>例えば、私権の強制圧力が衰弱し始めて以来、有閑化や人(ひと)収束やサークル(NPOを含む)etcむしろ市場外の生活領域が拡大してきた。しかし、結局それらは何ら新しい現実を結実させることが出来なかった。単なる有閑や人(ひと)収束やサークルに留る限り、何ひとつ結実しないことは、この30年間の実績から(更には過去の全ての社会運動の不成功からも)明らかである。<(35272)
>今、必要なのは、この国家や市場を解体・再統合できる様な人々の結集であり、その為の『現実の場』の結実である。あるいは(「自由」「個人」を金科玉条とする旧観念派には、目を背けたくなるような言葉だろうが)『場の秩序化』=『体制化』であると云ってもよい。<(35272)
残存する私権の現実(市場、私権制度)を単に否定し捨象している限り、何事も決して実現することはできない。必要なのは徹底した現実直視であり、現実(市場、私権制度)の真っ只中に乗り込んでこそ実現できるのだと改めて感じます。
そして、今求められる『場の秩序化』=『体制化』(『現実の場』の結実)とは、まさに新たな可能性収束先を自ら作っていくことであり、これこそ「男原理」による本物の実現なのだと感じます。
>目先に流れがちな「充足→安定・保守収束」という女原理を、確かな収束先へと導いていく本物の実現力=「男原理」が試されている。<(212988) |
|