
|
|
|
24097 |
「心の豊かさ」に感じる胡散臭さ |
|
西知子 ( 26 京都 秘書 ) |
02/02/15 PM11 【】 |
|
>なんだか、経済的に豊かになると人はばらばらになってしまうのかな
もっと身近なところで考えてみた。例えば、
儲かってる企業にいる人は、お互いの心がバラバラなんだろうか?
急成長してきた企業は、心の豊かさを二の次にしてんだろうか?
逆に、やりがい重視と叫ぶ若者達は、充たされ易くなったんだろうか?
ううん、そんなことない。
急成長の陰には社員の結束・やる気が必ずある。
そういう人たちは素直に、経済的に豊かになるという結果を屈託なく喜んでいるし、「経済的豊かさ(もうけ)」と「心の豊かさ(評価や関係や活力)」を一体のものとして捉えていると思う。
そこをあえて分離して「心の豊かさ」だけが強調されればされるほど、ますます心は貧弱になってるように思う。
それに、「経済的豊かさ」と「心の豊かさ」という概念フレームで思考した途端、その議論は一人でやる綱引きのようなもので、いつまで経ってもどれだけ考えても、手ごたえ(答え)のない不安や、決して均衡しない不可能視感ばかりが募ってゆく。
この、実態からの乖離と思考時の違和感。
どうもこの概念自体怪しいんじゃないかって思った。
>私権に収束できず、何をすれば良いのか分からない現在の状況は、誰もが現実に生き方の選択を迫られているとも云える。(『新しい統合NW』23886より)
だから、「経済的に豊かになったから」じゃなくって「経済的豊かさは共通の目標になり得なくなったから」人はバラバラになったんだと状況を捉え直す。それだけで、それを超える次ぎの何かを探すという焦点(課題)がはっきりする。そしてその地平には、すでにいくつかの答えが存在している予感もある。 |
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_24097
※トラックバックは承認制となっています。
|
90911 |
Re:「心の豊かさ」に感じる胡散臭さ |
槇原賢二 |
05/05/17 AM11 |
30728 |
目的をとらえなおすことの重要性 |
林和裕 |
02/05/12 PM11 |
|
|