共認の輪へ意識転換☆ |
ちよ |
10/02/02 PM11 |
224379 |
外向仲間収束があって初めて新しい認識を紡ぐ協働者 |
匿名希望 |
10/01/16 PM03 |
224358 |
社会統合を一部の専門家から普通の人々へ |
長谷暢二 |
10/01/16 AM09 |
212261 |
「みんなが当事者」「信頼できる本物の仲間」になるには…♪ |
ぴのこ |
09/08/05 PM09 |
212243 |
【図解】外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
谷口知世 |
09/08/05 PM04 |
212122 |
皆で形成する場(=認識形成サイト)の一員になることが社会の一員になること |
小林雅志 |
09/08/03 PM04 |
212116 |
【図解】新しい潮流11 外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
COLA |
09/08/03 PM01 |
210650 |
受身の受信から、当事者意識の受信⇔発信へ |
池田有希 |
09/07/12 AM08 |
210606 |
【図解】新しい潮流11 外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
奥澤健 |
09/07/11 PM07 |
210443 |
物から意識への移行 |
岸良造 |
09/07/09 PM00 |
210435 |
「答え」とともに重要なのは、普通の人の協働で「答え」が創られるという可能性の提示 |
星埜洋 |
09/07/09 AM09 |
210430 |
金融危機も世界的な意識はバラバラ、日本国民は例外的に危機意識は高い。 |
今井勝行 |
09/07/09 AM04 |
209317 |
協働の母胎 |
たっぴ |
09/06/22 PM01 |
209145 |
協働の原基構造 |
橋口健一 |
09/06/19 PM06 |
208889 |
外向仲間には共通の課題が必要 |
栗 |
09/06/15 PM08 |
207028 |
認識形成サイトは専門家にとっても不可欠な場となる |
新川啓一 |
09/05/21 AM11 |
206928 |
自分からみんなへ☆ |
高橋幸香 |
09/05/19 PM11 |
205902 |
本当に必要とされるものだけが生み出されていく場 |
匿名希望 |
09/05/06 AM01 |
205819 |
【図解】外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
太刀川省治 |
09/05/04 PM04 |
205247 |
【図解】新しい潮流10・11 外向仲間の拠点(収束核)が認識形成サイト 他 |
Rivet16 |
09/04/26 AM08 |
204614 |
【図解】外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
わっと |
09/04/17 PM11 |
203111 |
先行する認識形成サイトとして、より良く、より多くの新認識を |
山本豊 |
09/03/29 AM11 |
203036 |
基礎となる新認識を与えることによって認識収束仲間の拠点が作られる |
星埜洋 |
09/03/28 AM08 |
203004 |
籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人 |
岸良造 |
09/03/27 PM06 |
202810 |
答えは紡ぎ出し、織り上げ、常に変化するもの |
竹田翔 |
09/03/24 PM06 |
199763 |
「新しい潮流」と、るいネット誕生の流れ |
庄恵三 |
09/02/15 AM02 |
199701 |
【図解】新しい潮流11 外向仲間の拠点(収束核)が認識形成サイト |
衛藤信義 |
09/02/14 PM03 |
199696 |
『外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである』を図解化してみて |
R |
09/02/14 PM01 |
199687 |
協働とは? |
澤根和治 |
09/02/14 AM08 |
198345 |
認識形成サイトの可能性 |
八代至誠 |
09/01/27 AM00 |
198320 |
【図解】外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
大森義也 |
09/01/26 PM08 |
197743 |
自分探しから答え探しへ |
マニマック |
09/01/19 PM08 |
195339 |
【図解】新しい潮流10、11 外向仲間収束とその拠点が認識収束への道を開く |
匿名希望 |
08/12/20 PM10 |
193118 |
仕事も新概念の獲得にかかっている |
匿名希望 |
08/11/24 PM04 |
192695 |
新しい観念を創るのは、我々自身。 |
匿名希望 |
08/11/19 PM06 |
190932 |
みんな期待→答えを出せる協働の場 |
家村和宏 |
08/10/29 PM00 |
190356 |
普通の人々の意識が集まって探し出す答え |
匿名希望 |
08/10/22 AM11 |
189072 |
【図解】外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
千葉裕樹 |
08/10/06 PM10 |
189054 |
認識形成サイト |
上林 |
08/10/06 PM07 |
188193 |
可能性を感じて貰えるには…? |
ゆずりょくちゃ |
08/09/30 PM07 |
188123 |
現在の閉塞を突破するには拠点=認識形成サイトが必要 |
西村秀彦 |
08/09/29 PM09 |
187920 |
「みんなはどうなんだろう?」と、先ず人に収束☆ |
高橋幸香 |
08/09/28 PM07 |
185544 |
雨ニモマケズ |
クレイン |
08/09/12 PM11 |
181845 |
外向仲間収束こそ協働の母体であり課題や認識を作り出す大前提 |
かなめんた |
08/07/22 PM05 |
181738 |
可能性のある「場」は常に外向収束 |
浅野雅義 |
08/07/21 AM09 |
180609 |
認識の構築=直面した課題を乗り越えるために「みんなで」思考すること |
スガイク |
08/07/05 AM00 |
180560 |
【図解】外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
倉橋利弘 |
08/07/04 AM09 |
179023 |
認識出来る場があるって素晴らしい! |
宮崎敬子 |
08/06/12 PM04 |
178819 |
新しい認識へ |
西田裕一 |
08/06/10 AM04 |
178344 |
外向仲間とネット |
匿名希望 |
08/06/04 AM11 |
176966 |
【事実認識】からの【教育再生】 |
和田博文 |
08/05/20 PM08 |
176875 |
プロは旧観念の中でしか存続できない。 |
菊人形 |
08/05/19 PM08 |
176855 |
【図解】新しい潮流11 身近仲間→外向仲間→認識仲間 |
麦秋 |
08/05/19 PM04 |
176251 |
新しい認識は普通の人々の協働の中で作られ整えられていく |
匿名希望 |
08/05/12 PM07 |
175727 |
新しい認識〜学問のすすめ |
渡辺卓郎 |
08/05/04 PM09 |
175659 |
認識形成の場の必要性 |
山田徹 |
08/05/03 PM01 |
175613 |
ブロガーを認識仲間に |
パンダマン |
08/05/02 PM08 |
175605 |
単なる人収束から認識を作り出す場へ(認識仲間収束へ) |
バスケットマン |
08/05/02 PM06 |
175547 |
『みんなで』答えを創り出す |
菅野敬子 |
08/05/01 PM10 |
175375 |
人と答えが一体になってまつり場ができる |
ぴんぐー |
08/04/28 AM08 |
175205 |
高まっている認識形成サイトの収束力 |
山田翔吾 |
08/04/26 PM10 |
174338 |
「共認形成の場」では、『参加する』コトが一番大事。 |
チョコバナナ |
08/04/17 PM08 |
174255 |
【図解】新しい潮流11 現代人の不全から認識形成サイトへ |
陽陰 |
08/04/16 PM07 |
174164 |
【図解】新しい潮流10〜12 統合幹図解 |
多田奨 |
08/04/14 PM11 |
174042 |
るいネットの言葉を的確に伝えるためにはどうしたらいい? |
匿名希望 |
08/04/12 PM11 |
174031 |
外向収束と答え欠乏の位相 |
川井孝浩 |
08/04/12 PM10 |
173391 |
新しい認識は、天才や専門家が創り出すのではない。 |
ヨネ |
08/04/02 PM08 |
173382 |
統合サイトへの壁はあるのか? |
佐藤晴彦 |
08/04/02 PM06 |
173375 |
認識形成サイトに期待される役割 |
山田孝治 |
08/04/02 PM03 |
172169 |
何のために「課題」や「役割」があるのだろうか。 |
志水満 |
08/03/09 PM10 |
172162 |
なぜ新しい認識は普通の人々の協働によって作り出されるのか? |
こうた |
08/03/09 PM07 |
172095 |
単なる知識では使えない。 |
長谷川文 |
08/03/08 PM07 |
172022 |
ネット上の「祭り」も外向仲間収束の表れ? |
菅野敬子 |
08/03/06 PM11 |
171183 |
「認識は外向仲間収束の中で形成される」が最近実感できる。 |
匿名希望 |
08/02/20 AM06 |
171137 |
【図解】外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
津田大照 |
08/02/19 AM08 |
170458 |
新しい認識の創造は言語が作り出される過程と似ている |
坂本日出夫 |
08/02/07 AM00 |
165390 |
超集団のネットワークへと進化中 |
井上宏 |
07/11/16 PM10 |
163619 |
答え図解を見ながら投稿を読む |
山名宏明 |
07/10/17 AM10 |
163446 |
場は整った |
浅野信夫 |
07/10/14 AM11 |
163408 |
マスコミに見る専門家の退場 |
井上光利 |
07/10/13 PM11 |
163365 |
新しい認識は、新しい場(認識形成サイト)で作られる |
浅見昌良 |
07/10/13 PM00 |
163360 |
【図解】新しい潮流11 外向仲間の拠点(収束核)が認識形成サイトである |
八代至誠 |
07/10/13 AM11 |
163353 |
企業が生き残るにも新しい認識が必要 |
浜永良成 |
07/10/13 AM08 |
161875 |
認識を広げるとは? |
リラックマ |
07/09/22 PM11 |
161792 |
実現するには、外向仲間収束が前提 |
匿名希望 |
07/09/21 PM09 |
161754 |
【幹図解】外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
小林千春 |
07/09/21 PM00 |
161228 |
【図解】外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
福田尚正 |
07/09/14 AM01 |
161100 |
【図解】新しい潮流11 外向仲間の拠点(収束核)が認識形成サイトである |
福島健 |
07/09/12 AM10 |
160290 |
原初の外向仲間収束・現代の外向仲間収束 |
大森義也 |
07/09/02 PM04 |
158299 |
ブロガーの協働を生み出す仕組みは? |
前山薫 |
07/08/05 PM00 |
158291 |
認識収束が加速しはじめた |
衛藤信義 |
07/08/05 AM07 |
158287 |
認識仲間収束するか否か〜可能性はネットにある |
澤根和治 |
07/08/05 AM03 |
156103 |
【図解】新しい潮流11 外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
田中瑠衣 |
07/07/04 PM09 |
156095 |
認識仲間は実現仲間 |
小林雅志 |
07/07/04 PM08 |
152388 |
闘争課題があってこそ、認識も深化する |
田中直人 |
07/05/23 PM07 |
149650 |
TVって答え欠乏を蓄積させる |
デラウェア |
07/04/18 PM02 |
147032 |
すべての素人に、その資格がある。 |
ジャック・ダニエル |
07/03/12 PM06 |
142260 |
仲間で紡ぎ出すという事 |
303 |
07/01/13 PM09 |
142191 |
認識形成サイトは認識仲間の収束核 |
宮本昇 |
07/01/13 AM08 |
142176 |
新しい認識って何? |
山上勝義 |
07/01/13 AM01 |
142150 |
より多くの人が参加することで、答えが洗練される! |
山田純子 |
07/01/12 PM10 |
137859 |
共認動物の本能 |
笠原光 |
06/11/18 PM09 |
136936 |
【図解】新しい潮流11 外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
近藤文人 |
06/11/09 PM08 |
136827 |
外向仲間収束が次代へと導く |
是永恒久 |
06/11/08 PM03 |
135809 |
図解 新しい潮流11 外向仲間収束の拠点(収束核)が認識形成サイトである。 |
日浦雅俊 |
06/10/28 PM09 |
135750 |
認識形成サイトへのとっかかりの事例 |
新井重雄 |
06/10/28 AM03 |
135712 |
普通の人が新しい認識を人々に伝える影響力 |
匿名希望 |
06/10/27 PM10 |
135698 |
新しい認識形成には天才を必要としていない |
馬場康一郎 |
06/10/27 PM08 |
133868 |
自分たちで作るおしゃべりの場 |
渡辺卓郎 |
06/10/11 PM05 |
132659 |
人々の意識に触れる場はどこだろう? |
秋田稔行 |
06/09/30 PM10 |
132613 |
人は人に収束し、共鳴し、協働したいと思う |
志水満 |
06/09/30 PM01 |
132585 |
【図解】新しい潮流11 外向仲間の拠点(収束核)が、認識形成サイトである |
坂本日出夫 |
06/09/30 AM07 |
132583 |
【図解】新しい潮流10、11(外向仲間収束は、観客から協働者への移行の土台となる) |
STP |
06/09/30 AM06 |
130287 |
解脱仲間から認識仲間に転換する場=認識形成サイト |
三輪歩未 |
06/09/08 AM03 |
129619 |
口語にすると |
マエ |
06/08/31 PM09 |
129613 |
身内仲間に留まっていないか |
峯川満章 |
06/08/31 PM09 |
129597 |
なんで屋が担う成果とは |
是永恒久 |
06/08/31 PM08 |
129593 |
不全⇒共認⇒期待応望は、人々が集ってくると、膨大なエネルギーと成る。 |
新井弘 |
06/08/31 PM08 |
129522 |
社会不全・統合不全 ⇒ 認識形成サイトの図解化 |
菅野敬子 |
06/08/30 PM10 |
27613 |
外向仲間収束は、集団再生の母胎 |
衛藤信義 |
02/03/27 PM10 |
27610 |
『人』を超えて『構造認識』だけが定着する |
本田真吾 |
02/03/27 PM10 |
27486 |
周囲に新しい認識が |
unclefootballer |
02/03/26 PM00 |
27480 |
場の認識 |
マー |
02/03/26 PM00 |
27429 |
場を飛び交う紐帯と場に働くエネルギー |
冨田彰男 |
02/03/25 PM11 |
27416 |
普通の人々の視点 |
澤根和治 |
02/03/25 PM09 |
27412 |
協働の中身は、実感の積み重ね。 |
石橋創 |
02/03/25 PM09 |
27360 |
『認識形成サイト』には人が育つという魅力もある |
土山惣一郎 |
02/03/24 PM01 |
27338 |
外向き仲間と共に協働の場を |
喜田育樹 |
02/03/24 AM00 |
27337 |
人はヒエラルキーに収束する |
松尾茂実 |
02/03/24 AM00 |
27319 |
新しい認識を古い友人と作る事 |
高橋克己 |
02/03/23 PM11 |
27304 |
認識形成サイトについて感じること |
野田雄二 |
02/03/23 PM09 |
27303 |
世代を超えての「答え」収束 |
新井重雄 |
02/03/23 PM09 |
27274 |
外圧がなければ意識は活性化しない。 |
ゲン |
02/03/22 PM11 |
27264 |
社会が求めている『場』 |
新井弘 |
02/03/22 PM11 |
27234 |
認識の前にまずは意識の共有から |
越見源 |
02/03/22 PM10 |
27232 |
認識形成サイトとネット広場作り |
橋本正雄 |
02/03/22 PM10 |
27228 |
外向仲間収束の祭りの場 |
斎藤一浩 |
02/03/22 PM10 |
27211 |
自分たちで作る場である |
笠原光 |
02/03/22 PM08 |