
|
|
|
2194 |
もともと、生物には親子関係など無かった |
|
四方勢至 ( 老年 京都 編集 ) |
01/03/26 PM07 【】 |
|
皆さんは、「親子関係は何より大切」という先入観(「文明時代」の固定観念)で、息子移籍や娘移籍の問題を見ている(そして、その問題に拘わり続けている)のではないでしょうか?その先入観に基けば、「親子関係は在るのが当然」で、親が子を放逐するなどトンデモないという事になり、その結果、専ら「放逐or移籍する理由」の説明を求め続けることになります。
しかし、生物にはもともと親子関係など存在しなかったのです。例えば単細胞生物は、どんどん分裂して新個体が環境の中へと拡散してゆくだけです(彼らは互いに仲間であることを認識する機能は持っていますが、親子であることを認識する機能など、持っていません)。それは魚類や両生類でも同じです。つまり新個体は放っておけば新世界(環境)へと泳ぎ出してゆくのが、当然なのです。なぜなら、それこそが生命の根本的な適応原理たる個体(同類他者)の多様化原理に適った在り方(補:同類他者の変異が多様なほど、種としての適応が有利)だからです。
従って、「放逐」や「移籍」の理由が必要なのではなく、もし親子が一緒に居るとしたらその「同棲」の理由こそが必要なのです。実際、生命体が複雑化≒高度化してゆくにつれて、保育の必要が高まってゆき、親に保育本能がセットされてゆきます。この保育本能が親子をつなぎ留める訳ですが、この本能は保育必要期のみ作動する時限本能であり、保育本能が作動しなくなれば、新個体がさっさと新世界へ出てゆくという基本形は変わりません。
それに対して胎内保育機能を形成した哺乳類は、産後保育の強化(保育本能の強化)と性闘争本能の強化によって、環境(主に種間)適応度を上昇させてゆきますが、原モグラの場合、成体になると保育本能<性闘争本能に成る事によって、子(娘も息子も)は放逐されます。しかし、その後哺乳類は胎内保育機能を源流とする親和本能を発達させてゆきます。そうなると、親和本能によって子がそのまま居残ることになり、それでは多様化という適応原理が損われるので、巣離れor親離れ本能がセットされたと考えられます。
親和本能の発達した哺乳類の場合(雌雄分化に基く内雌外雄の集団編成も相まって)、雄の性闘争本能は強化されてゆきますが、雌の性闘争本能は衰弱してゆきます。その結果、若雄では巣離れ本能+性闘争本能>親和本能となって若雄は群れから出てゆく事になります。他方、若雌は巣離れ本能+性闘争本能≦親和本能となると共に、首雄の性的期待も相まって群れに残り、かくして娘残留の母系集団が形成されることに成る訳です。(なお、真猿も親和本能を更に発達させた哺乳類であり、一般には娘残留の母系集団を形成しています。また、首雄=父と娘の間には親子の認識は在りません。)
|
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_2194
※トラックバックは承認制となっています。
|
230534 |
「父親」は、私権社会が作った観念 |
猪飼野 |
10/04/23 AM01 |
223955 |
人間における親子関係 |
復讐の叫び |
10/01/11 AM00 |
223768 |
【図解】もともと、生物には親子関係など無かった |
坂本日出夫 |
10/01/08 PM11 |
223733 |
新個体はさっさと新世界へ出てゆく(適応原理) |
ヨネ |
10/01/08 PM06 |
223730 |
【図解】もともと、生物には親子関係など無かった |
ECHO |
10/01/08 PM05 |
223725 |
現代の親子関係は、弊害が多すぎる。 |
猪飼野 |
10/01/08 PM04 |
子育てを家庭に任せてはおけない!-4〜@本来どうあるべき?子育って、なに?(1) 「感謝の心を育むには」 |
09/12/29 PM07 |
220618 |
子育て分析メモ |
汚れなき男 |
09/11/27 AM06 |
192094 |
哺乳類の最大の特徴☆ |
匿名希望 |
08/11/13 PM00 |
171260 |
環境が本能を変える?〜アカカンガルーの事例 |
田野健 |
08/02/21 PM04 |
163651 |
私権社会に固有の「親子関係」 |
匿名希望 |
07/10/17 PM11 |
149331 |
親子関係に拘るのは、人類だけ?! |
川井孝浩 |
07/04/14 AM07 |
子育てもカンタン 「Biological Journal」 |
06/10/29 AM01 |
134951 |
ライオンやトラの子どもが可愛いのは何で? |
春風 |
06/10/20 PM11 |
117303 |
”巣離れ”と”群れ”の関係は? |
匿名希望 |
06/05/30 PM09 |
114053 |
巣離れor親子離れ本能がセットされた背景は? |
匿名希望 |
06/05/16 PM08 |
「家族絶対」という旧観念も根強い。 「なんで屋@滋賀」 |
06/04/24 PM01 |
104826 |
改めて共認の凄さを |
マー |
06/01/30 PM01 |
103911 |
同棲の理由を捏造しない、させない |
佐藤英幸 |
06/01/12 AM01 |
103874 |
巣離れ≒親離れ本能の再生 |
根木貴大 |
06/01/10 PM11 |
103839 |
脱集団の根っ子には闘争本能と巣離れ本能がある。 |
田野健 |
06/01/10 AM00 |
90801 |
保育本能は一時的な生命原理 |
田村飛鳥 |
05/05/15 PM09 |
84723 |
観念でする「子育て」 |
緑 |
05/01/27 PM11 |
84372 |
『親子』関係には感じられない子育ての可能性 |
原田昭雄 |
05/01/21 PM10 |
83906 |
自然の摂理に反する親元収束 |
細田卓司 |
05/01/12 AM03 |
83812 |
戦闘様式の哺乳類=肉食動物 |
村田頼哉 |
05/01/09 PM04 |
83529 |
移動採取様式の哺乳類=草食動物 |
村田頼哉 |
05/01/02 PM10 |
83088 |
子供を叱れない親が増えたのは、何で? |
足立晴彦 |
04/12/24 AM11 |
81262 |
巣離れ・親離れについて |
宮崎未帆 |
04/11/21 PM10 |
|
|