235798 |
ネット上の人つながり |
K.G |
10/08/07 PM08 |
232053 |
「認識課題」を担う協同者となることで、どんどん充足が増していく |
コールスロー |
10/05/22 AM10 |
232000 |
【図解】人と答えがあって認識課題まで行きつけば共認社会の演場ができる |
コータロー |
10/05/21 PM00 |
225187 |
るいネットの協働者を増やすためには? |
さとぅー |
10/01/26 PM10 |
225181 |
おしゃべりの場は共認社会の立派な演場 |
ゆたか |
10/01/26 PM10 |
215104 |
自分の期待⇒みんなの期待に応える☆ |
高橋幸香 |
09/09/15 PM11 |
211196 |
外向収束⇒認識収束は人収束を介することで加速される☆ |
宮崎未帆 |
09/07/20 PM11 |
209172 |
認識の中身が、認識の場の吸引力となる |
池田有希 |
09/06/20 AM03 |
209091 |
観客から協働者へ―私の場合 |
吉村聖子 |
09/06/18 PM10 |
207125 |
人収束から認識収束へ |
りんいちろう |
09/05/22 PM03 |
206925 |
【図解】新しい潮流10、11 「02年と現在の外向収束」 |
越見太士 |
09/05/19 PM11 |
204707 |
【図解】新しい潮流10 外向仲間収束は、観客から協働者への移行の土台となる |
yuyu |
09/04/19 AM11 |
203579 |
全ての課題は認識課題⇒認識仲間 |
斎藤一浩 |
09/04/04 PM07 |
203571 |
【図解】外向仲間収束は、観客から協働者への移行の土台となる |
山名宏明 |
09/04/04 PM05 |
203032 |
転換を実現できるのは、充足体験しかない |
佐藤晴彦 |
09/03/28 AM02 |
200988 |
共認充足を得る答えが構造認識 |
ちわわ |
09/02/27 AM01 |
200825 |
「出会って知人になり、語り合って友人になり、活動して仲間になる」 |
やまと |
09/02/26 AM11 |
200404 |
「期待⇔応合」→充足することが認識サイトへの参加を意味する |
土屋範明 |
09/02/23 AM03 |
197129 |
今の「密な知人つながり」 |
八代至誠 |
09/01/12 PM09 |
197125 |
観客と協同者の壁を乗り越える為に、ブログに求められる事 |
山本豊 |
09/01/12 PM08 |
197112 |
【図解】外向仲間収束が、観客から協働者への移行の土台となるのはなんで? |
大森義也 |
09/01/12 PM06 |
197111 |
人収束は演場社会の土台 |
わっと |
09/01/12 PM06 |
197085 |
協働者への移行は、「自分たちで作る場」として感じられるか否かにかかっている |
中村英起 |
09/01/12 AM08 |
197072 |
ブログでも人つながり収束⇒認識課題が必要 |
コスモス |
09/01/11 PM11 |
195337 |
観客から協働者への断層(敷居)は浅くなってきているかもしれない。 |
眼鏡人 |
08/12/20 PM10 |
192641 |
【図解】新しい潮流10 |
naturalshoot |
08/11/19 AM01 |
192603 |
【図解】おしゃべりの場から協働者の場へ |
くろかわ |
08/11/18 PM07 |
190398 |
おしゃべりを課題共有の場へ |
√177√ |
08/10/22 PM09 |
190390 |
【図解】協働者となり得るか、賛同者に留まるか |
シティボーイ |
08/10/22 PM08 |
190351 |
共認運動は、協働者が観客に知識を与えることから始まる |
ビッグバンアタック |
08/10/22 AM09 |
190339 |
観客を超えて協働者へ |
市原菜緒子 |
08/10/22 AM01 |
189313 |
インターネットは、 |
ナマステ太郎 |
08/10/09 PM10 |
187280 |
密な知人つながりの中身 |
宮谷和枝 |
08/09/25 AM11 |
187244 |
【図解】新しい潮流10 外向仲間収束は、観客から協働者への移行の土台となる |
ゲン |
08/09/24 PM11 |
187222 |
充足する姿が転換へのきっかけ |
元女ふみ |
08/09/24 PM09 |
187135 |
前進するためには |
吉田のうどん |
08/09/24 PM06 |
187105 |
女たちのおしゃべりの場☆ |
りん |
08/09/24 PM00 |
186199 |
密な知人つながり |
西村秀彦 |
08/09/20 PM11 |
185417 |
何故、認識に人収束が影響するのか。 |
ごろごろ |
08/09/11 PM02 |
185401 |
協働者と観客 |
ぺーぺー |
08/09/11 AM11 |
185397 |
人つながりだけでは物足りない。 |
匿名希望 |
08/09/11 AM10 |
185357 |
認識の協働者にするために、もっと共認運動で巻き込んでいく |
新里勝一郎 |
08/09/11 AM01 |
185317 |
観客と協働者の線引きは? |
匿名希望 |
08/09/10 PM08 |
185314 |
観客から協働者へ |
もりとも |
08/09/10 PM08 |
185306 |
社会は動いている |
匿名希望 |
08/09/10 PM06 |
185283 |
観客と協働者の断層とは・・・ |
匿名希望 |
08/09/10 PM00 |
185218 |
共認形成と私権の復活? |
禿靖彦 |
08/09/09 PM04 |
185217 |
【図解】新しい潮流10 外向仲間収束は、観客から協働者への移行の土台となる |
中野雅之 |
08/09/09 PM04 |
184451 |
どの局面でも演場になりうる |
坂本伸一 |
08/09/02 AM05 |
180583 |
女だって、役に立てるかどうかは、認識力次第! |
山田純子 |
08/07/04 PM06 |
176203 |
充足を求めて☆ |
角まゆみ |
08/05/11 PM10 |
176122 |
ダイレクトに収束できる土壌が社会的に整った |
志水誠 |
08/05/10 PM09 |
175590 |
「露店」と「るいネット」! |
吉川功祐 |
08/05/02 AM11 |
174052 |
【図解】新しい潮流10 外向仲間収束は、観客から協働者への移行の土台となる |
阿部詩織 |
08/04/13 AM00 |
174037 |
仲間の質の遷移 |
みち |
08/04/12 PM10 |
172134 |
認識(観念)収束と人(共認)収束は同時に起こる。 |
近藤文人 |
08/03/09 AM11 |
172094 |
認識収束が突破口 |
斎藤裕一 |
08/03/08 PM05 |
170467 |
マスコミやごみサイトの力を封じ込めたい |
星埜洋 |
08/02/07 AM11 |
170457 |
古くからの友達との認識の演場造りは、問題意識次第 |
岸良造 |
08/02/06 PM11 |
170449 |
ネットにおける協働者 |
渡辺卓郎 |
08/02/06 PM09 |
170439 |
おしゃべりの場は共認形成の原型かも知れない。 |
今井勝行 |
08/02/06 PM03 |
170437 |
【図解】外向仲間収束は、観客から協働者への移行の土台となる |
野田雄二 |
08/02/06 PM02 |
164463 |
若者の間で急速に進んでいる認識収束 |
天心 |
07/10/31 PM04 |
164453 |
いきなり答(観念)には繋がらない |
鈴木康夫 |
07/10/31 PM00 |
163561 |
課題の顕在化から答えを出していく人収束 |
匿名希望 |
07/10/16 AM08 |
162794 |
ランチで駄弁る主婦層も |
牙狼 |
07/10/05 PM03 |
162787 |
充足の得られるまつり場 |
川井孝浩 |
07/10/05 PM01 |
160319 |
「新しい認識」を伝えるには「密な人(つながり)収束」が不可欠 |
向芳孝 |
07/09/02 PM10 |
160295 |
人つながりの中で可能性が実感できる |
わっと |
07/09/02 PM05 |
160293 |
【図解】外向仲間収束は、観客から協働者への移行の土台となる |
コスモス |
07/09/02 PM04 |
157948 |
新しい社会の土台を成す、演場社会・認識形成サイト |
STP |
07/07/30 PM03 |
152582 |
軽視できない、おしゃべりの効果 |
田野健 |
07/05/25 PM04 |
152441 |
外向仲間充足が認識収束の土台になる |
熊谷順治 |
07/05/24 PM00 |
152392 |
おしゃべりは素人が創造するための道具 |
大嶋洋一 |
07/05/23 PM08 |
152349 |
かつては「私権不全」今は「社会不全」 |
長谷川文 |
07/05/23 AM06 |
148234 |
似て非なるもの |
山上勝義 |
07/03/29 PM04 |
147169 |
共通の不全、課題があるから人収束する。 |
長谷暢二 |
07/03/14 PM11 |
147041 |
外向仲間とは認識仲間である |
かにかに |
07/03/12 PM08 |
147031 |
るいネットの認識の魅力 |
川田宏子 |
07/03/12 PM05 |
144775 |
人収束の引力 |
藤澤仁 |
07/02/12 PM07 |
144756 |
人収束させられる投稿こそ価値あり。 |
小林雅志 |
07/02/12 PM02 |
144739 |
賛同と参加の間にあるもの |
永峰正規 |
07/02/12 AM01 |
144724 |
【図解】外向仲間収束は、観客から協働者への移行の土台となる |
仲西大輔 |
07/02/11 PM11 |
144661 |
転換の土壌は”みんな”だから作り出せる。 |
高菜ごはん |
07/02/11 AM02 |
144635 |
語り合える仲間が不可欠 |
大西敏博 |
07/02/10 PM10 |
144632 |
共認充足の形成⇒認識形成サイトの発展 |
鈴木龍也 |
07/02/10 PM10 |
144611 |
外向仲間収束+答え=活力源になる |
塩貝弘一郎 |
07/02/10 PM06 |
142154 |
「・・・さえあれば」では継続も拡がりもしない |
ぱち |
07/01/12 PM10 |
139725 |
充足の積み重ねから協働者へ |
立石裕美 |
06/12/09 PM09 |
139723 |
認識は人の中で輝く |
二力 |
06/12/09 PM08 |
139687 |
【図解】新しい潮流10 外向仲間収束は、観客から協働者への移行の土台となる |
ちわわ |
06/12/09 PM00 |
138194 |
ブログは認識形成サイトへの繋ぎ役 |
木橋哲夫 |
06/11/22 PM08 |
138188 |
【図解】新しい潮流10 外向仲間収束は、観客から協働者への移行の土台となる |
山田孝治 |
06/11/22 PM07 |
138179 |
なんで屋やっているのなんで? |
R |
06/11/22 PM06 |
138161 |
高い質の答えが認識収束を加速させる |
佐藤晴彦 |
06/11/22 PM02 |
136870 |
短文投稿や返信・反応投稿が必要な理由 |
こうた |
06/11/08 PM10 |
136851 |
知人の意味がすでに変わっている |
山本豊 |
06/11/08 PM09 |
136760 |
すでに当事者であることに気づいていないだけ。 |
吉岡摩哉 |
06/11/07 PM10 |
133828 |
メーリングリストが共認社会の立派な演場となった事例 |
野田雄二 |
06/10/11 AM10 |
133489 |
どんなつながり、どんな場でも”認識課題⇒答え”を提示すれば協働者が生まれる。 |
丸一浩 |
06/10/07 PM07 |
114249 |
子供たちの世界では当たり前になってきている〜類塾ネット〜 |
神家佳秀 |
06/05/17 PM10 |
105205 |
供給者を作り出すための「なんで屋露店」でのお勧めトーク |
斎藤一浩 |
06/02/05 PM09 |
92459 |
人収束から課題収束へ |
酒井裕志 |
05/06/10 PM09 |
27783 |
会議はおしゃべり。 |
浦野てる代 |
02/03/30 PM10 |
27729 |
認識形成サイトに繋がるイメージ |
大西敏博 |
02/03/29 PM09 |
27616 |
認識形成サイトに人は収束するか |
山名宏明 |
02/03/27 PM11 |
27589 |
評価システムが演場社会のモデルとなる |
鈴木隆史 |
02/03/27 AM11 |
27588 |
観客から参加者への転換 |
鈴木隆史 |
02/03/27 AM11 |
27545 |
「協働の場」作り |
斎藤幸雄 |
02/03/26 PM10 |
27502 |
顔と顔、言葉と言葉 |
匿名希望 |
02/03/26 PM01 |
27444 |
感嘆符が似合う認識 |
前上英二 |
02/03/26 AM00 |
27435 |
土台を固めるにあたり |
柳瀬尚弘 |
02/03/25 PM11 |
27394 |
演場の原初形態 |
仙元清嗣 |
02/03/25 AM11 |
27384 |
解脱から認識闘争へ |
琵琶湖 |
02/03/25 AM00 |
27313 |
自分の考えを開きだすことでどんどん演場ができる |
前山修司 |
02/03/23 PM10 |
27311 |
「場」の真髄 |
西谷文宏 |
02/03/23 PM10 |
27267 |
人収束は次々と課題を顕在化させる |
野村徹 |
02/03/22 PM11 |
27260 |
演場社会への期待感 |
高梨俊寛 |
02/03/22 PM11 |
27259 |
観客から主催へ |
近藤文人 |
02/03/22 PM11 |
27249 |
評価充足は一部の人たちに独占されてきた |
上平貴昭 |
02/03/22 PM10 |
27246 |
そこは、初めから主体的な人たちの集まりなのだから。 |
佐藤賢志 |
02/03/22 PM10 |
27231 |
演場はここにあるじゃないか! |
土井誠也 |
02/03/22 PM10 |
27215 |
演場社会の萌し |
川井孝浩 |
02/03/22 PM09 |
27213 |
実体験投稿を読んで |
木村友昭 |
02/03/22 PM09 |