
|
|
|
203644 |
「古代史年表」INDEX〜主な出来事編 |
|
阿部佳容子 ( 46 大阪 営業 ) |
09/04/05 PM03 【】 |
|
●主な出来事
【弥生前期〜3世紀末】
前219? 徐福渡来(伝説)
└三輪山、葛城山が聖域とされるのは何故か?202862
57 漢委奴國王印
146 倭国大乱(〜189)
└卑弥呼は遼東侯公孫氏の係累 184428
└朝鮮半島の民族移動と日本への影響 183480
└半島における倭国大乱 リンク
178 邪馬台国
└【要約】『邪馬台国論争終結宣言』
184402 184404 184427 184428 184430
└邪馬台国は朝鮮半島にあったのか−1リンク
└邪馬台国は朝鮮半島にあったのか−2 リンク
239 卑弥呼が魏から親魏倭王の号を賜る
248 卑弥呼没 壱与が女王に
ヤマト王権成立(三輪王朝)
└開拓王としての初期ヤマト王権 201766
--------------------------------------------------------
【4世紀〜5世紀末】
河内王朝成立
└河内王朝を支えた葛城氏の力 198242
└葛城氏の正体〜天皇家と対等の氏族であった。183947
└葛城の地と修験道の起源 201901
中臣氏渡来?
└中臣(藤原)氏の出自をさぐる 193608
└「藤原」姓の使用制限 189259
---------------------------------------------------------
【6世紀〜7世紀中】
507 大伴金村が継体を迎える
└継体王朝は東国勢力と西国勢力の和睦〜 193879
527 磐井の乱(〜538)
└「磐井の乱」 記紀から読み解く基本的事実 190727
538 仏教伝来(or552)
└仏教が必要な理由とは?収奪システムの隠れ蓑 202654
587 丁未の役(神仏紛争)
…蘇我氏が物部氏を討つ
└蘇我氏の出自を探る 188168
└神仏紛争(蘇我・物部戦争)の真相 その1 184396
593 聖徳太子が摂政となる
└聖徳太子は蘇我入鹿と同一人物であり〜 186224
└「聖徳太子は創作・捏造」〜新聞社説より 190080
600 遣隋使の派遣(〜618)
└蘇我の実績を史実と整合させる為〜 186225
603 冠位十二階
604 十七条の憲法
└7,8世紀の法及び制度の変遷の意味するものは?リンク
630 遣唐使の派遣(〜894)
-------------------------------------------------------
【7世紀中〜8世紀末】
645 乙巳の変(大化の改新)
└大化の改新の偽り(その2)リンク
663 白村江の戦い
672 壬申の乱
└『壬申の乱』の真実から天武天皇の出自に迫るリンク
684 八色の姓
701 大宝律令
712 古事記
└【概略】「古事記 上巻」1 184719
└【概略】「古事記 上巻」2 184721
└記紀創作の狙いとは?186249
└【要約】 『古事記』 上巻 185338
└【要約】 『古事記』 中巻 185340
└古事記と日本書記の違い 神武以降 186327
└天武天皇(親新羅)によって成立した古事記 188858
└『古事記』序は明らかに平安期の偽作である〜 189191
720 日本書記
└日本書記の狙い 184373
└【概略】日本書紀@ 神代 185242
└【概略】日本書紀A 神武〜応神 185243
└【概略】日本書紀B 仁徳〜継体 185244
└ 日本書紀は誰のために書かれたのか?A185892
└日本書紀は誰のために書かれたのか?B186131
└日本書紀は誰のために書かれたのか?〜補足185921
└古事記と日本書紀の違い 2 199434
794 平安遷都 |
|
|
この記事は 203590 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_203644
※トラックバックは承認制となっています。
|
204220 |
歴史探求の姿勢 |
阿部佳容子 |
09/04/12 PM07 |
|
|