村落共同体の社会組織の特徴のひとつに、多重な親子関係が存在していることがあげられます。たとえば、生みの親のほかに以下のような親があります。
【フスツナギウヤ】臍の緒を切ってくれた産婆さん(コズエババ)が、生児をこの世の人として取りあげてくれた取りあげ親になる。
【乳親】生児が乳を求めるようになっても、生母の乳汁の出がおくれることがあるため、他人の乳をふくませることがあることから始まったものとも考えられるが、いち早く社会の仲間とのつながりをもたせる共食の儀礼を行わなければならないという観念のあらわれと思われる。この際、男の子は女児の母親の乳を、女の子は男児の母親の乳をもらうことになっている。
【拾い親】子供が弱いときに、橋のたもとや道の辻に捨てて、ナゲコ・辻ウリなどといって、子福者にもらってもらい、名を新しくつけて生みの親がもらい返して育てる風習。
【ナツケ親】名は生命の象徴であり、名を与える人は他人でも生命の生みの親であるというほど、名は尊いものと考えられており、出生時の名づけ親と成年式の改名の名づけ親がある。
【宿親】褌祝いなどの成年式をすませた若者・娘が婚姻生活に入るまでに宿に集まって、ヨナベをしたり、とまったりする宿の生活がある。このとき、若者や娘に室を提供した家の主人で、宿子の親として婚姻の助力につとめる。地方により、トマリコの年長者を宿親方という。
上記のような生みの親以外の親の存在は、地方によりその名称の違いはありますが、かつての日本ではほとんどの村落共同体で認められています。
明治時代の村落では「ウミノオヤ以外にも、心にかけてくれる人がいなければ不安であるから。生みの親でない他人の手でしつけてもらいたいから。」との返答があったそうです。
共認動物である人間は、さまざまな人から見守られて育つことが必要だということです。
現在の一対婚家庭での生みの母親を中心とした親子関係と違い、村落共同体のは子供を集団の子として育てるための規範があたりまえのこととしてあったということです。子供たちは「個を確立するには」などと自閉する必要もなく、さまざまのオヤからの集団課題からくる期待圧力を受けて育っていったのです。
参考:『若者と娘をめぐる民俗』(瀬川清子)
|
|