
|
|
|
249953 |
4/17なんでや劇場(4) 地球内部は巨大な天然原子炉 |
|
冨田彰男 ( 47 兵庫 経営管理 ) |
11/04/21 PM00 【】 |
|
●では、地震はどうして起きるのか?
次のような段階を踏んで追求してゆく。
@まず、地球の内部にある核(内核・外核)はどうなっているのか?
Aその回りのマントルがどうなっているのか?
マントルは3000kmの厚さがあるが、地表から100〜200kmが一番溶けているのは何故か?そこが問題の焦点となる。
Bマントルを下から上へ、さらには横へと通じる熱の道は、どのようにして出来てきたのか?
Cその上で、プレートそのものや日本列島やヒマラヤはどのようにしてできたのか?
D最後に、地球の地表面〜100kmはどうなっているのか?
●地球の内部にある核(内核・外核)はどうなっているのか?
○資料:【図1】「マントルトモグラフィの技術で明らかになった地球内部」リンク
地球の内部構造は、中心に半径3000kmの核(内核と外核)があり、その周りを厚さ3000kmのマントルが取り巻き、その外側に厚さ100kmの地殻がある。外核は5000〜6000度という高温でドロドロに溶けており、この熱は核分裂によって生じているというのが、現在の仮説である。
深刻な状況に陥っている福島原発問題を合わせて、核分裂を定義しておく。
放射性物質は、重く(分子量が大きく)不安定であるため、自然に核分裂を起こし別の物質に変わってゆく(「分裂」という概念を使うと、核爆発をイメージさせ原発屋にとって都合が悪いので「崩壊」という概念を使っているが、これは誤魔化しに他ならない)。
核分裂には、自然分裂と連続分裂の2つがある。
自然状態で起きる核分裂は単独の原子が分裂する(これを自然分裂と呼ぶ)。それだけでも大きなエネルギーを放出するが、福島原発のように、原発の底の方に放射性物質が山盛りになっている場合、それぞれの放射性物質が放っておいても自然分裂を始め、温度が上がってゆき、比較的短時間で超高温になって溶けだしてゆく。そうなると次々と中性子が隣接する原子に当たり連続分裂が始まる。福島原発は既に連続分裂に入っていると見た方がよい。
但し、自然分裂と連続分裂は繋がっている。原発屋は「臨界」という概念を使うが、それは自然分裂と連続分裂の境目を制御しながら熱エネルギーを取り出そうとするから。
地球の外核は数十億年に亙って5000〜6000度もの温度で溶けているわけだから、外核は自然分裂ではなく、原爆や原子炉と同じく超高温下で核分裂が連続して起きる連続分裂をしていると考えられる。そういう意味で、地球全体が天然の巨大な原子炉と言える。
☆放射性物質は、マントルや地表部分にも存在しているはず(実際に核燃料として採掘している)。局所的に分布している放射性物質が自然崩壊することで温度が上がり、それがスイッチとなって隣接する放射性物質が連続分裂している所もあるはずで、それが地球全体の熱源の一つとなっていると考えられる。放射性物質は、深さによってどういう分布になっているのか?(調査課題)
☆天然原子炉である地球の中心にある内核が固体というのは本当か? 事実であるとしたら何故か? 地球の最中心部にあって高圧なので融点が高いというのが定説であるが、これも証明されたわけではない。 |
|
|
この記事は 249942 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_249953
※トラックバックは承認制となっています。
|
261511 |
地球中心部の物質とは?内核は、本当に固体なのか? |
山田純子 |
12/02/18 PM09 |
261289 |
地球のコア内部が超高温を保ち、地球磁場を発生させているのは?〜「地球の分離二重自転構造」 |
麻丘東出 |
12/02/10 PM10 |
251170 |
【地震理論】地球の構造〜放射性物質の分布はどうなっているのか? |
橋口健一 |
11/05/10 PM07 |
【3.11東北沖地震のメカニズムを解明する】1地球の構造 「路上で世直し なんで屋【関西】」 |
11/04/30 PM03 |
4/17なんでや劇場(4) 地球内部は巨大な天然原子炉 「日本を守るのに右も左もない」 |
11/04/27 AM08 |
250175 |
地震と火山を呼ぶ【熱の道】と自然の豊かさ=厳しさとグレートジャーニー【モンゴロイドの道】について |
彗星 |
11/04/24 PM06 |
249954 |
4/17なんでや劇場(5) マントル内部で電子レンジ状態⇒熱の通り道ができる |
冨田彰男 |
11/04/21 PM00 |
|
|