>共認機能は、原理的に人が居ないと作動しない。従って、共認充足に先行して先ず人を求めるのは、原理的に当然の様に見える。しかし、通常、周りに人(友人や仲間)が居るのが当然の状態なのであって、まず人を求めるというのは異常である。実際、携帯やネットやサークルで相手を求めるのは、関係閉塞型に多い現象であり、共認充足している実現派はネットで相手探しなどしない。
の一文を読んで思った。
現実の社会で人間関係を築けない(関係閉塞型である)人が、携帯やネットの世界で相手を求めても、ここでも同じように充足するような人間関係は築けない。答えを求めて携帯やネットに向かうのではなく、発信の場としてのみ向かっているからだと思う。
逆に、共認充足しているのに携帯やネットに向かう人は、答えを求め繋がりを求めているのだと思うが、これは言葉に収束している(=言葉の引力が強い)とはいえないのだろうか。 |
|