エンドルフィンについて理解を深めるため基本的な部分を調べてみました。その他、ご存じの方教えてください。
●エンドルフィンの受容体に麻薬がくっつく。
どうして麻薬で気持ちよくなる(らしい)のか不思議だったのですが、
アヘンやモルヒネ等が神経細胞に作用する為には、モルヒネと結合する受容体が神経細胞に存在する必要がある。しかし、その受容体は、もともとエンドルフィンの受容体であり、モルヒネが体内に入りその受容体にくっつき麻薬効果を起こしている。
●どこに受容体があるのか
受容体は、脳内や脊髄の本能や快・不快などの情動行動に関係した部分、痛みの感覚に関係した部分に多い。
●エンドルフィンは陶酔感を引き起こす。
よく言われるのがランナーズハイ、実現論での踊りや性行動での陶酔感
●エンドルフィンには中毒はないのか?
動物に大量に反復投与すれば、麻薬と同様、中毒をおこす。
>エンドルフィンやACTH(村田さんも紹介されている副腎皮質刺激ホルモン)は単細胞生物にも見出されているようです。細胞間のやり取りであるホルモンとして使われる以前から存在しているところを見ると、オキシトシンなどよりもかなり古い根源物質のようです。<
ここについては、少し調べてみましたが分かりませんでした。神経細胞ができる以前の、単細胞生物からあったとなると、本当に何のためなんでしょう?分裂して種として安定するため・・・・ |
|