■本能■
┌───────────┐
|欠乏=−によって生じる|
└───────────┘
‖
∨
┌─────────┐
|一方的に対象獲得へ|
└─────────┘
<自己完結>
■共認■
┌─────────┐
┌───→| 同 類 情 報 |
| └─────────┘
| ‖
| ┌──────────────┐
| |本能の価値判断(+or−判別)|
| | 困 難 |
| └──────────────┘
| ‖
| ∨
| ┌─────────┐
| | 共認回路へ収束 |
主| └─────────┘
| ↓
体| ┌──────────────┐
|┌⇒| 記 憶 回 路 |←┐
と|‖ └──────────────┘ |
|‖ ↓ ↓ ↓ |
対|‖ ┌────┐ ┌──┐ ┌──┐ |
|‖ |判断不能| |推定| |確信| |
象|‖ └────┘ └──┘ └──┘ |
|‖ ‖ ‖ ↓ |
の|‖ ∨ ‖ ┌────┐ |
|‖ ┌────┐ ‖ |共認充足|─┘
統|└=|共認回路| ‖ └────┘
| └────┘ ‖
合| ∨
| ┌───────┐
| |運動機能で発信|
| └───────┘
| ↓
| ┌───────┐
| | 相手の反応 |
| └───────┘
| |
└──────────┘
※記憶回路を使い、欠乏を埋める為に=充足する為に運動機能(表情・言語)で対象の状況を掴みにいく。その「繰り返し」によって再び記憶回路が塗り重ねられ、同時に成功体験も蓄積されていく。成功への実現回路が太くなっていくことで、より対象との共認充足も得ていくことが出来る。 |
|