
|
|
|
237879 |
「考える」という難しさ |
|
日比雅文 ( 21 学生 ) |
10/09/14 PM10 【】 |
|
人間は可能性の無いことは考えない。すなわち、考えているということは、そこに実現できる可能性があるということだ。しかし、「考える」と言う行為は難しさを含んでいる。
見るところを間違えれば、空想に終わり、自分だけで完結させれば、それは周りに広まらず、他人に依存しすぎると、自分の考えがなくなってしまう。
それでも問題を解決するには、考えなければ、始まらない。しかし、ただ考えるだけ、否定しているだけでは不十分だ。先述した、見る対象や他人との関係をよくしていく、つまり「考える質」を高めていくことが、意識生産では特に重要なのだと感じた。 |
|
|
この記事は 211431 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_237879
※トラックバックは承認制となっています。
|
237924 |
Re「考える」という難しさ |
松村英明 |
10/09/15 PM07 |
|
|