>我々に必要なのは、「ホモ・エコノミクス」を越えた新しい経済原理ではないでしょうか?(985)
確かに、新しい経済学は必要。加えて、これまでの経済学の徹底的な総括も必要と考えます。
産業革命以降、古典経済学→新古典経済学・・・→新市場主義と言った経済学の変遷を俯瞰すると、社会正義とは真逆の追求学問と思えてならない。
これらの経済学は、産業革命により、疎外労働が問題となると、利益は投入された労働が生み出すと理論を構築した事に始まる。
次に、機械生産がもたらす効用による利益に限界が見えてくると、効用価値を美化し、同時に国家財政投入を誘い、ファイナンス理論に力を入れ始めた。
最終的には、新市場主義などと裾野を広げ、限界に行き着いた現在、世界的な経済破綻が目前に迫っている。
どの時代を見ても、○○財団と経済学者達のつながりか浮かび上がってくる。資本家(金主や国際金融化)と経済学者の結託を証明している様だ。
これまでの経済学とは、金持ちの金儲けの為の捏造された八百長賭博学と言っても良いのではないでしょうか?
特に数学を駆使したファイナンス理論から、金融工学への理論体系はまさに八百長賭博学。
(経済学者達が、やたらと、道徳的な理論を持ち出すのも、この様な欺瞞性が故なのでしょうか?)
今、これまでの経済原理を完全に払拭した新理論体系が希求される。 |
|