以下、前投稿に続いて関祐二の著書からの抜粋です。
>同じ3世紀初頭のヤマトはどうであったか?
出雲で2つの遺跡のあった同時期に少し遅れて、巨大な政治と宗教の都市、纒向が出現していた。ここには吉備や山陰、北陸、東海から土器が続々と集まっているのである。纒向が西日本のみならず、各地の首長層の協力の元に成長していた事は纒向の出現とともに誕生した前方後円墳が各地の埋葬文化を重ねて生まれていたことからもわかる。
このようなヤマトの黎明期に核となったのが「吉備」と「出雲」であった。
まず3世紀後半に「吉備」が中心勢力になり後半には「出雲」の影響が強くなった。出雲の影響が強かったのは布留式土器(土師器)と呼ばれるもので、この土器の出現と前方後円墳の完成はほぼ同時なのである。この3世紀後半の布留式土器が出現した頃に纒向の規模は一気に拡大している。
出雲地方は弥生後期に鉄の流通によって急成長したのちに北九州との間に交流を持ち、近畿地方に進出していた可能性が高い。「出雲」を代表する豪族は物部氏であり、北九州にも物部の勢力が残っている。関氏は物部氏は出雲から九州に向かったとしている。書紀では九州を母体にして東征したと書かれているが、北九州の副葬品は弥生時代の終わりに近づくに連れてだんだん貧弱になっていく。
また北九州の沿岸地帯にはヤマトに生まれたばかりの「纒向型前方後円墳」を受け入れていた。これは出雲の物部の働きかけによるところが大きいと考えられる。3世紀後半のヤマト建国とは東征の結果ではなく、出雲の力、さらに東日本を除く広域の首長によって形成されていた可能性が高いのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(以上)−−−−
まだ天皇的人物が登場する前に在った纒向遺跡とは何をするところであったのか?ここで行われていた古代の政治とは何か?纒向遺跡には権力闘争の跡があるのか?豪族間は争いではなく話し合い(談合)をしていたのではないか?そしてその介在をとっていたのが物部であり出雲ではないか?
これを見ていくと古墳の意味、豪族間の安定志向が解明できるように思う。そしてそれを崩したのが4世紀に西方から来た天皇家ではないだろうか? |
|