
|
|
|
258265 |
10/30なんでや劇場3 大衆の期待の変化に応じて統合力も変わってゆく |
|
岡田淳三郎 ( 70代 大阪 経営 ) |
11/11/03 AM00 【】 |
|
●では、「王は、形の上では最高権力者だが、それは表向きだけで、実権は官僚や教団が握って好きなように社会を動かすようになり、王は彼らが進める彼らに都合のよい施策に、お墨付きを与えるだけの存在にまで形骸化した」のは何故か?
戦争状態では武装勢力に人々の期待が集まるが、戦争が終って100年も経てば、大衆の期待は日常の生活の安定に移る。従って、この秩序安定期待に応える法制化が重要になり、法制度を司る官僚が大きな力を持つようになる。
ところが、(現代でもそうであるように)法制度は利権と不可分一体である。法制化とは利権の囲い込みであると言っても過言ではない。従って、法制化が進めば進むほど、官僚たちは私腹を肥やし、必然的に腐敗してゆく。従って、法制化が進めば進むほど、搾取が酷くなり庶民の生活は貧しくなってゆく。
とりわけ欧州では支配階級による搾取が甚だしく、大衆の救い期待が強まってゆく。この救い期待に応えたのがキリスト教会である。従って、搾取が酷くなればなるほど、教会に対する救い期待が大きくなり、それと共に教会の力が大きくなってゆく。かくして、中世では、遂に教会(法王)が国王をも超える絶対権力を持つに至る。
大衆の期待⇒統合力⇒支配的な中核勢力の変遷をまとめると、
【1】戦争時代は、戦争圧力に対する防衛・勝利期待⇒武力が統合力⇒武装勢力(王)による支配
【2】戦争が終った後は、秩序安定期待⇒法制共認力が統合力⇒法制度を司る官僚による支配
【3】法制化は利権の塊なので、官僚が私腹を肥やし民が貧しくなり、救い期待が上昇して救い期待⇒宗教共認力が統合力⇒教団(神官)勢力による支配
こうして出来上がった支配体制も官僚や教会の腐敗で最大400年間しかもたず、安定秩序が破れて再び戦乱状態に戻り、【1】武装勢力支配⇒【2】官僚支配⇒【3】教団支配を繰り返してきた。
【2】官僚支配、【3】教団支配の過程では、実権は官僚や教団が牛耳ることになり、一貫して王はツンボ桟敷に置かれて形骸化する。 |
|
|
この記事は 258231 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_258265
※トラックバックは承認制となっています。
|
|
|